ブログ

blog

変形性膝関節症?軟骨と膝の痛みの関係を理解し、痛みを解消する方法

膝の痛み、特に軟骨との関係について悩んでいませんか?

 

この記事では、膝の痛みの原因となる軟骨の役割や、軟骨がすり減るとどうなるのかを分かりやすく解説します。

 

加齢とともに増加する変形性膝関節症についても、その原因や症状の進行、軟骨との関連性などを詳しく説明します。

 

さらに、ご自身でできる痛みの緩和方法や予防策、日常生活での注意点まで、網羅的にご紹介。

 

つらい膝の痛みを改善し、快適な生活を送るためのヒントが満載です。

 

この記事を読み終える頃には、膝の痛みと軟骨の関係性が理解でき、具体的な対策を始めることができるでしょう。

 

 

1. 膝の痛みと軟骨の関係

 

膝の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす辛い症状です。

 

その痛みの原因の一つとして、軟骨の損傷が考えられます。

 

加齢や激しい運動、肥満などによって軟骨がすり減ると、膝の痛みが引き起こされることがあります。

 

 

1.1 軟骨の役割と重要性

 

軟骨は、骨の表面を覆う弾力のある組織で、クッションのような役割を果たしています。

 

膝関節においては、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)、そして膝蓋骨(膝のお皿)の表面を覆い、骨同士が直接ぶつかり合うのを防ぎ、スムーズな動きを可能にしています。

 

また、軟骨は体重による衝撃を吸収する役割も担っており、膝関節への負担を軽減しています。

 

この軟骨があるおかげで、私たちは痛みを感じることなく歩いたり、走ったり、ジャンプしたりすることができるのです。

 

 

1.2 軟骨がすり減るとどうなる?

 

軟骨は、一度損傷すると自然に修復することは難しい組織です。

 

加齢とともに軟骨の水分が減少し、弾力性が失われていくことは自然な老化現象ですが、過度な負担や外傷によって軟骨がすり減ってしまうと、骨同士が直接擦れ合うようになり、炎症や痛みを引き起こします。

 

初期段階では、立ち上がるときや階段の上り下りなどで痛みを感じることが多く、安静にすると痛みが治まることもあります。

 

しかし、軟骨の損傷が進行すると、常に痛みを感じるようになり、日常生活に支障をきたすようになります。

 

また、関節の変形動きの制限も起こりやすくなります。

 

 

1.3 膝の痛みと軟骨の損傷の関係性

 

膝の痛みは、様々な原因で起こりますが、軟骨の損傷は代表的な原因の一つです。

 

特に、変形性膝関節症は、軟骨のすり減りが主な原因となる病気です。

 

軟骨がすり減ることで骨同士が接触し、炎症や痛みを引き起こします。

 

炎症が慢性化すると、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の突起が形成され、さらに痛みが増強することがあります。

 

軟骨の状態 症状
軟骨が少しすり減っている 立ち上がり時や階段昇降時の痛み、違和感
軟骨が半分以上すり減っている 安静時にも痛みを感じる、関節の変形
軟骨がほとんどすり減っている 強い痛み、動きの制限、関節の変形が顕著

 

上記はあくまで目安であり、軟骨のすり減り具合と痛みの程度は必ずしも一致するわけではありません。

 

早期に適切な対処をすることが重要です。

 

 

2. 変形性膝関節症ってどんな病気?

 

変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減り、骨と骨が直接こすれ合うことで炎症や痛みを引き起こす進行性の病気です。

 

加齢とともに発症しやすいため、高齢者の多くが悩まされていますが、若い世代でも発症する可能性があります。

 

スポーツによる膝への負担や、肥満、遺伝などが原因で若くして発症することもあります。

 

 

2.1 変形性膝関節症の主な原因

 

変形性膝関節症の主な原因は、加齢による軟骨の老化です。

 

軟骨は、骨と骨の間のクッションの役割を果たしており、加齢とともに弾力性や水分が失われ、すり減りやすくなります。

 

 

その他にも、肥満、遺伝、過度な運動、外傷、O脚やX脚などの骨格の歪みなども変形性膝関節症の危険因子として挙げられます。

 

特に、肥満は膝への負担を増大させるため、変形性膝関節症のリスクを高めます。

 

 

2.2 変形性膝関節症の進行と症状

 

