ブログ

blog

膝の痛みをツボ押しで撃退!今すぐできる手のツボ刺激で楽になる方法

膝の痛みをツボ押しで撃退!今すぐできる手のツボ刺激で楽になる方法

「膝の痛み」に悩まされていませんか?

 

階段の上り下り、立ち上がる時、正座をする時など、日常生活で膝の痛みが生じると辛いですよね。

 

この痛みを和らげる方法として、手軽にできる「ツボ押し」が注目されています。

 

本記事では、膝の痛みに効果的な「手のツボ」を5つ厳選してご紹介。

 

それぞれのツボの場所、効果的な押し方、期待できる効果を分かりやすく解説します。

 

ツボ押しの注意点や効果を高めるコツ、さらに日常生活で膝の痛みを悪化させないための生活習慣改善策も合わせて解説することで、根本的な改善を目指します。

 

自宅で簡単にできるセルフケアで、膝の痛みを軽減し、快適な生活を取り戻しましょう。

 

この記事を読めば、ツボ押しで膝の痛みを自分でケアする方法が分かり、今すぐ実践できます。

 

1. 膝の痛みの原因とツボ押しの関係

膝の痛みは、日常生活で大きな支障となる悩ましい症状です。

 

その原因は多岐にわたり、加齢による変形性膝関節症だけでなく、スポーツによる怪我や日常生活での負担など、様々な要因が考えられます。

 

また、痛みの感じ方も人それぞれで、鋭い痛みや鈍い痛み、炎症を伴う痛みなど様々です。

 

ツボ押しは、このような様々な膝の痛みに対して、手軽にできる対処法として注目されています。

 

ここでは、膝の痛みの原因とツボ押しの関係性について詳しく解説していきます。

 

1.1 膝の痛みを引き起こす様々な原因

膝の痛みは、特定の疾患だけでなく、様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされます。

 

主な原因としては以下のようなものが挙げられます。

 

原因 説明
変形性膝関節症 加齢や肥満、過度な負担などにより、膝関節の軟骨がすり減り、炎症や痛みを引き起こす病気。初期段階では自覚症状がない場合もあるため、早期発見が重要です。
靭帯損傷 スポーツや転倒などによって、膝関節を支える靭帯が損傷し、痛みや腫れが生じます。前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷、外側側副靭帯損傷などがあります。
半月板損傷 膝関節にあるクッションの役割を果たす半月板が、急激な動作や強い衝撃によって損傷し、痛みや引っ掛かり感などが生じます。
鵞足炎 膝の内側にある鵞足と呼ばれる部分に炎症が生じ、痛みを引き起こします。ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作が原因となることが多いです。
オスグッド・シュラッター病 成長期の子供に多く見られる膝の痛みで、大腿四頭筋の牽引力によって脛骨粗面が炎症を起こすことが原因です。スポーツをしている子供に多く発症します。
関節リウマチ 免疫異常によって関節が炎症を起こす病気で、膝関節にも影響を及ぼします。進行すると関節の変形や機能障害を引き起こす可能性があるため、早期の治療が重要です。
痛風 尿酸が体内に蓄積し、結晶となって関節に沈着することで激しい痛みを引き起こす病気です。膝関節にも発症することがあります。
姿勢不良や運動不足 長時間のデスクワークや運動不足によって、膝周辺の筋肉が弱化し、関節への負担が増加することで痛みを引き起こすことがあります。
冷え 体が冷えると血行が悪くなり、筋肉や関節が硬直することで痛みを感じやすくなります。

 

【膝の痛み症状チェック】原因別の症状一覧と今すぐできる対処法 病院に行くべき?専門家

 

1.2 ツボ押しが膝の痛みに効果的な理由

ツボ押しは、東洋医学に基づいた民間療法の一つで、特定の部位(ツボ)を刺激することで、血行促進、筋肉の緊張緩和、神経系の調整などの効果が期待できます。

 

膝の痛みに対しては、直接膝周辺のツボを刺激するだけでなく、手のツボを刺激することで効果が得られる場合もあります。

 

