ブログ

blog

更年期に多い膝の痛み、その意外な原因とは?改善方法もご紹介

更年期に多い膝の痛み、その意外な原因とは?改善方法もご紹介

更年期に差し掛かると、今まで経験したことのない膝の痛みに悩まされる女性が増えます。

 

家事や仕事に支障が出るほどの痛みやしびれに、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

 

実は、更年期の膝の痛みは、女性ホルモンの減少や加齢による変化が複雑に絡み合って起こる症状です。

 

この記事では、更年期に膝の痛みが生じる5つの主な原因(エストロゲンの減少、骨粗鬆症と膝関節症、体重増加、筋肉量の減少、軟骨のすり減り)を詳しく解説します。

 

さらに、膝の痛みに悩む更年期世代の特徴や具体的な症状、セルフチェックの方法、そして日常生活でできる効果的な改善策(ウォーキング、水中ウォーキング、ヨガなどの適度な運動、バランスの良い食事、質の良い睡眠、サポーターの使用、温熱療法、漢方薬の活用)もご紹介します。

 

また、痛みが悪化した場合の整形外科受診の目安や専門医への相談、痛み止め、ヒアルロン酸注射などの対処法についても分かりやすく説明します。

 

この記事を読むことで、更年期の膝の痛みの原因とメカニズムを理解し、適切な対処法を実践することで、痛みを軽減し、快適な日常生活を取り戻すための具体的な方法を学ぶことができます。

 

 

1. 更年期に膝の痛みが起こる原因

更年期になると、様々な体の変化が起こりますが、その中でも膝の痛みは多くの女性を悩ませる症状の一つです。

 

更年期に膝の痛みが起こる原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

 

以下に、主な原因を詳しく解説します。

 

1.1 エストロゲンの減少と膝の痛み

女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の形成や維持に重要な役割を果たしています。

 

更年期になるとエストロゲンの分泌量が急激に減少するため、骨密度が低下しやすくなります。

 

骨密度が低下すると骨がもろくなり、膝関節への負担が増加し、痛みを引き起こす可能性があります。

 

また、エストロゲンは軟骨の生成にも関わっているため、エストロゲンが減少すると軟骨がすり減りやすくなり、これも膝の痛みに繋がります。

 

 

1.2 閉経後の骨粗鬆症と膝関節症

閉経後、エストロゲンの減少により骨粗鬆症のリスクが高まります。

 

骨粗鬆症は骨がもろくなる病気で、骨折しやすくなるだけでなく、膝関節症の進行を早める一因となります。

 

膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り、炎症や痛みを引き起こす病気です。

 

骨粗鬆症と膝関節症は密接に関係しており、更年期における膝の痛みの大きな原因となります。

 

1.3 体重増加と膝への負担

更年期になると、基礎代謝が低下し、体重が増加しやすくなります。

 

体重が増加すると膝関節への負担が増大し、軟骨のすり減りを加速させる可能性があります。

 

また、過剰な体重は炎症を引き起こしやすく、膝の痛みを悪化させる要因となります。

 

特に肥満の方は、膝への負担を軽減するために適切な体重管理が重要です。

 

1.4 筋肉量の減少と膝の不安定さ

加齢とともに筋肉量は減少しますが、更年期になるとその減少が加速する傾向にあります。

 

筋肉量が減少すると、膝関節を支える力が弱まり、関節が不安定になるため、痛みや怪我のリスクが高まります。

 

特に太ももの前の筋肉である大腿四頭筋は、膝関節の安定性に大きく関与しているため、この筋肉が弱くなると膝の痛みが悪化しやすくなります。

 

1.5 軟骨のすり減り

加齢とともに軟骨は徐々にすり減っていきますが、更年期になるとその進行が早まることがあります。

 

軟骨は、骨と骨の間のクッションの役割を果たしており、これがすり減ると骨同士が直接ぶつかり合い、炎症や痛みを引き起こします

 

これが膝関節症の主な原因であり、更年期における膝の痛みの大きな要因となります。

 