変形性膝関節症は、初期、中期、末期と徐々に進行していきます。

 

初期段階では、立ち上がりや歩き始めなどに軽い痛みを感じることがありますが、安静にしていると痛みは治まります。

 

中期になると、正座や階段の上り下りが困難になり、膝の腫れや水が溜まることもあります。

 

末期になると、常に痛みを感じ、歩行が困難になる場合もあります。

 

また、膝の変形が目立つようになることもあります。

 

段階 症状
初期 立ち上がり時や歩き始めなどに軽い痛みを感じる。安静にすると痛みは治まる。
中期 正座や階段の上り下りが困難になる。膝の腫れや水が溜まる。
末期 常に痛みを感じる。歩行が困難になる。膝の変形が目立つようになる。

2.3 軟骨と変形性膝関節症の関係

 

変形性膝関節症は、軟骨のすり減りが主な原因で発症します。

 

軟骨は、骨と骨の間のクッションの役割を果たしており、すり減ると骨同士が直接こすれ合うようになり、炎症や痛みを引き起こします。

 

軟骨は、一度すり減ってしまうと自然に再生することは難しいため、早期に適切な治療を受けることが重要です。

 

軟骨のすり減りを進行させないためには、膝への負担を軽減することが重要です。

 

適度な運動、体重管理、正しい姿勢の保持などを心がけることで、軟骨への負担を軽減し、変形性膝関節症の予防・進行抑制に繋がります。

 

 

3. 変形性膝関節症の診断方法

 

膝の痛みが続く場合、自己判断せずに専門機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。

 

早期発見・早期治療によって、症状の進行を遅らせ、より良い経過を期待できます。

 

 

3.1 医療機関での診断の流れ

 

一般的な診断の流れは以下の通りです。

 

  1. 問診:現在の症状、痛みの程度、いつから痛み始めたのか、どのような時に痛みが増強するのかなど、詳しく聞かれます。
    過去の怪我や病歴についても伝えることが大切です。
  2. 視診・触診:膝の腫れや変形、関節の動き、圧痛の有無などを確認します。歩行の様子を観察することもあります。
  3. 画像検査:問診や視診・触診の結果に基づき、必要に応じてレントゲン検査やMRI検査などが行われます。
  4. 診断:これらの検査結果を総合的に判断し、変形性膝関節症の有無や進行度、他の疾患の可能性などを診断します。
  5. 治療方針の説明:診断結果に基づいて、適切な治療法が提案されます。患者さんの状態や生活習慣に合わせて、最適な治療計画を立てます。

3.2 画像検査(レントゲン、MRIなど)

 

変形性膝関節症の診断に用いられる主な画像検査について説明します。

 

検査方法 内容 メリット デメリット
レントゲン検査 膝関節の骨の状態を撮影します。関節裂隙の狭小化や骨棘の形成などを確認できます。 簡便で費用が比較的安い。 軟骨の状態までは詳しくわからない。
MRI検査 強力な磁場と電波を用いて、膝関節の断面画像を撮影します。軟骨や靭帯、半月板などの状態を詳細に確認できます。 軟骨や靭帯などの軟部組織の状態を詳しく把握できる。 レントゲン検査に比べて費用が高い。検査時間が長い。閉所恐怖症の人は検査が難しい場合がある。
CT検査 X線を用いて、膝関節の断層画像を撮影します。骨の状態をより詳細に確認できます。 骨の状態を立体的に把握できる。 MRI検査に比べて軟部組織の描出能が低い。被ばくがある。

3.3 専門医の診察の重要性

 

膝の痛みは、変形性膝関節症以外にも様々な原因が考えられます。

 

自己判断で治療を行うと、症状が悪化したり、適切な治療の開始が遅れたりする可能性があります。

 

専門医の診察を受けることで、正確な診断に基づいた適切な治療を受けることができます

 

また、痛みの原因や治療法について詳しく説明を受けることで、不安や疑問を解消し、治療に前向きに取り組むことができます。

 

早期発見・早期治療は、変形性膝関節症の進行を抑制し、日常生活の質を維持するために非常に重要です。

 

特定医療法人 明仁会 明舞中央病院 Hpへ

 

 

4. 膝の痛みを和らげる方法

 

膝の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす悩ましい症状です。

 

