ブログ

blog

肩こりストレッチで根本改善!自宅でできるセルフケアでつらい肩こりとサヨナラ

慢性的な肩こりに悩まされていませんか?

 

肩こりは、放置すると頭痛や吐き気を引き起こすだけでなく、集中力の低下や睡眠不足にもつながる厄介な症状です。

 

つらい肩こりを根本から改善したいけれど、忙しくてなかなか専門家に見てもらう時間がないという方も多いのではないでしょうか。

 

このページでは、そんな方に向けて、自宅で簡単にできる肩こりストレッチとセルフケアの方法を詳しく解説します。

 

肩こりの原因を理解し、効果的なストレッチやセルフケアを実践することで、つらい肩こりとサヨナラしましょう。

 

肩甲骨に着目したストレッチや、首、肩、腕、胸をほぐすストレッチなど、様々なバリエーションを紹介していますので、ご自身の状態に合わせて最適な方法を選んで実践できます。

 

さらに、ストレッチの効果を高めるためのウォーミングアップやクールダウン、入浴やツボ押し、温熱療法といった日常生活に取り入れやすいセルフケア方法もご紹介しています。

 

これらの方法を組み合わせることで、肩こりの根本改善を目指し、快適な毎日を送るための第一歩を踏み出しましょう。

 

 

1. 肩こりの原因を理解して効果的なストレッチを

 

肩こりは、現代社会において多くの人が悩まされている、国民病とも言えるつらい症状です。

 

肩こりは放置すると頭痛や吐き気を引き起こすだけでなく、自律神経の乱れに繋がったり、日常生活にも支障をきたすこともあります。

 

肩こりを根本的に改善するためには、その原因を理解することが重要です。

 

原因を把握することで、より効果的なストレッチを行うことができます。

 

 

1.1 デスクワーク中心の生活で肩こりは悪化?

 

長時間のパソコン作業やデスクワークは、肩こりの大きな原因の一つです。

 

同じ姿勢を長時間続けることで、首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。

 

特に、画面に集中して前のめりになったり、キーボードを打つ際に肩をすくめる姿勢は、肩や首への負担をさらに増大させます。

 

また、マウス操作による腕や手首の疲労も、肩こりの悪化に繋がることがあります。

 

 

1.2 猫背や姿勢の悪さも肩こりの原因に

 

猫背などの姿勢の悪さも、肩こりの原因として挙げられます。

 

猫背になると、頭が体の重心よりも前に出てしまい、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。

 

長時間の猫背は、筋肉の緊張を慢性化させ、肩こりの悪化を招きます。

 

また、立っている時や歩いている時の姿勢も重要です。

 

体が傾いていたり、左右のバランスが崩れていると、特定の筋肉に負担が集中し、肩こりを引き起こす可能性があります。

 

 

1.3 肩こりによる頭痛や吐き気にも要注意

 

肩こりは、肩や首の痛みだけでなく、頭痛や吐き気を引き起こすこともあります。

 

筋肉の緊張が血管を圧迫することで、血行不良が起こり、これらの症状が現れることがあります。

 

また、肩こりの原因となる姿勢の悪さは、自律神経のバランスを崩し、頭痛や吐き気を引き起こす原因にもなります。

 

このような症状が現れた場合は、肩こりを放置せずに、適切な対処をすることが大切です。

 

症状 考えられる原因
頭痛 筋肉の緊張による血行不良、自律神経の乱れ
吐き気 筋肉の緊張による血行不良、自律神経の乱れ
めまい 自律神経の乱れ、血行不良
目の疲れ 首や肩の筋肉の緊張

2. つらい肩こりストレッチの前に!準備と注意点

肩こりストレッチを効果的に行い、安全に肩こりの改善を目指すためには、事前の準備と注意点の確認が大切です。

 

思わぬ怪我を防ぎ、ストレッチの効果を最大限に引き出すためにも、これからご紹介するポイントをしっかりと押さえておきましょう。

 

