ブログ

blog

肩こり頭痛の原因と解消!自宅でできる簡単セルフケア10選

慢性的な肩こりから頭がズキズキ痛む、つらい肩こり頭痛にお悩みではありませんか?

 

このページでは、肩こり頭痛の原因やメカニズムを分かりやすく解説し、自宅で簡単にできるセルフケアを10選ご紹介します。

 

肩こり頭痛は、肩や首の筋肉の緊張が主な原因です。

 

デスクワークや猫背、スマホの使いすぎなど、日常生活の何気ない習慣が、肩や首の筋肉に負担をかけ、頭痛を引き起こしているかもしれません。

 

ご紹介するストレッチやマッサージ、温熱療法などのセルフケアを実践することで、肩や首の筋肉の緊張を和らげ、つらい肩こり頭痛を改善へと導きます。

 

さらに、肩こり頭痛を悪化させないための予防策もご紹介するので、日頃から意識することで、再発防止にも繋がります。

 

肩こり頭痛に悩まされている方は、ぜひこの記事を参考に、ご自身に合ったセルフケアを見つけて、快適な毎日を取り戻しましょう。

 

 

1. 肩こり頭痛とは?その原因とメカニズム

 

肩こり頭痛とは、肩や首の筋肉の緊張が原因で起こる頭痛のことです。

 

肩こりは多くの人が経験する一般的な症状ですが、その肩こりが原因で頭痛を引き起こす場合があり、これが肩こり頭痛と呼ばれます。

 

慢性的な肩こりだけでなく、一時的な肩こりでも頭痛につながる可能性があります。

 

肩こり頭痛は、日常生活に支障をきたすこともあるため、適切な理解と対策が必要です。

 

 

1.1 肩こり頭痛の症状

 

肩こり頭痛の主な症状は、頭重感や締め付けられるような痛みです。

 

こめかみから後頭部にかけて鈍痛を感じることが多く、吐き気を伴う場合もあります。

 

肩こり頭痛は、片側のみに症状が現れることもあれば、両側に現れることもあります。

 

また、目の奥の痛みや、めまいを伴う場合もあります。

 

これらの症状は、肩や首の筋肉の緊張が原因で起こると考えられています。

 

 

1.2 肩こり頭痛の原因となる筋肉

 

肩こり頭痛は、いくつかの筋肉の緊張が原因で起こります。

 

特に、僧帽筋、肩甲挙筋、頭板状筋といった筋肉が重要な役割を果たしています。

 

これらの筋肉が緊張することで、血行不良が起こり、老廃物が蓄積されます。

 

その結果、周辺の神経が刺激され、頭痛を引き起こすと考えられています。

 

 

1.2.1 僧帽筋

 

僧帽筋は、首から背中にかけて広がる大きな筋肉です。

 

重い荷物を持ったり、長時間同じ姿勢を続けたりすることで、僧帽筋が緊張しやすくなります。

 

この僧帽筋の緊張が、肩こり頭痛の大きな原因の一つです。

 

 

1.2.2 肩甲挙筋

 

肩甲挙筋は、首の後ろから肩甲骨にかけて伸びる筋肉です。

 

肩甲骨を上に引き上げる働きがあり、長時間のパソコン作業やスマホの使用などで負担がかかりやすく、緊張することで肩こり頭痛を引き起こす可能性があります。

 

 

1.2.3 頭板状筋

 

頭板状筋は、首の後ろから後頭部にかけて伸びる筋肉です。

 

頭を支える役割があり、姿勢が悪い状態が続くと負担がかかり、緊張しやすくなります。

 

この頭板状筋の緊張も、肩こり頭痛の原因の一つです。

 

 

1.3 肩こり頭痛を引き起こす生活習慣

 

肩こり頭痛は、日常生活の様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされます。

 

特に、デスクワーク、猫背、スマホの使いすぎ、運動不足、冷え性、ストレスなどは、肩こり頭痛を悪化させる要因として知られています。

 

これらの生活習慣を改善することで、肩こり頭痛の予防や改善につながることが期待できます。

 