痛みの原因や程度によって適切な対処法は異なりますが、ここでは保存療法と手術療法を中心に、膝の痛みを和らげる様々な方法を紹介します。

 

 

4.1 保存療法

 

保存療法は、手術を行わずに痛みを軽減し、膝関節の機能を改善することを目的とした治療法です。

 

症状の初期段階や軽度から中等度の痛みを持つ方に適しています。

 

 

4.1.1 薬物療法

 

痛みや炎症を抑える薬を使用することで、日常生活における痛みを軽減し、より快適に過ごすことができます。

 

内服薬としては、鎮痛剤や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などがあります。

 

また、ヒアルロン酸注射は、関節内の潤滑性を高め、痛みを和らげる効果が期待できます。

 

症状に合わせて適切な薬剤が選択されます。

 

 

4.1.2 理学療法

 

理学療法では、運動療法温熱療法などを通じて、膝関節の機能改善を目指します。

 

運動療法では、太ももの筋肉を強化する運動や膝関節の柔軟性を高めるストレッチなどが行われます。

 

温熱療法では、温罨法やホットパックなどを用いて患部を温め、血行を促進することで痛みを和らげます。

 

その他、低周波治療器を用いた治療も行われることがあります。

 

 

4.1.3 装具療法

 

サポーターテーピングなどの装具を用いることで、膝関節を安定させ、痛みを軽減することができます。

 

症状や生活スタイルに合わせた適切な装具を選択することが重要です。

 

変形性膝関節症の患者さんには、足底板が有効な場合もあります。

 

足底板は、足の裏のアーチをサポートすることで、膝への負担を軽減し、痛みの緩和に繋がります。

 

膝の痛みで困っていませんか?効果的なサポーター選び方とおすすめ商品をご紹介 ブログへ

 

 

4.2 手術療法

 

保存療法で効果が得られない場合や、重度の変形性膝関節症の場合には、手術療法が検討されます。

 

 

4.2.1 関節鏡手術

 

関節鏡手術は、小さな切開部からカメラと特殊な器具を挿入し、関節内の状態を確認しながら行う手術です。

 

損傷した軟骨や半月板の修復、滑膜切除などを行います。

 

比較的体に負担が少ない手術法ですが、適応となる症例は限られています。

 

 

4.2.2 人工関節置換術

 

人工関節置換術は、損傷した関節面を人工関節に置き換える手術です。

 

重度の変形性膝関節症に対して有効な治療法で、痛みを大幅に軽減し、日常生活の活動性を向上させることができます。

 

人工関節には、部分置換術全置換術があり、損傷の程度や患者さんの状態に合わせて適切な方法が選択されます。

 

手術療法の種類 概要 メリット デメリット
関節鏡手術 小さな切開部からカメラと器具を挿入して行う手術 体に負担が少ない、回復が早い 適応症例が限られる
人工関節置換術 損傷した関節面を人工関節に置き換える手術 痛みを大幅に軽減、日常生活の活動性を向上 手術のリスク、人工関節の寿命

 

膝の痛みを和らげる方法は様々ですが、ご自身の症状や状態に合った適切な方法を選択することが重要です。

 

まずは専門家にご相談いただき、適切な診断と治療を受けてください。

 

自己判断で治療を行うことは、症状を悪化させる可能性もあるため、避けるようにしましょう。

 

 

5. 膝の痛みを予防するための対策

 

膝の痛みは、一度発症すると日常生活に大きな支障をきたします。

 

将来的な痛みを防ぐためにも、今からできる予防策を積極的に実践しましょう。

 

 

5.1 適度な運動

 

適度な運動は、膝関節周辺の筋肉を強化し、関節の安定性を高める効果があります。

 

運動不足は、筋力の低下を招き、膝関節への負担を増大させるため、注意が必要です。

 

無理のない範囲で、継続的に運動に取り組みましょう。

 

 

5.1.1 ウォーキング

 

ウォーキングは、特別な道具や場所を必要とせず、手軽に始められる有酸素運動です。

 

平坦な道を歩くことで、膝への負担を最小限に抑えながら、筋力強化や持久力の向上を図ることができます。

 

正しいフォームを意識し、無理のないペースで継続することが大切です。

 

 

5.1.2 水中ウォーキング

 