2.1 ストレッチの効果を高めるためのウォーミングアップ

 

いきなりストレッチを行うと筋肉を痛めてしまう可能性があります。

 

事前にウォーミングアップを行い、筋肉を温めて血行を促進することで、より効果的にストレッチを行うことができます。

 

軽いウォーキングや肩甲骨を回すなどの簡単な運動を5~10分程度行いましょう。

 

 

2.2 痛みを感じたらすぐに中止!無理は禁物

 

ストレッチ中は「気持ち良い」と感じる程度の強さで伸ばすことが重要です。

 

痛みを感じた場合は、すぐに中止してください。

 

無理にストレッチを続けると、筋肉や関節を痛めてしまう可能性があります。

 

自分の体の状態に耳を傾けながら、無理のない範囲で行いましょう。

 

 

2.3 効果的なストレッチを行うための環境づくり

 

ストレッチの効果を最大限に発揮するためには、適切な環境で行うことも重要です。

 

静かでリラックスできる空間を選び、床にヨガマットなどを敷いて行うと、より快適にストレッチを行うことができます。

 

また、締め付けの少ない服装で行うことで、体の動きを妨げずにスムーズにストレッチを行うことができます。

 

 

2.3.1 ストレッチに適した時間帯

 

ストレッチに適した時間帯は、お風呂上がりや就寝前です。

 

お風呂上がりは体が温まって筋肉が柔らかくなっているため、ストレッチの効果を高めることができます。

 

就寝前は、1日の疲れを癒やし、リラックスした状態で眠りにつくことができるためおすすめです。

 

朝に行う場合は、寝起きで体が硬くなっているため、軽いウォーミングアップを念入りに行いましょう。

 

 

2.3.2 水分補給も忘れずに

 

ストレッチ中は、こまめな水分補給を心がけましょう。

 

水分が不足すると、筋肉が硬くなりやすく、ストレッチの効果が半減してしまう可能性があります。

 

また、脱水症状の予防にも繋がります。

 

2.3.3 ストレッチの効果を高める呼吸法

 

ストレッチの効果を高めるためには、深い呼吸を意識することも大切です。

 

息を吸いながら筋肉を伸ばし、息を吐きながら筋肉をさらに伸ばすことで、より効果的に筋肉をリラックスさせることができます。

 

項目 内容
ウォーミングアップ 軽いウォーキングや肩甲骨回しなど、5~10分程度行う
痛みの有無 痛みを感じたらすぐに中止する
場所 静かでリラックスできる空間
服装 締め付けの少ない服装
時間帯 お風呂上がり、就寝前、朝(ウォーミングアップを念入りに)
水分補給 こまめに行う
呼吸法 深い呼吸を意識する

3. 肩甲骨ストレッチで肩こり根本改善を目指そう

 

肩こりは、肩甲骨の動きが悪くなることが大きな原因の一つです。

 

肩甲骨は、鎖骨と肩関節を繋ぐ重要な骨で、腕を様々な方向に動かすことができます。

 

しかし、デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、現代の生活習慣によって肩甲骨が動きにくくなり、周囲の筋肉が硬直することで肩こりが引き起こされます。

 

肩甲骨の柔軟性を高め、可動域を広げることで、肩こりの根本改善を目指しましょう。

 

3.1 肩甲骨を動かす基本ストレッチ

 

まずは、肩甲骨を意識的に動かすことから始めましょう。

 

簡単な動きで、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、血行を促進することができます。

 

 

3.1.1 肩甲骨を上下に動かす

 

両腕を自然に下ろし、肩をすくめるように持ち上げます。

 

この時、肩甲骨が耳に近づくように意識しましょう。

 

次に、肩の力を抜いて、肩甲骨を下に下げます。

 

この上下運動を数回繰り返します。

 

 

3.1.2 肩甲骨を前後に動かす

 