これは、経絡と呼ばれるエネルギーの通り道を通じて、手のツボが膝の痛みと関連していると考えられているからです。

 

ツボ押しは、痛みを和らげるだけでなく、自己治癒力を高める効果も期待できます。

 

1.3 手のツボが膝に効くメカニズム

東洋医学では、気・血・水と呼ばれる生命エネルギーが経絡というルートを巡って全身に流れていると考えられています。

 

手のツボと膝は、同じ経絡で繋がっているため、手のツボを刺激することで、経絡の流れが整い、膝の痛みを緩和する効果が期待できます。

 

また、ツボ押しは自律神経にも作用し、リラックス効果を高めることで、痛みを和らげる効果も期待できます。

 

ツボ押しによる刺激は、脳にも伝わり、エンドルフィンなどの鎮痛作用のあるホルモンの分泌を促すとも考えられています。

 

このように、ツボ押しは様々なメカニズムを通して膝の痛みに効果を発揮すると考えられています。

 

2. 膝の痛みに効く手のツボ5選

膝の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす悩ましい症状です。

 

ここでは、膝の痛みに効果的な手のツボを5つご紹介いたします。

 

これらのツボは、ご自身で手軽に刺激することができ、痛みの緩和に役立ちます。

 

ぜひお試しください。

 

2.1 1.合谷(ごうこく)

万能のツボと呼ばれる合谷は、様々な症状に効果があるとされています。膝の痛みにも効果的で、血行促進や鎮痛作用が期待できます。

 

2.1.1 合谷の場所と押しかた

合谷は、手の甲側、親指と人差し指の骨が合流する付け根部分の少し人差し指よりにあります。

 

反対の手の親指で、やや強めの圧で3~5秒ほど押しましょう。これを数回繰り返します。

 

押すときは、気持ち良いと感じる程度の強さで刺激するのがポイントです。

 

痛みを感じるほど強く押すのは避けましょう。

 

2.1.2 合谷の効果

合谷は、痛みを鎮める効果に加え、血行促進筋肉の緊張緩和など、様々な効果が期待できます。

 

膝の痛みだけでなく、頭痛、肩こり、便秘などにも効果的です。

 

2.2 2.列缺(れっけつ)

列缺は、手首にあるツボで、特に膝の外側の痛みや、慢性的な痛みに効果があるとされています。

 

2.2.1 列缺の場所と押しかた

列缺は、手首の親指側、橈骨茎状突起の内側にあるくぼみにあります。

 

反対側の親指で、軽く押しながら回すように刺激しましょう。

 

10秒程度刺激し、数回繰り返します。

 

 

2.2.2 列缺の効果

列缺は、膝の痛みだけでなく、腱鞘炎喘息などにも効果があるとされています。

 

特に、冷えによる膝の痛みに効果的です。

 

 

2.3 3.手三里(てさんり)

手三里は、肘から指3本分(約7cm)下にあるツボで、膝の痛みや痺れに効果があるとされています。

 

 

2.3.1 手三里の場所と押しかた

手三里は、肘を曲げた時にできるシワの外端から、指3本分(約7cm)下、前腕の外側、骨の際にあります。

 

反対側の親指で、垂直に押すように刺激しましょう。

 

5~10秒程度押して、数回繰り返します。

 

 

2.3.2 手三里の効果

手三里は、膝の痛み以外にも、腕の痛みやしびれ消化不良便秘などにも効果があるとされています。

 

胃腸の調子を整える効果も期待できます。

 

2.4 4.曲池(きょくち)

曲池は、肘にあるツボで、炎症を抑える効果があるとされ、膝の腫れや痛みに効果的です。

 

2.4.1 曲池の場所と押しかた

曲池は、肘を深く曲げた時にできるシワの外端にあります。

 

反対側の親指で、気持ち良いと感じる程度の強さで押しましょう。

 

5~10秒程度押して、数回繰り返します。

 

 

2.4.2 曲池の効果

曲池は、膝の痛みや腫れ以外にも、高血圧皮膚の炎症便秘などにも効果があるとされています。

 

