ブログ

blog

腰痛の痛み種類一覧|原因から対策まで徹底解説!もう悩まない!

突然のズキズキとした激痛、あるいは慢性的に続く鈍い痛み。

 

腰痛に悩まされている方は、一体何が原因で、どんな種類の痛みがあるのか、不安を抱えているのではないでしょうか。

 

このページでは、腰痛の痛みの種類を、ズキズキ、鈍い、しびれるといった症状の特徴から解説し、それぞれの痛みに考えられる原因を詳しく説明します。

 

さらに、日常生活での姿勢や運動不足、加齢による体の変化、そして具体的な病名との関連性についても分かりやすくまとめました。

 

もう腰痛で悩まないために、原因を理解し、適切な対策を始める第一歩を踏み出しましょう。

 

この記事を読み終える頃には、ご自身の腰痛についてより深く理解し、適切な対処法が見えてくるはずです。

 

 

1. 腰痛の痛みの種類

 

腰痛といっても、その痛み方は人それぞれ。

 

痛みの種類によって疑われる原因も異なってきます。

 

自分の痛みを正しく認識することは、適切な対策への第一歩です。

 

 

1.1 ズキズキする痛み

 

ズキズキとした痛みは、炎症や組織の損傷が起きているサインであることが多いです。

 

安静にしていても痛みが治まらない場合や、熱感を伴う場合は注意が必要です。

 

 

1.1.1 急性腰痛症の可能性

 

急性腰痛症は、突然腰に激しい痛みが生じる疾患です。

 

重いものを持ち上げた時や、くしゃみをした時など、何かのきっかけで発症することが多く、炎症が原因で起こる場合が多いです。

 

痛みの程度は様々ですが、動くと痛みが増強するのが特徴です。

 

 

1.1.2 ぎっくり腰の可能性

 

ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、その中でも特に激しい痛みを伴うものを指します。

 

魔女の一撃とも呼ばれ、くしゃみや咳といった些細な動作でさえも激痛を引き起こすことがあります。

 

急に動けなくなるほどの痛みが出るため、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

 

 

1.2 鈍い痛み

 

鈍い痛みは、慢性的な腰痛を示唆している可能性があります。

 

長期間にわたって続く痛みは、日常生活にも大きな影響を与えます。

 

痛みの原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。

 

 

1.2.1 慢性腰痛症の可能性

 

慢性腰痛症は、3ヶ月以上続く腰痛のことを指します。

 

鈍い痛みや重だるさなど、痛みの種類は様々です。

 

原因も特定しにくく、長期間にわたって痛みが続くため、精神的な負担も大きくなります。

 

 

1.2.2 椎間板ヘルニアの可能性

 

椎間板ヘルニアは、背骨のクッションの役割を果たす椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす疾患です。

 

腰に鈍い痛みを感じるだけでなく、脚にしびれや痛みが出ることもあります。

 

 

1.3 しびれるような痛み

 

しびれるような痛みは、神経が圧迫されている可能性を示唆しています。

 

放置すると症状が悪化する可能性もあるため、早めの対処が必要です。

 

 

1.3.1 坐骨神経痛の可能性

 

坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びている坐骨神経が圧迫されることで、お尻や太ももの裏、ふくらはぎなどに痛みやしびれが生じる疾患です。

 

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが原因で起こることが多いです。

 

 

1.3.2 脊柱管狭窄症の可能性

 

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなることで、神経が圧迫され、痛みやしびれが生じる疾患です。

 

加齢による変性が主な原因で、間欠性跛行と呼ばれる、歩行時に足が痛くなり、少し休むとまた歩けるようになるという特徴的な症状が現れることがあります。

 

 

1.4 その他、関連する痛み

 

腰痛は、腰の痛みだけでなく、他の部位の痛みやしびれ、排尿・排便障害などを伴う場合もあります。

 

これらの症状が現れた場合は、速やかに専門家への相談が必要です。

 

 

1.4.1 下肢の痛みやしびれ

 

腰痛に伴い、下肢の痛みやしびれが生じることがあります。

 

これは、腰部の神経が圧迫されることで、その神経が支配する領域である下肢にも症状が現れるためです。

 