生活習慣 影響
デスクワーク 長時間同じ姿勢を続けることで、肩や首の筋肉が緊張しやすくなります。
猫背 頭が前に出て肩や首に負担がかかり、筋肉の緊張を引き起こします。
スマホの使いすぎ 下を向いた姿勢が長時間続くことで、首や肩の筋肉に負担がかかります。
運動不足 筋肉が衰え、血行不良になりやすくなります。
冷え性 血行が悪くなり、筋肉が緊張しやすくなります。
ストレス 自律神経のバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなります。

2. 肩こり頭痛のセルフケア10選!自宅で簡単にできる解消法

 

肩こり頭痛でお悩みの方に向けて、自宅で簡単にできるセルフケアを10種類ご紹介します。

 

これらの方法を組み合わせて実践することで、つらい肩こり頭痛を効果的に和らげることができます。

 

 

2.1 ストレッチ

 

筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することで、肩や首のこりを軽減します。

 

 

2.1.1 首のストレッチ

 

頭をゆっくりと左右に傾けたり、回したりすることで、首の筋肉を伸ばします。

 

無理に伸ばしすぎないように注意し、痛みを感じたらすぐに中止してください。

 

 

2.1.2 肩のストレッチ

 

腕を交差させたり、肩を回したりすることで、肩周りの筋肉をほぐします。

 

肩甲骨を意識的に動かすようにすると、より効果的です。

 

 

2.1.3 肩甲骨のストレッチ

 

両腕を前に伸ばし、肩甲骨を寄せたり、開いたりすることで、肩甲骨周りの筋肉を柔軟にします。

 

肩甲骨を動かすことを意識しながら行いましょう。

 

 

2.2 マッサージ

 

筋肉を直接刺激することで、血行を促進し、こりをほぐします。

 

 

2.2.1 ツボ押しマッサージ

 

ツボ 位置 効果
風池(ふうち) 後頭部の髪の生え際、少し外側にあるくぼみ 首や肩のこり、頭痛の緩和
肩井(けんせい) 首の付け根と肩先の中間点 肩こり、肩の痛みの緩和
天柱(てんちゅう) 後頭部の髪の生え際、首の太い筋肉の外側 首のこり、頭痛、眼精疲労の緩和

 

これらのツボを指で優しく押すことで、肩こり頭痛を和らげることができます。

 

強く押しすぎないように注意してください。

 

 

2.2.2 テニスボールマッサージ

 

テニスボールを床や壁に当て、肩や背中のこっている部分に押し当てて転がすことで、筋肉をほぐします。

 

痛気持ちいい程度の強さで刺激しましょう。

 

 

2.3 温熱療法

 

温めることで血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。

 

2.3.1 蒸しタオル

 

電子レンジで温めた蒸しタオルを肩や首に当てることで、温熱効果で筋肉をリラックスさせます。

 

やけどに注意してください。

 

2.3.2 入浴

 

38~40度くらいのぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、全身の血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。

 

入浴剤を使うとさらにリラックス効果を高めることができます。

 

 

2.4 姿勢改善

 

正しい姿勢を保つことで、肩や首への負担を軽減します。

 

 

2.4.1 正しい姿勢の作り方

 

背筋を伸ばし、あごを引くことを意識します。

 

パソコン作業をする際は、画面を目の高さに合わせることで、猫背を防ぐことができます。

 

 

2.5 運動

 

適度な運動は、血行を促進し、筋肉を強化することで、肩こり頭痛の予防に繋がります。

 

 

2.5.1 ウォーキング

 

1日30分程度のウォーキングは、手軽に始められる運動です。

 

正しい姿勢を意識しながら歩くことで、肩こり頭痛の予防に効果的です。

 

 

3. 肩こり頭痛を悪化させないための予防策

 

肩こり頭痛は、日常生活の様々な要因によって引き起こされたり、悪化したりします。

 

再発を防ぎ、快適な毎日を送るために、以下の予防策を意識してみましょう。

 

 

3.1 日常生活での注意点

 

肩こり頭痛を悪化させないためには、日常生活での小さな心がけが重要です。

 

まずは、長時間同じ姿勢を続けることを避け、こまめに休憩を取り入れるようにしましょう。

 

