ブログ

blog

首の椎間板ヘルニア、その原因と効果的な改善策を徹底解説!

首の痛みや腕のしびれに悩んでいませんか?

 

それはもしかしたら、首の椎間板ヘルニアかもしれません。

 

この記事では、首の椎間板ヘルニアがなぜ起こるのか、その主な原因を日常生活の習慣から加齢まで詳しく解説します。

 

さらに、ご自宅でできる効果的なセルフケアや、症状を和らげるための具体的な改善策、そして再発を防ぐための予防法まで、あなたの悩みを解決するヒントを網羅的にご紹介します。

 

この情報を参考に、つらい症状から解放され、快適な毎日を取り戻しましょう。

 

 

1. 首の椎間板ヘルニアとはどんな病気?

 

首の椎間板ヘルニアは、首の骨である頚椎(けいつい)の間にある椎間板が変性し、一部が飛び出すことで、近くを通る神経を圧迫してしまう状態を指します。

 

 

人間の背骨は、小さな骨(椎骨)が積み重なってできており、その椎骨と椎骨の間には、クッションのような役割を果たす「椎間板」が存在します。

 

椎間板は、中心にあるゼリー状の「髄核(ずいかく)」と、それを囲む硬い線維の層である「線維輪(せんいりん)」で構成されています。

 

 

首の椎間板ヘルニアでは、何らかの原因で線維輪に亀裂が入り、そこから髄核が飛び出してしまいます。

 

この飛び出した髄核が、すぐ近くを通っている神経(神経根や脊髄)を圧迫することで、さまざまな不快な症状を引き起こすのです。

 

 

1.1 首の椎間板ヘルニアの主な症状とサイン

 

首の椎間板ヘルニアの症状は、圧迫される神経の種類や程度によって大きく異なります。

 

初期には軽い首の痛みや肩のこりとして感じられることもありますが、進行すると腕や手、指先にまで症状が広がる場合があります。

 

 

主な症状としては、首や肩甲骨周辺の痛み、腕や手への放散痛(電気が走るような痛み)、しびれが挙げられます。

 

特に片方の腕や手に症状が出やすいのが特徴です。

 

また、神経が強く圧迫されると、筋力低下や感覚の麻痺、さらには細かい作業がしにくくなるなどの運動障害が生じることもあります。

 

 

ごく稀ではありますが、脊髄そのものが圧迫される「脊髄症」の場合には、両方の手足にしびれや脱力感が生じたり、歩行が不安定になったり、排泄機能に影響が出たりすることもあります。

 

このような症状が見られる場合は、注意が必要です。

 

症状の種類 具体的な症状
首・肩の症状 首の痛み、肩のこり、肩甲骨周辺の痛み
腕・手の症状 腕や手への放散痛(電気が走るような痛み)、しびれ、だるさ
指先の症状 特定の指のしびれ、感覚の鈍さ
運動機能の症状 握力の低下、箸が使いにくい、ボタンが留めにくいなどの筋力低下
重度の症状(脊髄症) 両手足のしびれや脱力感、歩行障害、排泄機能の障害

1.2 首の椎間板ヘルニアの診断方法

 

首の椎間板ヘルニアの診断は、症状の詳しい聞き取り(問診)と身体の検査、そして画像診断を組み合わせて行われます。

 

まず、問診では、いつからどのような症状があるのか、痛みの性質やしびれの範囲、日常生活への影響などを詳しく確認します。

 

次に、身体診察では、首の動きの範囲や痛みが出る動作、圧痛の有無などを確認します。

 

また、神経学的検査として、腕や手の筋力、感覚、反射などを調べ、どの神経が影響を受けているかを推測します。

 

 

画像診断は、椎間板ヘルニアを確定するために不可欠です。

 

主に以下の検査が行われます。

 

  • X線(レントゲン)検査
    骨の配列や椎間板の隙間の状態、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の突起の有無などを確認します。ヘルニアそのものは写りませんが、椎間板の変性や骨の変形など、ヘルニアの原因となりうる状態を把握できます。
  • MRI(磁気共鳴画像)検査
    椎間板や神経、脊髄といった軟部組織の状態を詳細に映し出すことができるため、椎間板ヘルニアの確定診断に最も重要な検査です。ヘルニアの大きさや位置、神経への圧迫の程度などを正確に評価できます。

 

これらの検査結果と症状を総合的に判断することで、首の椎間板ヘルニアの診断が下されます。

 