坐骨神経痛や脊柱管狭窄症などでよく見られる症状です。

 

どの神経が圧迫されているかによって、痛みやしびれが生じる部位が異なります。

 

 

1.4.2 排尿・排便障害

 

稀なケースですが、排尿・排便障害を伴う腰痛もあります。

 

これは、馬尾神経と呼ばれる、排尿・排便機能を司る神経が圧迫されることで起こります。

 

緊急性を要する症状であるため、このような症状が現れた場合は、すぐに専門家を受診する必要があります。

 

 

腰痛の痛みには様々な種類があり、それぞれで疑われる原因も異なります。

 

ご自身の痛みの特徴を把握し、適切な対策をとるようにしましょう。

 

 

2. 腰痛の主な原因

 

腰痛の原因は多岐に渡り、特定が難しい場合もありますが、主な原因を日常生活、加齢、病気の3つの観点から解説します。

 

 

2.1 日常生活における原因

 

毎日の生活習慣の中に潜む、腰痛を引き起こす原因を知り、改善していくことが大切です。

 

 

2.1.1 姿勢の悪さ

 

猫背や反り腰など、悪い姿勢は腰に負担をかけ続け、腰痛を引き起こす大きな原因となります。

 

デスクワークやスマートフォンの操作など、長時間同じ姿勢を続けることで、特定の筋肉に負担がかかり、筋肉の疲労や血行不良につながり、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

また、立っている際にも、片方の足に重心を乗せる癖がある場合も注意が必要です。

 

 

2.1.2 運動不足

 

運動不足は、筋力低下を招き、腰を支える力が弱くなるため、腰痛のリスクが高まります。

 

特に、腹筋や背筋といった体幹の筋肉が弱まると、腰への負担が増大し、腰痛が発生しやすくなります。

 

また、運動不足は血行不良も引き起こし、腰周りの筋肉や組織への酸素供給が不足することで、腰痛を悪化させる可能性があります。

 

 

2.1.3 重いものを持ち上げること

 

重い物を持ち上げる際は、腰に大きな負担がかかります。

 

特に、中腰の姿勢で重い物を持ち上げると、腰への負担がさらに増大し、ぎっくり腰などの急性腰痛症を引き起こす可能性があります。

 

また、日常的に重い物を持ち運ぶ作業に従事している人は、慢性的な腰痛に悩まされるリスクが高まります。

 

正しい持ち上げ方などを意識することで、腰への負担を軽減することが重要です。

 

 

2.1.4 長時間のデスクワーク

 

長時間同じ姿勢でのデスクワークは、腰周りの筋肉の緊張や血行不良を引き起こし、腰痛の原因となります。

 

特に、椅子や机の高さが合っていない場合、無理な姿勢を強いられるため、腰への負担が増大します。

 

また、パソコン作業に集中しすぎると、同じ姿勢を長時間続けることになりがちです。

 

適度な休憩を挟み、軽いストレッチなどを行うことで、腰痛の予防に繋がります。

 

 

2.2 加齢による原因

 

加齢に伴い、身体の様々な機能が低下していきます。

 

腰痛もその一つであり、年齢を重ねるごとに腰痛のリスクが高まることを理解しておきましょう。

 

 

2.2.1 椎間板の変性

 

加齢とともに、椎間板の水分が減少して弾力性が失われ、変形しやすくなります。

 

クッションの役割を果たす椎間板が変性することで、椎骨同士が摩擦を起こしやすくなり、炎症や痛みを引き起こす可能性があります。

 

これが腰痛の原因となることがあります。

 

 

2.2.2 骨粗鬆症

 

骨粗鬆症は、骨密度が低下し、骨がもろくなる病気です。

 

骨が弱くなることで、骨折のリスクが高まるだけでなく、腰椎の圧迫骨折などが原因で腰痛が生じることもあります。

 

特に閉経後の女性は、女性ホルモンの減少により骨密度が低下しやすいため、骨粗鬆症による腰痛に注意が必要です。

 

 

2.3 病気による原因

 

腰痛は、様々な病気が原因で引き起こされることがあります。

 