両腕を前に伸ばし、肩甲骨を前に突き出すように意識します。

 

次に、両腕を後ろに引き、肩甲骨同士を近づけるように意識します。

 

この前後の運動を数回繰り返します。

 

 

3.1.3 肩甲骨を回す

 

両腕を肩の高さで前に伸ばし、肘を曲げます。

 

肩甲骨を意識しながら、肘で円を描くように大きく回します。

 

前回し、後ろ回しをそれぞれ数回繰り返します。

 

 

3.2 肩甲骨はがしストレッチで可動域を広げよう

 

肩甲骨はがしとは、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩甲骨の可動域を広げるストレッチです。

 

肩甲骨が剥がれるわけではありません。

 

硬くなった筋肉を柔らかくすることで、肩こりの改善だけでなく、姿勢の改善にも繋がります。

 

 

3.2.1 手を後ろで組んで肩甲骨を寄せる

 

両手を背中で組み、息を吸いながら腕を後ろに伸ばします。

 

同時に、胸を張り、肩甲骨を中央に寄せるように意識します。

 

この姿勢を数秒間キープし、息を吐きながら元の姿勢に戻ります。

 

 

3.2.2 壁を使って肩甲骨を伸ばす

 

壁に手を肩幅より少し広めにつけ、体を壁に近づけていきます。

 

この時、肩甲骨が壁から離れるように意識し、胸を張るようにします。

 

無理のない範囲で体を近づけ、数秒間キープします。

 

 

3.3 タオルを使った簡単肩甲骨ストレッチ

 

タオルを使うことで、より効果的に肩甲骨をストレッチすることができます。

 

自宅で手軽に行えるので、ぜひ試してみてください。

 

ストレッチ 方法 効果
タオルを使った肩甲骨寄せ タオルの両端を持ち、頭の上を通して背中に回し、上下に引っ張ります。肩甲骨を中央に寄せるように意識しながら行います。 肩甲骨周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高めます。
タオルを使った肩回し タオルの両端を持ち、頭の上で持ちます。腕を伸ばしたまま、タオルを左右に動かします。肩甲骨を大きく動かすように意識しましょう。 肩関節の可動域を広げ、肩こりの改善に効果的です。

 

これらのストレッチは、肩こりの原因となる肩甲骨周りの筋肉の硬直を和らげ、血行を促進することで、肩こりの根本改善に繋がります。

 

ストレッチを行う際は、無理せず、自分のペースで行うことが大切です。

 

痛みを感じた場合は、すぐに中止してください。

 

 

4. 肩こり解消!おすすめセルフケアストレッチ5選

 

肩こりは、現代社会において多くの人が抱える悩みのひとつです。

 

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、姿勢の悪さなど、様々な要因が肩こりを引き起こします。

 

今回は、自宅で簡単にできるセルフケアストレッチを5つご紹介します。

 

これらのストレッチを継続的に行うことで、肩こりの根本的な改善を目指しましょう。

 

 

4.1 肩こりストレッチでセルフケア!基本の首回し

 

首の筋肉は、肩こりと密接に関係しています。

 

首の筋肉が硬くなると、肩への負担が増し、肩こりを悪化させる可能性があります。

 

このストレッチでは、首をゆっくりと回すことで、首の筋肉をほぐし、肩こりの緩和を目指します。

 

  1. 楽な姿勢で座るか立ちます。
  2. 息を吸いながら、ゆっくりと頭を右に倒します。
    右耳を右肩に近づけるイメージです。
  3. 息を吐きながら、頭を正面に戻します。
  4. 息を吸いながら、ゆっくりと頭を左に倒します。
    左耳を左肩に近づけるイメージです。
  5. 息を吐きながら、頭を正面に戻します。
    これを数回繰り返します。
  6. 次に、息を吸いながら、あごを上げて天井を見上げます。
  7. 息を吐きながら、ゆっくりと頭を右に回し、あごを右肩に近づけます。
  8. 息を吸いながら、頭を正面に戻します。
  9. 息を吐きながら、ゆっくりと頭を左に回し、あごを左肩に近づけます。
  10. 息を吸いながら、頭を正面に戻します。
    これを数回繰り返します。