原因 詳細
エストロゲンの減少 骨密度低下、軟骨のすり減り
骨粗鬆症 骨がもろくなり、膝関節症の進行を促進
体重増加 膝関節への負担増加、炎症の悪化
筋肉量の減少 膝関節の不安定化、怪我のリスク増加
軟骨のすり減り 骨同士の摩擦による炎症、膝関節症の原因

 

これらの要因が複雑に絡み合い、更年期の膝の痛みを引き起こします。

 

更年期の膝の痛みは、放置すると日常生活に支障をきたす可能性があるため、早期に対処することが重要です。

 

原因を理解し、適切な対策を講じることで、痛みを和らげ、快適な生活を送ることができます。

 

2. 膝の痛みに悩む更年期世代の特徴

更年期世代の女性は、さまざまな体の変化に直面します。

 

その中でも、膝の痛みは多くの方が経験する悩みのひとつです。

 

加齢による変化だけでなく、更年期特有の要因が重なることで、膝の痛みはより深刻化する可能性があります。

 

ここでは、膝の痛みに悩む更年期世代に見られる特徴を詳しく解説します。

 

2.1 女性ホルモンのバランスの乱れ

更年期を迎えると、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少します。

 

エストロゲンは、骨の形成や維持、軟骨の保護、炎症の抑制など、様々な役割を担っています。

 

エストロゲンの減少は、骨密度を低下させ、骨粗鬆症のリスクを高めます。

 

また、軟骨の弾力性や保水力も低下し、関節の炎症や痛みを引き起こしやすくなります。

 

2.2 自律神経の不調

更年期には、自律神経のバランスが乱れやすくなります。

 

自律神経は、体温調節や呼吸、消化など、体の機能をコントロールする重要な役割を担っています。

 

自律神経の乱れは、血行不良や冷え性を引き起こし、膝の痛みを悪化させる可能性があります。

 

また、自律神経の乱れは、精神的な不安定さや不眠にもつながり、更年期の症状をより複雑にします。

 

自律神経の乱れによって起こる症状の一部を以下にまとめます。

 

症状 詳細
ほてり 急な発汗や顔のほてりが起こる
冷え 手足が冷えやすく、特に末端が冷える
めまい 立ちくらみやふらつきを感じることがある
動悸 心臓がドキドキしたり、脈が速くなる
不眠 寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めてしまう

2.3 精神的なストレス

更年期は、ライフステージの変化やホルモンバランスの乱れなど、さまざまな要因から精神的なストレスを受けやすい時期です。

 

ストレスは、自律神経のバランスをさらに乱し、筋肉の緊張を高めます。

 

筋肉が緊張すると、血行が悪くなり、膝の痛みが増強する可能性があります。

 

また、ストレスは痛みをより強く感じさせ、精神的な負担を増大させる要因となります。

 

更年期における精神的なストレスは、以下のような要因が複雑に絡み合って生じることがあります。

 

  • ホルモンバランスの変動による心身の不調
  • 子育てからの解放や親の介護など、ライフステージの変化
  • 将来への不安や社会的な役割の変化

これらのストレス要因に対処することで、膝の痛みだけでなく、更年期全体の症状を緩和できる可能性があります。

3. 更年期における膝の痛みの症状

更年期に現れる膝の痛みは、その症状も様々です。

 

ご自身の症状を把握することで、適切な対処法を見つける第一歩となります。

 

3.1 膝の痛み

更年期における膝の痛みは、鈍痛から鋭い痛みまで、その程度は人それぞれです。

 

また、常に痛みがある場合や、特定の動作をした時だけ痛みが出る場合など、痛みの出現するタイミングも異なります。

 

例えば、立ち上がる時歩き始め階段の上り下り長時間同じ姿勢を続けた後などに痛みを感じることがあります。

 

左右どちらかの膝だけが痛む場合もあれば、両膝に痛みが出る場合もあります。

 

3.2 膝の腫れ

膝の痛みと共に、膝が腫れる症状が現れることもあります。

 

これは、膝関節内部で炎症が起きているサインである可能性があります。

 

腫れと共に熱感赤みを伴う場合は、特に注意が必要です。

 

3.3 膝のこわばり

朝起きた時や、長時間同じ姿勢を続けた後に、膝がこわばって動かしにくいと感じる方もいます。

 