ここでは代表的な病気をいくつか紹介します。

 

病気 概要 症状
椎間板ヘルニア 椎間板の中にある髄核が飛び出し、神経を圧迫する病気。 腰痛、下肢の痛みやしびれ、足の感覚異常など。
脊柱管狭窄症 脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される病気。 腰痛、下肢の痛みやしびれ、間欠性跛行など。
変形性腰椎症 腰椎の骨や関節が変形し、痛みを引き起こす病気。 腰痛、運動時の痛み、腰の可動域制限など。
腰椎分離症・すべり症 腰椎の一部が分離したり、ずれたりする病気。 腰痛、下肢の痛みやしびれ、姿勢の変化など。

 

上記以外にも、内臓疾患や腫瘍などが原因で腰痛が生じる場合もあります。

 

長引く腰痛や、安静にしていても改善しない腰痛がある場合は、医療機関への受診をおすすめします。

 

 

3. 腰痛の対策

 

腰痛の対策は、大きく分けて「痛みが強い時の対処法」と「予防と再発防止」の2つに分かれます。

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

 

3.1 痛みが強い時の対処法

 

激しい痛みに襲われた時は、まずは落ち着いて以下の3つのポイントを意識しましょう。

 

3.1.1 安静にする

 

痛みが強い時は、無理に動かず安静にすることが大切です。

 

安静にすることで、炎症が悪化することを防ぎ、痛みが和らぐのを待ちます。

 

横になる場合は、膝を軽く曲げた姿勢がおすすめです。

 

硬い床に直接寝るのではなく、布団やマットレスを敷いて寝ましょう。

 

痛みが強い時は無理に動かず、安静を第一に考えましょう。

 

 

3.1.2 冷湿布を使う

 

炎症を抑え、痛みを和らげるためには、市販の冷湿布を使うのが効果的です。

 

患部に直接貼ることで、冷却効果が持続し、痛みの緩和に繋がります。

 

ただし、冷やしすぎると血行が悪くなる場合があるので、長時間同じ場所に貼り続けたり、冷湿布の上にさらに保冷剤を乗せたりするのは避けましょう。

 

肌が弱い方は、低刺激タイプの冷湿布を選ぶと良いでしょう。

 

 

3.1.3 痛み止めを服用する

 

市販の痛み止めを服用することで、一時的に痛みを和らげることができます。

 

ロキソニンSなどの鎮痛剤は、炎症を抑える効果も期待できます。

 

ただし、痛み止めは根本的な治療ではありません。

 

あくまでも一時的な対処法として使用し、痛みが長引く場合は、適切な診断と治療を受けることが重要です。

 

用法・用量を守って服用しましょう。

 

また、持病がある方や妊娠中の方は、医師や薬剤師に相談してから服用するようにしましょう。

 

やす整形外科クリニック  HPへ

 

 

3.2 予防と再発防止

 

腰痛を予防し、再発を防ぐためには、日頃から以下の点に注意することが重要です。

 

3.2.1 ストレッチをする

 

腰周りの筋肉を柔らかくすることで、腰への負担を軽減し、腰痛を予防することができます。

 

朝起きた時や寝る前、お風呂上がりなど、毎日決まった時間にストレッチを行う習慣をつけましょう。

 

腰を twisting するストレッチや、前屈、後屈など、様々な種類のストレッチがあります。

 

自分に合ったストレッチを見つけ、無理のない範囲で行いましょう。

 

3.2.2 適度な運動をする

 

適度な運動は、腰周りの筋肉を強化し、腰痛を予防する効果があります。

 

ウォーキングや水泳など、腰に負担の少ない運動を選びましょう。

 

激しい運動はかえって腰痛を悪化させる可能性があるので、自分の体力に合った運動を無理なく行うことが大切です。

 

運動前に準備運動を行い、運動後にはクールダウンをしっかり行いましょう。

 

 

3.2.3 正しい姿勢を保つ

 

正しい姿勢を保つことは、腰への負担を軽減し、腰痛予防に繋がります。

 

立っている時は、背筋を伸ばし、お腹に力を入れることを意識しましょう。

 

座っている時は、浅く座らず、深く腰掛けて背もたれに寄りかかるようにしましょう。

 