2. 首の椎間板ヘルニアの主な原因を徹底解説

 

首の椎間板ヘルニアは、多くの場合、複数の要因が複合的に作用して発症すると考えられています。

 

私たちの日常生活における習慣、加齢による体の変化、そして予期せぬ外傷などが、首の椎間板に負担をかけ、ヘルニアを引き起こす主な原因となります。

 

ここでは、それぞれの原因について詳しく解説いたします。

 

 

2.1 日常生活に潜む首の椎間板ヘルニアの原因

 

現代の生活様式は、知らず知らずのうちに首に大きな負担をかけていることがあります。

 

特に、長時間同じ姿勢を続けることや、不適切な体の使い方が、首の椎間板ヘルニアのリスクを高める主要な要因となり得ます。

 

2.1.1 長時間のスマホやPC作業が首に与える影響

 

スマートフォンやパソコンを長時間使用する際、多くの方がうつむき姿勢や猫背になりがちです。

 

この姿勢は、首の自然なS字カーブを失わせ、首がまっすぐになる「ストレートネック」の状態を引き起こすことがあります。

 

 

頭の重さは成人で約4~6kgと言われており、うつむく角度が深くなるほど、首や肩にかかる負担は劇的に増加します。

 

例えば、15度うつむくだけで約12kg、60度うつむくと約27kgもの負荷が首にかかるとされています。

 

このような持続的な重い負荷は、首の椎間板に過度な圧力を加え、椎間板の変性や突出を促し、椎間板ヘルニアの発症につながる可能性を高めてしまいます。

 

 

2.1.2 不適切な寝姿勢や枕の選び方

 

睡眠時間は人生の約3分の1を占めると言われています。

 

この長い時間における寝姿勢や使用する枕が不適切であると、首の椎間板に継続的な負担をかけることになります。

 

例えば、高すぎる枕や低すぎる枕、あるいは柔らかすぎたり硬すぎたりする枕は、寝ている間に首の自然なカーブを保てなくさせてしまいます。

 

首が不自然な角度で固定されることで、椎間板への圧力が一点に集中したり、首周りの筋肉が緊張し続けたりします。

 

これにより、椎間板の水分が失われやすくなったり、弾力性が低下したりして、椎間板ヘルニアのリスクを高める原因となるのです。

 

適切な寝姿勢とご自身に合った枕選びは、首の健康を守る上で非常に重要です。

 

マットレスでお悩みの方へ!私の腰に合うマットレス寝具は? ブログへ

 

2.2 加齢による椎間板の変性と首の椎間板ヘルニア

 

首の椎間板ヘルニアは、加齢によってもリスクが高まります。

 

椎間板は、脊椎の骨と骨の間でクッションの役割を果たす軟骨組織ですが、年齢を重ねるごとに自然と変性が進みます。

 

 

具体的には、椎間板の中心にあるゼリー状の髄核は、若い頃は水分を豊富に含み弾力性がありますが、加齢とともに徐々に水分を失い、弾力性が低下していきます。

 

また、髄核を取り囲む線維輪も、弾力性が低下し、ひび割れや亀裂が生じやすくなります。

 

このような椎間板の変性は、わずかな衝撃や日常の動作でも、髄核が線維輪の亀裂から外に飛び出しやすくなり、椎間板ヘルニアを引き起こす原因となるのです。

 

 

2.3 外傷や遺伝的要因と首の椎間板ヘルニア

 

日常生活習慣や加齢以外にも、首の椎間板ヘルニアを引き起こす可能性のある原因が存在します。

 

 

一つは外傷です。

 

交通事故によるむち打ちや、スポーツ中の衝突、転倒など、首に急激かつ強い力が加わることで、椎間板が損傷し、ヘルニアを発症することがあります。

 

特に、首が大きくしなるような衝撃は、椎間板に直接的なダメージを与える可能性が高いです。

 

 

もう一つは、遺伝的要因です。

 

家族の中に椎間板ヘルニアを発症した方がいる場合、体質的に椎間板の構造や性質がヘルニアを起こしやすい傾向にある可能性が指摘されています。

 

これは、椎間板を構成するコラーゲンなどのタンパク質の遺伝的な違いが関与していると考えられています。

 

ただし、遺伝的要因はあくまでリスクを高める可能性の一つであり、必ずしも発症するわけではありません。

 

日頃からの姿勢や生活習慣に注意することで、リスクを軽減できる場合も多いです。

 

 