水中ウォーキングは、水の浮力によって膝への負担が軽減されるため、膝に痛みを抱えている方にもおすすめの運動です。

 

陸上でのウォーキングに比べて、関節への衝撃が少ないため、安心して行うことができます

 

水の抵抗を利用することで、効率的に筋力トレーニングを行うことも可能です。

 

 

5.1.3 ストレッチ

 

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げる効果があります。

 

膝関節周辺の筋肉をストレッチすることで、血行が促進され、痛みの緩和にも繋がります。

 

運動前後のストレッチだけでなく、日頃からこまめに行うことが大切です。

 

ストレッチの種類 効果 注意点
太もも前のストレッチ 太ももの前側の筋肉を伸ばし、膝の動きをスムーズにする。 反動をつけずにゆっくりと行う。
太もも裏のストレッチ 太ももの裏側の筋肉を伸ばし、膝の柔軟性を高める。 痛みを感じない範囲で行う。
ふくらはぎのストレッチ ふくらはぎの筋肉を伸ばし、血行を促進する。 呼吸を止めずに自然に行う。

5.2 バランスの良い食事

 

バランスの良い食事は、健康な身体を維持するために不可欠です。

 

特に、カルシウムやビタミンDは、骨や軟骨の健康維持に重要な役割を果たします。

 

これらの栄養素を積極的に摂取することで、膝の痛みを予防することに繋がります。

 

牛乳やヨーグルトなどの乳製品、魚介類、緑黄色野菜などをバランス良く摂取しましょう。

 

栄養素 効果 多く含まれる食品
カルシウム 骨や軟骨の形成に必要。 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、緑黄色野菜
ビタミンD カルシウムの吸収を促進する。 鮭、さんま、きのこ類
コラーゲン 軟骨の構成成分。 鶏皮、豚足、牛すじ
グルコサミン 軟骨の成分であるプロテオグリカンの生成を促進 エビ、カニ
コンドロイチン 軟骨の弾力性を維持 軟骨、うなぎ、フカヒレ

5.3 適切な体重管理

 

体重が増加すると、膝関節への負担が増大し、痛みが悪化する可能性があります。

 

適正体重を維持することで、膝への負担を軽減し、痛みを予防することに繋がります。

 

バランスの良い食事と適度な運動を心がけ、健康的な体重管理を行いましょう。

 

 

6. 日常生活での注意点

 

日常生活における何気ない動作や習慣が、膝の痛みに繋がることがあります。

 

膝への負担を意識し、適切な行動を心がけることが大切です。

 

 

6.1 膝への負担を軽減する工夫

 

重い物を持ち上げる際は、膝を曲げずに、腰を落として持ち上げるようにしましょう。

 

また、正座やあぐらなどの姿勢は、膝に負担がかかりやすいため、長時間続けることは避けましょう。

 

椅子に座る際は、足を組むことを避け、膝の高さを股関節よりも高くしないように意識しましょう。

 

 

6.2 正しい姿勢の保持

 

猫背や反り腰などの姿勢は、身体のバランスを崩し、膝関節への負担を増大させる原因となります。

 

正しい姿勢を意識することで、膝への負担を軽減し、痛みを予防することができます。

 

立っている時は、背筋を伸ばし、お腹を軽く引き締めるように心がけましょう。

 

座っている時は、背もたれに寄りかかりすぎず、骨盤を立てて座るようにしましょう。

 

 

6.3 靴選びのポイント

 

適切な靴選びも、膝の痛み予防には重要です。

 

ヒールが高すぎる靴や、底が薄くてクッション性の低い靴は、膝への負担を増大させます。

 

適度なヒールの高さで、クッション性が高く、足にフィットする靴を選ぶようにしましょう。

 

また、靴底がすり減っている場合は、新しい靴に交換することも大切です。

 

 

7. 日常生活での注意点

 

膝の痛みを悪化させない、あるいは再発を防ぐためには、日常生活での注意点に気を配ることが重要です。

 

膝への負担を軽減し、快適な生活を送るためのポイントをまとめました。

 

 

7.1 膝への負担を軽減する工夫

 

日常生活の中で、膝に負担をかけないための工夫を意識的に行うことで、痛みの悪化や再発を予防することができます。

 

 

7.1.1 椅子に座るとき

 

椅子に座るときは、深く腰掛け、背もたれに寄りかかるようにしましょう。

 