体全体の熱を冷ます効果も期待できます。

 

 

2.5 5.外関(がいかん)

外関は、手首にあるツボで、関節痛全般に効果があるとされています。

 

膝の痛みだけでなく、手首や肘の痛みにも効果的です。

 

2.5.1 外関の場所と押しかた

外関は、手首の背側、手首のシワから指3本分(約6cm)肘側にあるツボです。

 

反対側の親指で、垂直に押すように刺激しましょう。

 

5~10秒程度押して、数回繰り返します。

2.5.2 外関の効果

外関は、膝の痛み以外にも、頭痛めまい耳鳴り風邪の初期症状などにも効果があるとされています。

 

体の防御機能を高める効果も期待できます。

 

これらのツボ押しは、あくまでセルフケアの一環です。

 

痛みが強い場合や長引く場合は、専門家にご相談ください。

 

3. ツボ押しの注意点と効果を高めるコツ

ツボ押しは手軽にできる健康法ですが、正しく行わないと逆効果になることもあります。

 

安全かつ効果的にツボ押しを行うために、以下の注意点とコツをしっかり守りましょう。

 

3.1 ツボ押しの際の注意点

ツボ押しを行う際の注意点を以下にまとめました。

 

注意点 詳細
食後すぐは避ける 食後すぐは消化のために血液が胃に集中しています。ツボ押しを行うと血液循環が活発になり、消化不良を起こす可能性があります。食後1時間以上経ってから行いましょう。
飲酒後、入浴直後は避ける 飲酒後や入浴直後は血行が良くなっているため、ツボ押しによってさらに血行が促進され、めまいや立ちくらみを起こす可能性があります。
妊娠中は避ける 妊娠中はホルモンバランスが変化しやすく、身体もデリケートな状態です。安定期であっても、刺激によって子宮収縮を促す可能性のあるツボは避けるべきです。必ず専門家に相談してから行いましょう。
強い痛みを感じる場合はすぐに中止する ツボ押しは多少の痛みを伴うこともありますが、強い痛みや不快感を感じた場合は無理せず中止してください。痛みが続く場合は、他の原因が考えられますので、専門家にご相談ください。
同じツボを長時間押し続けない 同じツボを長時間押し続けると、皮膚を傷つけたり、内出血を起こしたりする可能性があります。1つのツボにつき、1~2分を目安に、優しく押しましょう。
皮膚に炎症がある場合は避ける 傷口や湿疹、炎症などがある部分へのツボ押しは避けましょう。症状を悪化させる可能性があります。

3.2 ツボ押しの効果を高めるための呼吸法

ツボ押しと呼吸法を組み合わせることで、リラックス効果を高め、ツボへの刺激をより効果的に伝えることができます。

 

息をゆっくり吸いながらツボを押しゆっくり吐きながら力を緩めることを繰り返します。

 

腹式呼吸を意識し、深い呼吸を心がけましょう。

 

呼吸に集中することで、精神的な緊張もほぐれ、よりリラックスした状態になります。

 

 

3.3 ツボ押しと組み合わせたいセルフケア

ツボ押しと組み合わせることで、膝の痛みをさらに効果的にケアできる方法を紹介します。

 

 

3.3.1 温熱療法

温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

 

蒸しタオルや温湿布などを使い、膝を温めましょう。

 

特に、お風呂上がりなど体が温まっている時に行うと効果的です。

 

3.3.2 ストレッチ

膝周りの筋肉をストレッチすることで、柔軟性を高め、痛みを軽減する効果が期待できます。

 

無理のない範囲で、ゆっくりとストレッチを行いましょう。

 

お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うのがおすすめです。

 

 

3.3.3 テーピング

テーピングは、膝関節をサポートし、痛みを軽減する効果があります。

 

ドラッグストアなどで市販されているテーピング用品を使い、適切な方法でテーピングを行いましょう。

 

正しいテーピング方法がわからない場合は、専門家に相談することをおすすめします。

 

battlewinホームページへ(膝のテーピング)

 