3. 首の椎間板ヘルニアに効果的な改善策と治療法

 

首の椎間板ヘルニアの症状に悩む方にとって、その痛みを和らげ、日常生活を快適に送るための改善策や治療法は非常に重要な情報です。

 

首の椎間板ヘルニアの治療は、まず症状の程度や原因に応じて、保存療法から段階的に進めることが一般的です。

 

ここでは、ご自身でできるケアから、専門的な治療、そして再発を防ぐための予防策まで、幅広く解説いたします。

 

 

3.1 まずは保存療法から!自宅でできる効果的なケア

 

首の椎間板ヘルニアと診断された場合、まずは手術をせずに症状の改善を目指す保存療法から開始することがほとんどです。

 

保存療法は、ご自身の体への負担が少なく、自宅で実践できるケアも多いため、症状が軽度な場合や急性期の痛みを和らげるために有効な方法です。

 

 

3.1.1 安静と適切な姿勢の維持

 

首の椎間板ヘルニアによる痛みが強い時期は、首に負担をかけないよう安静にすることが最も大切です。

 

無理に動かすと、かえって症状が悪化する可能性があります。

 

また、日常生活における姿勢の改善も、首への負担を軽減し、症状の悪化を防ぐ上で非常に重要です。

 

 

  • 座り方と立ち方: デスクワークや長時間のスマホ操作をする際は、背筋を伸ばし、顎を引き、肩の力を抜いた正しい姿勢を意識しましょう。画面の高さや椅子の調整も重要です。
  • 寝姿勢と枕の選び方: 寝ている間も首に負担がかからないよう、適切な寝姿勢を保つことが大切です。仰向けで寝る場合は、首の自然なカーブを支える高さの枕を選び、横向きで寝る場合は、頭と首が一直線になるような高さの枕を選びましょう。

3.1.2 首の痛みを和らげる薬物療法と物理療法

 

痛みが強い場合には、症状を和らげるために薬物療法や物理療法が用いられることがあります。

 

これらの治療は、専門家の指導のもとで行われることが一般的です。

 

  • 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などが処方されることがあります。神経の痛みに対しては、神経の興奮を抑える薬が用いられる場合もあります。これらの薬は、痛みを一時的に緩和し、日常生活を送りやすくすることを目的としています。
  • 物理療法: 温熱療法や電気療法、牽引療法などが用いられます。温熱療法は血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。牽引療法は、首を軽く引っ張ることで椎間板への圧力を軽減し、神経への圧迫を和らげることを目的としています。自宅でできる温熱ケアとしては、蒸しタオルや温かいシャワーで首周りを温めることも有効です。

3.1.3 首の椎間板ヘルニアに有効なストレッチと運動療法

 

痛みが落ち着いてきたら、首や肩周りの筋肉を強化し、柔軟性を高めるためのストレッチや運動療法を取り入れることが大切です。

 

これにより、首への負担を軽減し、再発を防ぐ効果も期待できます。

 

ただし、痛みが強い時期に無理な運動を行うと、かえって症状が悪化する可能性があるため、必ず痛みのない範囲で、専門家の指導のもとで行うようにしてください

 

  • 首のストレッチ: ゆっくりと首を前後左右に傾けたり、回したりするストレッチで、首周りの筋肉の緊張をほぐします。
  • 肩甲骨周りのストレッチ: 肩甲骨を意識して動かすことで、首から肩にかけての血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めます。
  • 体幹トレーニング: 体幹の筋肉を鍛えることは、全身のバランスを整え、首への負担を軽減することにつながります。腹筋や背筋を強化する簡単な運動から始めてみましょう。

3.2 専門家による治療と手術の選択肢

 

保存療法で十分な効果が得られない場合や、神経症状が進行して日常生活に大きな支障をきたす場合には、より専門的な治療や手術が検討されることがあります。

 

これらの選択肢は、専門家との十分な相談の上で決定することが重要です。

 

 

3.2.1 ブロック注射や神経根ブロックの効果

 

ブロック注射は、痛みの原因となっている神経の周囲に直接薬剤を注入することで、痛みを和らげる治療法です。

 

特に、神経が圧迫されることによる強い痛みやしびれがある場合に有効とされています。

 

  • ブロック注射の目的: 痛みを感じる神経の伝達を一時的に遮断し、痛みを緩和します。また、炎症を抑える効果も期待できます。
  • 神経根ブロックの効果: 首から腕や手にかけて伸びる神経の根元(神経根)が椎間板ヘルニアによって圧迫されている場合に、その神経根の周囲に薬剤を注入することで、神経の炎症を抑え、痛みを軽減します。