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うと良いでしょう。

 

 

3.2.4 体重管理

 

過剰な体重は腰への負担を増大させ、腰痛の原因となることがあります。

 

適正体重を維持するために、バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。

 

急激なダイエットは体に負担がかかるため、無理のない範囲で徐々に体重を減らしていくことが大切です。

 

栄養バランスの取れた食事を摂り、健康的な生活習慣を維持しましょう。

 

対策 具体的な方法 注意点
安静 布団やマットレスを敷いて横になる。膝を軽く曲げる。 無理に動かない。
冷湿布 患部に直接貼る。 長時間同じ場所に貼り続けない。

低刺激タイプを選ぶ。

痛み止め 用法・用量を守って服用する。 根本的な治療ではない。

持病がある方や妊娠中の方は医師に相談。

ストレッチ 腰周りの筋肉を柔らかくするストレッチを行う。 無理のない範囲で行う。
適度な運動 ウォーキング、水泳など腰に負担の少ない運動を行う。 激しい運動は避ける。

準備運動とクールダウンをしっかり行う。

正しい姿勢 立っている時は背筋を伸ばし、お腹に力を入れる。座っている時は深く腰掛け、背もたれに寄りかかる。 長時間同じ姿勢を続けない。

こまめに休憩を取る。

体重管理 バランスの良い食事と適度な運動。 急激なダイエットは避ける。

 

腰痛の対策は、痛みが出てから対処するだけでなく、日頃から予防を意識することが大切です。

 

ご紹介した方法を参考に、ご自身の生活習慣を見直してみて下さい。

 

 

4. 腰痛の種類と原因を理解して適切な対策を!

 

腰痛は、その痛み方や原因によって適切な対策が異なります。

 

漫然と痛み止めを飲んだり、同じストレッチを繰り返したりするだけでは、根本的な改善にはつながらない可能性があります。

 

ご自身の腰痛のタイプを正しく理解し、適切な対策を行うことが重要です。

 

 

4.1 腰痛を悪化させないための生活習慣

 

腰痛の改善・予防には、日々の生活習慣の見直しが不可欠です。

 

正しい姿勢を意識することは、腰への負担を軽減する上で非常に重要です。

 

長時間同じ姿勢でいる場合は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うようにしましょう。

 

また、適度な運動は、腰周りの筋肉を強化し、腰痛を予防する効果が期待できます。

 

ウォーキングや水泳など、腰に負担の少ない運動を取り入れてみましょう。

 

バランスの取れた食事を摂ることも大切です。

 

栄養不足は、骨や筋肉の健康を損ない、腰痛のリスクを高める可能性があります。

 

特に、カルシウムやビタミンDは骨の健康に欠かせない栄養素です。

 

これらの栄養素を積極的に摂取するように心がけましょう。

 

 

4.2 痛みの種類と原因に応じた適切な対策

 

痛みの種類 考えられる原因 適切な対策
ズキズキする痛み 急性腰痛症、ぎっくり腰 安静、アイシング、市販の鎮痛剤の使用。

痛みが強い場合は、医療機関への受診も検討しましょう。

鈍い痛み 慢性腰痛症、椎間板ヘルニア 温熱療法、ストレッチ、適度な運動。

症状が改善しない場合は、医療機関への受診を検討しましょう。

しびれるような痛み 坐骨神経痛、脊柱管狭窄症 牽引療法、ストレッチ、適度な運動。

症状が改善しない場合は、医療機関への受診を検討しましょう。

下肢の痛みやしびれ 坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群 ストレッチ、マッサージ、医療機関への受診。
排尿・排便障害 馬尾症候群 緊急性の高い症状です。

速やかに医療機関を受診してください。

 

5. まとめ

 

腰痛の痛みの種類を、ズキズキ、鈍い、しびれるといった症状の特徴から解説し、それぞれの痛みに考えられる原因を詳しく説明します。

 

さらに、日常生活での姿勢や運動不足、加齢による体の変化、そして具体的な病名との関連性についても分かりやすくまとめました。

 

お困りの方は当院へご相談ください。

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

 

一覧へ戻る