浅く座ると、膝に負担がかかりやすくなります。

 

また、足を組む癖がある方は、足を組まないように意識しましょう。

 

足を組むと、左右の膝への負担が不均等になり、痛みの原因となることがあります。

 

 

7.1.2 床に座るとき

 

正座は膝への負担が大きいため、できるだけ避けましょう。

 

どうしても正座をする必要がある場合は、正座椅子を使用したり、クッションを膝の下に敷いたりするなどして、膝への負担を軽減しましょう。

 

あぐらや横座りも、長時間続けることで膝を歪ませる可能性があります。

 

床に座るときは、なるべく椅子を使用するようにしましょう。

 

 

7.1.3 立ち上がるとき

 

椅子や床から立ち上がるときは、勢いをつけずにゆっくりと立ち上がりましょう。

 

急に立ち上がると、膝に大きな負担がかかります。

 

手すりや杖などを利用すると、膝への負担を軽減することができます。

 

 

7.1.4 階段の上り下り

 

階段の上り下りでは、手すりを利用するようにしましょう。

 

手すりを利用することで、膝への負担を軽減することができます。

 

また、一段ずつゆっくりと上り下りするように心がけましょう。

 

急いで上り下りすると、膝を痛める原因になります。

 

 

7.1.5 重いものを持ち上げるとき

 

重いものを持ち上げるときは、膝を曲げて、腰ではなく脚の力を使って持ち上げるようにしましょう。

 

中腰の姿勢で重いものを持ち上げると、膝に大きな負担がかかります。

 

また、重いものを持ち運ぶ際は、リュックサックなどを利用し、両肩に均等に重さが分散されるようにしましょう。

 

 

7.2 正しい姿勢の保持

 

正しい姿勢を保つことは、膝への負担を軽減するために非常に重要です。

 

猫背や反り腰などの悪い姿勢は、膝関節に負担をかけ、痛みを悪化させる可能性があります。

 

 

立っているときは、耳、肩、腰、膝、くるぶしが一直線になるように意識しましょう。

 

座っているときは、背筋を伸ばし、骨盤を立てた状態を保つように心がけましょう。

 

正しい姿勢を維持するために、適度な筋力トレーニングを行うことも有効です。

 

 

7.3 靴選びのポイント

 

適切な靴を選ぶことは、膝の健康を維持する上で重要な要素です。

 

適切な靴 避けるべき靴
足にフィットしたサイズの靴 小さすぎる、または大きすぎる靴
クッション性のある靴底 薄くて硬い靴底
かかとがしっかり固定される靴 サンダルやスリッパなど、かかとが不安定な靴
アーチサポートのある靴 扁平足の方は、アーチサポートのない靴

 

 

これらの点に注意して靴を選ぶことで、膝への負担を軽減し、痛みを予防することができます。

 

自分に合った靴を見つけるためには、靴専門店などで相談してみるのも良いでしょう。

 

 

8. まとめ

 

この記事では、膝の痛みと軟骨の関係、特に変形性膝関節症に着目して解説しました。

 

膝の痛みは、軟骨のすり減りや損傷と密接に関係しています。

 

軟骨はクッションの役割を果たし、膝関節の滑らかな動きを支えているため、軟骨がすり減ると骨同士がぶつかり合い、炎症や痛みを引き起こします。

 

これが変形性膝関節症の主な原因です。

 

 

変形性膝関節症の診断は、医療機関での診察と画像検査によって行われます。

 

痛みや症状、日常生活への影響などを医師に伝え、適切な検査を受けることが重要です。

 

治療法は、保存療法と手術療法があり、症状の進行度や患者さんの状態に合わせて選択されます。

 

初期段階では、薬物療法、理学療法、装具療法などの保存療法が中心となります。

 

症状が進行している場合や保存療法で効果がない場合は、関節鏡手術や人工関節置換術などの手術療法が検討されます。

 

 

膝の痛みを予防するためには、適度な運動、バランスの良い食事、適切な体重管理が重要です。

 

ウォーキングや水中ウォーキング、ストレッチなど、膝への負担が少ない運動を心がけましょう。

 

また、日常生活では、膝への負担を軽減する工夫や正しい姿勢の保持、適切な靴選びも大切です。

 

膝の痛みを感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

 

何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

 

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る