これは、関節液の分泌が減少したり、関節周囲の筋肉が硬くなったりすることで起こります。

 

しばらく動いているうちに徐々に軽快することが多いですが、日常生活に支障が出るほどのこわばりがある場合は、適切な対処が必要です。

 

 

3.4 動作に伴う痛み

 

動作 症状
階段の上り下り 膝に負担がかかりやすく、痛みが増強することが多いです。特に下り階段では、体重が膝にかかるため、より強い痛みを感じることがあります。
正座 膝を深く曲げる正座は、膝関節に大きな負担をかけます。更年期世代では、正座が困難になる、あるいは正座から立ち上がる際に強い痛みを感じる方が多く見られます。
しゃがむ しゃがむ動作も膝に負担がかかり、痛みを誘発しやすい動作です。日常生活でしゃがむ動作が必要な場面は多いため、痛みがあると不便を感じることがあります。
歩く 歩行時に痛みを感じる場合、歩幅が狭くなったり歩く速度が遅くなったりすることがあります。また、痛みをかばうために姿勢が悪くなる場合もあります。

 

上記以外にも、膝に違和感を感じたり、水が溜まっているような感覚があったりするなど、様々な症状が現れる可能性があります。

 

これらの症状は、更年期障害の症状の一つとして現れる場合もありますので、他の更年期症状と合わせて総合的に判断することが重要です。

 

 

4. 更年期に起こる膝の痛みのセルフチェック

更年期に膝の痛みを感じ始めたら、まずはセルフチェックを行いましょう。

 

痛みの原因や状態を把握することで、適切な対処法を見つけやすくなります。

 

以下の項目をチェックし、ご自身の症状を把握してみてください。

 

4.1 痛みを感じる場所

痛みを感じる場所は、原因特定の重要な手がかりとなります。

 

具体的にどの部分に痛みがあるのかを把握しましょう。

 

場所 考えられる原因
膝のお皿 膝蓋軟骨軟化症、変形性膝関節症などが考えられます。
膝の内側 変形性膝関節症、鵞足炎などが考えられます。
膝の外側 腸脛靭帯炎、変形性膝関節症などが考えられます。
膝の裏側 ベーカー嚢腫、関節炎などが考えられます。

4.2 痛みの種類

痛みの種類も重要な情報です。

 

鋭い痛みか、鈍い痛みか、常に痛みがあるのか、特定の動作で痛みが出るのかなど、痛みの特徴を記録しておきましょう。

 

痛みの種類 考えられる原因
鋭い痛み 靭帯損傷、半月板損傷などが考えられます。
鈍い痛み 変形性膝関節症、炎症などが考えられます。
ズキズキする痛み 炎症、関節炎などが考えられます。
しびれるような痛み 神経の圧迫などが考えられます。

4.3 日常生活での支障

膝の痛みによって日常生活にどのような支障が出ているかを把握することも大切です。

 

痛みによってできること、できないことを具体的にリストアップしてみましょう。

 

4.3.1 階段の上り下り

階段の上り下りで痛みが出る場合は、膝への負担が大きくなっている可能性があります。

 

特に下り階段で痛みを感じる場合は、軟骨のすり減りや炎症などが考えられます。

 

4.3.2 歩行

歩行時に痛みを感じる場合、その程度や頻度を把握しましょう。

 

短い距離でも痛みが出るのか、長距離歩行で痛みが増すのかなど、具体的な状況を記録することで、適切な対処法を見つけやすくなります。

 

4.3.3 正座

正座ができない、または正座から立ち上がる際に痛みを感じる場合は、膝関節の柔軟性が低下している可能性があります。

 

また、変形性膝関節症の初期症状としても現れることがあります。

 

4.3.4 しゃがみ込み

しゃがみ込む動作で痛みを感じる場合、膝関節への負担が大きくなっていることが考えられます。

 

特に、和式トイレの使用や、低い位置にある物を取ろうとする際に痛みが出る場合は注意が必要です。

 

4.3.5 立ち上がり

椅子や床から立ち上がる際に痛みを感じる場合は、膝関節の炎症や筋肉の衰えなどが考えられます。

 