4.1.1 首回しストレッチのポイント

 

  • ゆっくりとした呼吸を意識しながら行いましょう。
  • 痛みを感じない範囲で行いましょう。
  • 首を回す際は、肩が上がらないように注意しましょう。

4.2 肩こりストレッチでセルフケア!肩甲骨回し

肩甲骨は、肩の動きに大きく関わる骨です。

 

肩甲骨の動きが悪くなると、肩周りの筋肉が硬くなり、肩こりを引き起こしやすくなります。

 

このストレッチでは、肩甲骨を意識的に動かすことで、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩こりの改善を促します。

 

  1. 楽な姿勢で座るか立ちます。
  2. 両腕を肩の高さまで上げて、肘を90度に曲げます。
  3. 肘を曲げたまま、肩甲骨を意識して、腕を大きく前後に回します。
    肩甲骨を内側に寄せるイメージで後ろに回し、肩甲骨を広げるイメージで前に回します。
  4. 前後に10回ずつ回したら、反対回りも10回ずつ行います。

4.2.1 肩甲骨回しストレッチのポイント

 

  • 肩甲骨の動きを意識することが大切です。
  • 呼吸を止めずに行いましょう。
  • 無理に大きく回そうとせず、自分の可動域で行いましょう

4.3 肩こりストレッチでセルフケア!腕のストレッチ

 

腕の筋肉は、肩の筋肉と繋がっているため、腕の筋肉が硬くなると、肩こりの原因となることがあります。

 

このストレッチでは、腕を伸ばしたり、ねじったりすることで、腕の筋肉を伸ばし、肩への負担を軽減します。

 

ストレッチ 方法
腕を伸ばすストレッチ 片腕をまっすぐ前に伸ばし、反対の手で伸ばした腕の手首を持ち、手前に引きます。

10秒ほどキープし、反対の腕も同様に行います。

腕をねじるストレッチ 片腕をまっすぐ前に伸ばし、手のひらを上に向けます。

反対の手で伸ばした腕の手首を持ち、内側にねじります。

10秒ほどキープし、反対の腕も同様に行います。

腕を後ろに回すストレッチ 両手を後ろで組み、手のひらを合わせます。

そのまま腕を上に持ち上げます。10秒ほどキープします。

4.4 肩こりストレッチでセルフケア!胸を開くストレッチ

 

猫背などの姿勢の悪さは、肩こりの大きな原因となります。

 

胸を開くストレッチは、姿勢を改善し、肩甲骨の動きをスムーズにする効果が期待できます。

 

  1. 両手を背中で組み、手のひらを合わせます。
  2. 胸を張るように意識しながら、腕を後ろに引きます。
  3. この姿勢を10秒ほどキープします。
  4. 肩甲骨が内側に寄るのを感じながら行いましょう。

4.5 肩こりストレッチでセルフケア!肩と首のストレッチ

 

肩と首は、互いに影響し合うため、同時にストレッチすることで、より効果的に肩こりを解消することができます。

 

  1. 右手で左側の頭を持ち、右側に倒します。
  2. 左側の首筋が伸びているのを感じながら、10秒ほどキープします。
  3. 反対側も同様に行います。
  4. 次に、右手を左肩に置き、左手で右肘を持ちます。
  5. 左手で右肘を左側に引き寄せ、右肩の後ろが伸びているのを感じながら、10秒ほどキープします。
  6. 反対側も同様に行います。

5. 肩こりセルフケアストレッチの効果を高める方法

 

せっかく肩こりセルフケアストレッチを行っても、その効果を最大限に引き出せなければもったいないですよね。

 