デスクワークの方は、1時間に1回は立ち上がって軽いストレッチをするのがおすすめです。

 

また、重い荷物を持つ際は、左右均等に持つように心がけ、片方の肩だけに負担がかからないように注意しましょう。

 

バッグはリュックサックやショルダーバッグを交互に使うなど工夫してみましょう。

 

さらに、身体を冷やさないことも大切です。

 

特に、冬場は首や肩を温めるようにし、夏場の冷房対策も万全にしましょう。

 

薄手のストールやカーディガンなどを活用し、体温調節をこまめに行いましょう。

 

 

3.2 正しい姿勢の維持

 

猫背は肩こり頭痛の大敵です。

 

日頃から正しい姿勢を意識することで、肩や首への負担を軽減することができます。

 

正しい姿勢とは、耳、肩、腰、くるぶしが一直線になる状態です。

 

立っている時も座っている時も、この姿勢を意識するようにしましょう。

 

デスクワークをする際は、椅子の高さやモニターの位置を調整し、無理のない姿勢で作業できるように環境を整えましょう。

 

また、スマホを見るときは画面を目線の高さまで持ち上げ、うつむき姿勢にならないように注意しましょう。

 

 

3.3 適度な運動

 

運動不足は血行不良を招き、肩こり頭痛を悪化させる原因となります。

 

適度な運動は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

 

ウォーキングや水泳など、自分に合った運動を習慣的に行うようにしましょう。

 

激しい運動は逆効果になる場合もあるので、無理のない範囲で行うことが大切です。

 

週に2~3回、30分程度の運動を目標に、継続していくことを心がけましょう。

 

 

3.4 ストレスマネジメント

 

ストレスは自律神経のバランスを乱し、筋肉の緊張を高めるため、肩こり頭痛の悪化につながります。

 

ストレスを溜め込まないよう、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。

 

好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、趣味に没頭したりするなど、リラックスできる時間を作るようにしましょう。

 

また、アロマテラピーやヨガなども効果的です。

 

自分に合った方法で、心身のリフレッシュを図りましょう。

 

 

3.5 質の良い睡眠

 

睡眠不足は、疲労を蓄積させ、肩こり頭痛を悪化させる原因となります。

 

質の良い睡眠を確保するために、以下の点に注意しましょう。

 

項目 具体的な方法
睡眠時間 毎日同じ時間に寝起きし、規則正しい生活リズムを保つ。

7時間程度の睡眠時間を確保する。

睡眠環境 寝室を静かで暗く、快適な温度に保つ。

寝具は自分に合ったものを選ぶ。

寝る前にカフェインを摂取しない。

リラックス 寝る前にぬるめのお風呂に入ったり、軽いストレッチをしたりして、身体をリラックスさせる。

 

これらの予防策を意識することで、肩こり頭痛の発生頻度を減らし、快適な毎日を送ることができるでしょう。

 

ただし、セルフケアを行っても症状が改善しない場合は、医療機関への受診を検討しましょう。

 

やす整形外科クリニック HPへ

 

4. まとめ

 

肩こり頭痛は、肩や首の筋肉の緊張が原因で引き起こされる頭痛です。

 

この記事では、肩こり頭痛の症状、原因となる筋肉、引き起こす生活習慣、そして自宅でできる10個のセルフケア方法を紹介しました。

 

肩こり頭痛の主な原因となる筋肉は、僧帽筋、肩甲挙筋、頭板状筋です。デスクワークや猫背、スマホの使いすぎなど、日常生活の習慣がこれらの筋肉を緊張させ、頭痛を引き起こすことがあります。

 

紹介したセルフケア方法には、首、肩、肩甲骨のストレッチ、ツボ押しやテニスボールを使ったマッサージ、蒸しタオルや入浴などの温熱療法、正しい姿勢の作り方、ウォーキングなどがあります。

 

これらのセルフケアは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、肩こり頭痛の緩和に繋がります。

 

また、日頃から正しい姿勢を維持し、適度な運動を行い、ストレスを適切に管理し、質の良い睡眠を確保することで、肩こり頭痛を予防することも可能です。

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る