また、変形性膝関節症の進行によっても、立ち上がりが困難になることがあります。

 

これらのセルフチェック項目を参考に、ご自身の膝の痛みの状態を把握しましょう。

 

セルフチェックだけでは原因を特定できない場合や、痛みが改善しない場合は、専門機関への相談をおすすめします。

 

5. 更年期の膝の痛みを和らげる改善策

更年期に差し掛かり、膝の痛みに悩まされている方は少なくありません。

 

膝の痛みは日常生活に大きな支障をきたすため、早めに対策を講じることが重要です。

 

ここでは、更年期の膝の痛みを和らげるための様々な改善策をご紹介します。

 

5.1 適度な運動

運動不足は筋肉の衰えや関節の硬さに繋がり、膝の痛みを悪化させる可能性があります。

 

適度な運動は、膝周りの筋肉を強化し、関節の柔軟性を維持するのに効果的です。

 

ただし、激しい運動は逆効果となる場合があるので、ご自身の体調に合わせた運動を選びましょう。

 

5.1.1 ウォーキング

ウォーキングは、特別な道具や場所を必要とせず、手軽に始められる有酸素運動です。

 

無理のないペースで30分程度を目安に行い、徐々に時間を延ばしていくと良いでしょう。

 

正しい姿勢を意識し、歩幅は小さく、地面を蹴り出すように歩くことが大切です。

 

5.1.2 水中ウォーキング

水中ウォーキングは、水の浮力によって膝への負担を軽減しながら、効果的に運動ができます。

 

水の抵抗を利用することで、陸上よりも筋肉を強化できるというメリットもあります。

 

プールで行う場合は、水深が胸あたりまである場所を選びましょう。

 

5.1.3 ヨガ

ヨガは、柔軟性向上や筋力強化、バランス感覚の改善に効果的なエクササイズです。

 

呼吸法と合わせて行うことで、心身のリラックス効果も期待できます

 

膝に負担がかからないポーズを選び、無理のない範囲で行いましょう。

 

5.2 バランスの良い食事

バランスの良い食事は、健康な身体を維持するために不可欠です。

 

特に、骨や軟骨の健康に欠かせないカルシウム、ビタミンD、タンパク質を積極的に摂取しましょう。

 

カルシウムは牛乳や乳製品、小魚、緑黄色野菜などに多く含まれています

 

ビタミンDは鮭やサンマなどの魚類、きのこ類に多く含まれています。

 

タンパク質は肉、魚、卵、大豆製品などに多く含まれています。

 

5.3 質の良い睡眠

睡眠不足は、身体の回復を妨げ、痛みを悪化させる可能性があります。

 

毎日同じ時間に寝起きし、規則正しい生活リズムを心がけましょう

 

寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンを長時間見たりすることは避け、リラックスできる環境を整えることが大切です。

 

 

5.4 サポーターの使用

サポーターは、膝関節を安定させ、痛みを軽減する効果があります。

 

自分に合ったサポーターを選び、正しく装着することが重要です

 

ドラッグストアやスポーツ用品店などで購入できます。

 

膝の痛みで困っていませんか?効果的なサポーター選び方とおすすめ商品をご紹介 へのブログ

 

5.5 温熱療法

温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する効果があります。

 

温かいタオルや湯たんぽを膝に当てたり、温浴効果のある入浴剤を入れたお風呂に浸かったりすることで、膝の痛みを和らげることができます

 

低温やけどに注意し、適切な温度で行いましょう。

 

5.6 漢方薬の活用

漢方薬は、体質や症状に合わせて処方することで、更年期症状や膝の痛みに対して効果を発揮する場合があります。

 

漢方薬局などで相談し、自分に合った漢方薬を選ぶようにしましょう

 