ここでは、ストレッチの効果を高め、肩こりをさらに改善するための方法をご紹介します。

 

 

5.1 ストレッチ後のクールダウンでリラックス

 

ストレッチ後には、クールダウンを行うことで筋肉の緊張を和らげ、リラックス効果を高めることができます。

 

深呼吸をしながらゆっくりと体を動かしたり、軽いストレッチで筋肉を伸ばしたりすることで、疲労物質の排出を促進し、筋肉痛の予防にも繋がります。

 

おすすめは、仰向けに寝て、両膝を抱えるように曲げ、左右にゆっくりと揺らすストレッチです。

 

これにより、腰や背中の筋肉もリラックスさせることができます。

 

 

5.2 入浴で血行促進!肩こり解消効果アップ

 

入浴は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

 

38~40度程度のぬるめのお湯に15~20分程度浸かることで、全身の血行が良くなり、肩や首の筋肉もリラックスします。

 

さらに、入浴剤を使うことで、よりリラックス効果を高めることができます。

 

炭酸ガス入浴剤や、ハーブ系の入浴剤がおすすめです。

 

シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣を身につけましょう。

 

また、肩甲骨を意識して湯船の中で動かすのも効果的です。

 

肩甲骨を上下左右に動かしたり、回したりすることで、肩周りの筋肉がほぐれ、血行が促進されます。

 

 

5.3 日常生活での姿勢改善も重要

 

肩こりの原因の一つに、猫背などの悪い姿勢が挙げられます。

 

日常生活の中で正しい姿勢を意識することで、肩こり予防・改善に繋がります。

 

デスクワーク中は、椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばし、パソコンの画面を目線の高さに合わせましょう。

 

また、長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うように心がけましょう。

 

正しい姿勢を保つためには、腹筋や背筋を鍛えることも重要です。

 

これらの筋肉が弱いと、姿勢が崩れやすく、肩こりに繋がります。

 

プランクや背筋トレーニングなどを取り入れて、体幹を strengthening しましょう。

 

場面 正しい姿勢
デスクワーク 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばし、パソコンの画面を目線の高さに合わせる
スマホ操作 スマホを目線の高さに持ち上げ、背中を丸めない
立っている時 お腹に力を入れて背筋を伸ばし、顎を引く

5.4 適切な睡眠で疲労回復

 

質の良い睡眠は、疲労回復に不可欠です。

 

睡眠不足は、筋肉の緊張を高め、肩こりを悪化させる原因となります。

 

毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7時間程度確保するようにしましょう。

 

寝る前にカフェインを摂取したり、スマホを長時間見たりすることは避け、リラックスできる環境を作るように心がけましょう。

 

自分に合った枕を使うことも重要です。

 

高すぎる枕や低すぎる枕は、首や肩に負担をかけ、肩こりの原因となります。

 

自分に合った高さの枕を選び、快適な睡眠を確保しましょう。

 

タオル枕の使い方 動画へ

5.5 水分補給も忘れずに

 

体内の水分が不足すると、血液の循環が悪くなり、筋肉が硬くなりやすくなります。

 

こまめに水分を摂取し、体内の水分バランスを保つようにしましょう。

 

特に、夏場や運動後は、意識的に水分を摂るように心がけましょう。

 

1日に1.5~2リットル程度の水分摂取を目安にしましょう。

 

 

6. 肩こりストレッチ以外のセルフケア方法

 

肩こりのセルフケアはストレッチ以外にも様々な方法があります。

 

ここでは、ツボ押し、温熱療法、肩こり解消グッズなど、ストレッチ以外の効果的なセルフケア方法をご紹介します。

 

 

6.1 ツボ押しで肩こりをピンポイントで刺激

 

ツボ押しは、体の特定のポイントを刺激することで、肩こりの緩和に繋がると考えられています。

 

肩こりの際に効果的とされるツボはいくつかあります。

 

 