これらの注射は、痛みの緩和に即効性がある場合もありますが、根本的な治療ではないため、効果は一時的なものであることも理解しておく必要があります。

3.2.2 保存療法で改善しない場合の椎間板ヘルニア手術

 

首の椎間板ヘルニアの手術は、保存療法を続けても症状が改善しない場合や、神経の圧迫が強く、日常生活に著しい支障が出ている場合、あるいは麻痺などの重篤な神経症状がある場合に検討される最終的な選択肢です。

 

手術の目的は、神経を圧迫している椎間板の突出部分を取り除き、神経への圧迫を解除することにあります。

 

手術の方法は、椎間板ヘルニアの状態や神経の圧迫の程度によって異なります。

 

手術にはメリットとデメリットがあり、また、術後にはリハビリテーションが必要となることがほとんどです。

 

手術を検討する際は、専門家から詳しい説明を受け、ご自身の状態や生活スタイルに合った選択をすることが大切です。

 

 

3.3 首の椎間板ヘルニア再発防止と予防策

 

首の椎間板ヘルニアは、一度症状が改善しても、日常生活での不適切な習慣が続くと再発する可能性があります。

 

そのため、治療後の再発防止と、そもそもヘルニアにならないための予防策を講じることが非常に重要です。

 

 

3.3.1 日常生活での姿勢改善と習慣の見直し

 

日々の生活の中で、首に負担をかけない習慣を身につけることが、再発防止の鍵となります。

 

特に、長時間同じ姿勢を取り続けることや、首に過度な負荷をかける動作は避けるようにしましょう。

 

 

  • 長時間のスマホやPC作業の見直し: スマホやPCを使用する際は、画面を目の高さに合わせ、首が前に突き出ないように注意します。30分に一度は休憩を取り、軽く首や肩を動かすストレッチを取り入れましょう。
  • 正しい座り方と立ち方: デスクワーク中は、椅子に深く腰掛け、背もたれに寄りかかり、足の裏が床にしっかりとつくようにします。立ち姿勢でも、重心を意識し、背筋を伸ばして立つことを心がけましょう。
  • 荷物の持ち方: 重い荷物を持つ際は、片方の肩にばかり負担がかからないよう、リュックサックを利用するなどして、両肩でバランス良く持つようにしましょう。

3.3.2 首への負担を減らす環境作りとグッズ活用

 

生活環境を整えることも、首への負担を減らし、椎間板ヘルニアの予防や再発防止につながります。

 

環境・グッズ 具体的な対策と効果
寝具(枕・マットレス) 首の自然なカーブを支え、適切な寝姿勢を保つ枕を選びましょう。

体圧分散性に優れたマットレスも、全身の負担を軽減し、首への影響を減らすのに役立ちます。

デスク周りの環境 PCモニターの高さは目線と同じかやや下になるように調整し、キーボードやマウスは無理のない位置に配置します。

適切な高さの椅子を選び、座り方にも注意しましょう。

姿勢サポートグッズ 座る姿勢をサポートするクッションや、首の負担を軽減するネックピローなどを活用するのも良い方法です。

ただし、これらは補助的なものであり、根本的な姿勢改善が最も重要です。

運動習慣の継続 症状が落ち着いた後も、適度な運動やストレッチを習慣化し、首や体幹の筋肉を維持・強化することが、再発防止に非常に有効です。

 

これらの対策を日常生活に取り入れることで、首への負担を最小限に抑え、椎間板ヘルニアの症状改善と再発防止を目指しましょう。

 

ご自身の体の声に耳を傾け、無理のない範囲で継続することが大切です。

 

 

4. まとめ

 

首の椎間板ヘルニアは、長時間のスマホやPC作業や不適切な寝姿勢、加齢などが主な原因で発症します。

 

日々の生活習慣が大きく影響するため、ご自身のライフスタイルを見直すことが症状改善への重要な結論となります。

 

症状を感じたら、まずは保存療法から始め、改善が見られない場合は専門医にご相談ください。

 

大切なのは、日頃からの姿勢改善や環境作りで再発を予防することです。

 

この記事が、あなたの首の椎間板ヘルニアへの理解を深め、適切な対処法を見つける一助となれば幸いです。

 

何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

 

 

明石駅前たなかクリニック HPへ

 

 

 

一覧へ戻る