改善策 効果 注意点
適度な運動(ウォーキング、水中ウォーキング、ヨガ) 膝周りの筋肉強化、関節の柔軟性維持、血行促進 激しい運動は逆効果になる場合も。自分の体調に合わせた運動を選ぶ。
バランスの良い食事 骨や軟骨の健康維持 カルシウム、ビタミンD、タンパク質を積極的に摂取する。
質の良い睡眠 身体の回復促進 規則正しい生活リズムを心がける。寝る前のカフェイン摂取やスマホ操作は避ける。
サポーターの使用 膝関節の安定、痛み軽減 自分に合ったサポーターを選び、正しく装着する。
温熱療法 血行促進、筋肉の緊張緩和 低温やけどに注意。適切な温度で行う。
漢方薬の活用 更年期症状や膝の痛みの改善 漢方薬局などで相談し、自分に合った漢方薬を選ぶ。

 

これらの改善策を試しても痛みが改善しない場合や、痛みが悪化する場合には、速やかに専門家へ相談しましょう。

 

 

6. 更年期の膝の痛みが悪化した場合の対処法

更年期の膝の痛みは、適切なセルフケアで改善する場合もありますが、症状が悪化したり、日常生活に支障をきたす場合は、専門家のサポートが必要になります。

 

自己判断で対処せず、適切な医療機関を受診することが大切です。

 

 

6.1 整形外科を受診する

膝の痛みが強い、腫れが引かない、発熱を伴うなどの症状がある場合は、速やかに整形外科を受診しましょう。

 

整形外科では、レントゲン検査やMRI検査などを行い、痛みの原因を特定します。

 

正確な診断に基づいた治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早期回復を目指せます。

 

6.2 専門医への相談

更年期障害による膝の痛みは、女性ホルモンの減少が影響している可能性があります。

 

婦人科でホルモン補充療法などの治療を受けることで、痛みが軽減される場合もあります。

 

整形外科と婦人科、両方の専門医と連携を取りながら治療を進めることが重要です。

 

 

特定医療法人 明仁会 明舞中央病院 Hpへ

 

 

6.3 痛み止めを使用する

痛みが強い場合は、医師の指示のもと、痛み止めを使用することもあります。

 

痛み止めには、内服薬、外用薬、注射など様々な種類があります。

 

痛みの程度や症状に合わせて、適切な薬剤が処方されます。

 

 

6.3.1 内服薬

ロキソニン、ボルタレンなど、炎症を抑え痛みを和らげる効果があります。

 

 

6.3.2 外用薬

モーラステープ、ボルタレンゲルなど、患部に直接塗布することで痛みを軽減します。

 

 

6.3.3 注射

痛みが強い場合、関節内にステロイド注射を行うことがあります。

炎症を抑え、痛みを速やかに緩和する効果が期待できます。

 

6.4 ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸は、関節液の主成分であり、関節の動きを滑らかにする役割を担っています。

 

更年期になると、ヒアルロン酸の分泌量が減少するため、関節の摩擦が増加し、痛みが生じやすくなります。

 

ヒアルロン酸注射は、関節内にヒアルロン酸を直接注入することで、関節の動きをスムーズにし、痛みを軽減する治療法です。

 

 

6.5 その他の治療法

治療法 内容
物理療法 温熱療法、電気刺激療法、牽引療法など、物理的な刺激によって痛みを和らげ、関節の機能を改善する治療法です。
装具療法 サポーターや装具を装着することで、関節を安定させ、痛みを軽減します。
運動療法 関節の可動域を広げ、筋力を強化するための運動を行います。理学療法士の指導のもと、適切な運動を行うことが重要です。
手術療法 保存療法で効果が得られない場合、人工関節置換術などの手術を行うこともあります。

 

更年期の膝の痛みは、放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

 

少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

 

7. 更年期と膝の痛みについてのよくある質問

更年期に膝の痛みを感じると、様々な不安が頭をよぎるものです。ここではよくある質問にお答えし、少しでも不安を解消するお手伝いをします。

 

 

7.1 更年期の膝の痛みは自然に治るの?

更年期の膝の痛みは、自然に治る場合もありますが、放置すると悪化することもあります。

 

更年期になるとエストロゲンの減少により骨密度が低下しやすくなり、膝関節症のリスクが高まります。

 

また、加齢に伴う軟骨のすり減りも進行しやすいため、痛みが増強する可能性があります。

 

自己判断せず、症状が続く場合は専門家に相談しましょう。

 

7.2 膝の痛みの予防方法は?