6.1.1 肩こりに効く代表的なツボ

 

ツボの名前 位置 効果
肩井(けんせい) 首の付け根と肩先の中間点 肩こり、首こり、頭痛の緩和
風池(ふうち) 後頭部の髪の生え際、少し外側にあるくぼみ 肩こり、首こり、頭痛、眼精疲労の緩和
天柱(てんちゅう) 後頭部の髪の生え際、首の太い筋肉の外側にあるくぼみ 肩こり、首こり、頭痛、眼精疲労、自律神経の調整

これらのツボを、指の腹を使って優しく押してみてください。

 

痛気持ちいいと感じる程度の強さで、数秒間押して離す、という動作を数回繰り返します。

 

呼吸を止めずに、リラックスした状態で行うことが大切です。

 

 

6.2 温熱療法で血行促進

 

温熱療法は、肩周りの血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。

 

蒸しタオルや使い捨てカイロ、入浴剤など、様々な方法で温めることができます。

6.2.1 温熱療法の種類

 

  • 蒸しタオル:濡らしたタオルを電子レンジで温めて使用します。
    手軽に温められるのがメリットです。
  • 使い捨てカイロ:貼るタイプや貼らないタイプがあり、手軽に使用できます。
    長時間温めたい場合に便利です。
  • 入浴:湯船に浸かることで、全身を温めることができます。
    入浴剤を使用することで、よりリラックス効果を高めることもできます。
    炭酸ガス入浴剤や、温泉成分配合の入浴剤がおすすめです。
  • ホットパック:電子レンジで温めて繰り返し使えるものや、お湯で温めるタイプがあります。
    保温性に優れているため、じっくり温めたい場合に適しています。

温熱療法を行う際は、やけどに注意し、心地良いと感じる温度で行うようにしてください。

 

 

6.3 肩こり解消グッズを活用しよう

 

肩こり解消グッズは、様々な種類が販売されています。

 

自分の肩こりの状態や好みに合わせて、適切なグッズを選びましょう。

 

6.3.1 肩こり解消グッズの例

 

  • マッサージボール:肩や背中に当てて、コロコロと転がすことで、筋肉をほぐすことができます。
    ピンポイントで刺激したい場合に効果的です。
  • ネックピロー:首の形状にフィットするように設計された枕です。
    首を支えることで、肩への負担を軽減する効果が期待できます。
    素材や形状も様々なため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
  • ストレッチポール:円柱状のポールの上に寝転がることで、背骨の歪みを整え、姿勢を改善する効果が期待できます。
    肩こりだけでなく、腰痛や猫背の改善にも効果的です。

これらのグッズは、補助的に使用することで、肩こりの改善に役立ちます。

 

ただし、グッズだけに頼るのではなく、ストレッチや生活習慣の改善も併せて行うことが大切です。

 

7. まとめ

 

肩こりは、デスクワークや猫背などの姿勢の悪さ、長時間のスマホ操作など、現代人の生活習慣と密接に関係しています。

 

つらい肩こりを放置すると、頭痛や吐き気に繋がることもあるため、早めのケアが大切です。

 

この記事では、肩こりの原因を理解した上で、自宅で簡単にできる効果的なストレッチとセルフケア方法をご紹介しました。

 

肩甲骨ストレッチは、肩こりの根本改善に効果的です。

 

肩甲骨の可動域を広げることで、周辺の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します。

 

基本の肩甲骨回しや、タオルを使った簡単なストレッチなど、自分に合った方法で継続することが重要です。

 

また、首回しや腕のストレッチ、胸を開くストレッチなども併せて行うことで、より効果的に肩こりを解消することができます。

 

ストレッチの効果を高めるためには、ウォーミングアップとクールダウン、入浴なども効果的です。

 

さらに、ツボ押しや温熱療法、肩こり解消グッズなども活用し、日常生活での姿勢改善を意識することで、肩こりのない快適な生活を目指しましょう。

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る