膝の痛みを予防するためには、日常生活の中でできることがたくさんあります。

 

予防策 具体的な方法 効果
適度な運動 ウォーキング、水中ウォーキング、ヨガなど、膝に負担の少ない運動を継続的に行う。 筋力強化、柔軟性向上、体重管理
バランスの良い食事 カルシウム、ビタミンD、タンパク質などを十分に摂取する。骨粗鬆症予防にも効果的。 骨の健康維持、筋肉の維持
体重管理 適正体重を維持することで、膝への負担を軽減する。 膝への負担軽減
正しい姿勢 正しい姿勢を保つことで、膝への負担を均等にする。 膝への負担軽減
冷え対策 冷えは血行不良を招き、痛みを悪化させるため、温めることが重要。 血行促進、痛み緩和

7.3 どのくらいの期間で改善するの?

痛みの改善にかかる期間は、原因や症状の程度、そして治療方法によって個人差があります。

 

軽度の痛みであれば、セルフケアで数日から数週間で改善することもあります。

 

しかし、痛みが強い場合や症状が長引く場合は、数ヶ月かかる場合もあります。

 

また、骨粗鬆症や膝関節症など、 underlying diseaseがある場合は、長期的な治療が必要となることもあります。

 

7.4 その他よくある質問

7.4.1 膝が痛むときは、安静にしていた方が良い?

 

痛みが強い時は安静にすることが重要ですが、長期間の安静は筋力低下につながり、かえって痛みを悪化させる可能性があります。

 

痛みが落ち着いてきたら、無理のない範囲で徐々に体を動かすようにしましょう。

 

水中ウォーキングなど、膝への負担が少ない運動から始めるのがおすすめです。

 

7.4.2 サポーターは効果がある?

サポーターは膝関節を安定させ、痛みを軽減する効果が期待できます。

 

適切なサポーターを選ぶことで、日常生活での活動が楽になるでしょう。

 

ドラッグストアなどで市販されていますが、症状に合ったサポーターを選ぶことが重要です。

 

専門家に相談してみるのも良いでしょう。

 

7.4.3 グルコサミンやコンドロイチンは効果がある?

グルコサミンやコンドロイチンは、軟骨の構成成分であり、サプリメントとして摂取することで軟骨の修復を助ける効果が期待されています。

 

しかし、その効果には個人差があり、すべての人に効果があるとは限りません。

 

また、薬との飲み合わせに注意が必要な場合もありますので、服用前に医師や薬剤師に相談しましょう。

 

 

7.4.4 更年期障害による膝の痛みと、その他の病気による膝の痛みの見分け方は?

 

更年期障害による膝の痛みは、更年期特有の症状(ほてり、のぼせ、発汗など)と同時に起こることが多く、左右両方の膝に痛みが出ることが特徴です。

 

一方、外傷やリウマチなどの病気による痛みは、片方の膝に強い痛みが出たり、特定の動作で痛みが増したりすることがあります。

 

自己判断せず、気になる症状がある場合は専門家に相談しましょう。

 

8. まとめ

更年期に膝の痛みを感じる女性は多く、その原因はエストロゲンの減少による骨密度低下、体重増加による膝への負担増加、筋肉量の減少、軟骨のすり減りなどが考えられます。

 

また、女性ホルモンのバランスの乱れや自律神経の不調、精神的なストレスも影響している可能性があります。

 

症状としては、膝の痛み、腫れ、こわばり、階段の上り下りの困難さ、正座ができないなどが挙げられます。

 

膝の痛みの改善策としては、ウォーキングや水中ウォーキング、ヨガなどの適度な運動、バランスの取れた食事、質の良い睡眠、サポーターの使用、温熱療法、漢方薬の活用などが有効です。

 

症状が悪化した場合は、整形外科を受診し、専門医の診断を受けることが大切です。

 

痛み止めやヒアルロン酸注射などの治療法も選択肢となります。

 

更年期の膝の痛みは自然に治ることもありますが、適切な対策を行うことで症状の悪化を防ぎ、快適な生活を送ることができます。

 

日頃から生活習慣を見直し、予防に努めることが重要です。

 

痛みを感じたら我慢せずに、医療機関への相談も検討しましょう。

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る