これらのセルフケアとツボ押しを組み合わせることで、相乗効果が期待できます。

 

ご自身の状態に合わせて、適切な方法でケアを行いましょう。

 

ただし、痛みが強い場合や症状が改善しない場合は、自己判断せず、専門家にご相談ください

 

 

4. 膝の痛みを悪化させないための生活習慣

膝の痛みは、日常生活の様々な要因によって悪化することがあります。

 

痛みを長引かせない、あるいは再発させないためには、日頃から膝への負担を軽減するよう意識することが大切です。

 

ここでは、膝の痛みに良い生活習慣を、運動・食事・睡眠の3つの側面から解説します。

 

 

4.1 適切な運動とストレッチ

膝の痛みがあるからといって、全く運動をしないのは逆効果です。

 

適度な運動は、膝周りの筋肉を強化し、関節の安定性を高めるため、痛みの軽減や予防に繋がります。

 

ただし、激しい運動や膝に負担のかかる運動は避け、ウォーキングや水中ウォーキング、サイクリングなど、膝への負担が少ない運動を選びましょう。

 

 

運動前後のストレッチも重要です。

 

ストレッチによって筋肉の柔軟性を高めることで、関節の可動域が広がり、膝への負担を軽減できます。

 

特に、太ももの前側(大腿四頭筋)、後ろ側(ハムストリングス)、ふくらはぎの筋肉を重点的にストレッチしましょう。

 

具体的なストレッチ方法は、整形外科で指導を受けるのがおすすめです。

 

4.1.1 おすすめの運動

運動 効果 注意点
ウォーキング 全身の血行促進、筋力強化 平坦な場所を選び、無理のない距離・時間で
水中ウォーキング 浮力により膝への負担が少ない 水温に注意
サイクリング 膝への負担が少ない有酸素運動 サドルの高さを適切に調整
ヨガ、ピラティス 体幹強化、柔軟性向上 インストラクターの指導のもと、無理のない範囲で

4.1.2 おすすめのストレッチ

ストレッチ 効果
太もも前側のストレッチ 大腿四頭筋の柔軟性向上
太もも裏側のストレッチ ハムストリングスの柔軟性向上
ふくらはぎのストレッチ ふくらはぎの筋肉の柔軟性向上

4.2 バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事は、健康な身体を作る上で欠かせません。

 

膝の健康にとっても、骨や軟骨、筋肉の形成に必要な栄養素を摂取することが重要です。

 

カルシウム、タンパク質、ビタミンD、コラーゲンなどを積極的に摂り入れましょう。

 

また、肥満は膝への負担を増大させるため、適正体重を維持することも大切です。

 

加工食品や糖分の多い食品、脂質の多い食品の過剰摂取は避け、野菜、果物、海藻、きのこなど、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な食品をバランスよく摂取しましょう。

4.2.1 膝の痛みに良い栄養素

栄養素 多く含まれる食品
カルシウム 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、大豆製品
タンパク質 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
ビタミンD 鮭、いわし、きのこ類
コラーゲン 鶏皮、豚足、牛すじ、魚介類

4.3 質の高い睡眠

質の高い睡眠は、身体の修復や疲労回復に不可欠です。

 

睡眠不足は、痛みを増強させる物質の分泌を促し、膝の痛みを悪化させる可能性があります。

 

毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7時間程度確保するように心がけましょう。

 

寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンを長時間使用したりすることは避け、リラックスして眠りにつけるよう工夫しましょう。

 

快適な睡眠環境を整えることも重要です。

 

寝室の温度や湿度を調整し、遮光カーテンや耳栓などを活用して、質の高い睡眠を目指しましょう。

 

 

これらの生活習慣を改善することで、膝の痛みを悪化させず、快適な日常生活を送ることに繋がります。

 

ご自身の身体と向き合い、できることから実践していくことが大切です。

 

5. 病院に行くべき膝の痛みのサイン

ツボ押しは膝の痛みの緩和に役立つ場合がありますが、すべての膝の痛みに効果があるわけではありません。

 

自己判断でケアを続けると、症状が悪化したり、 underlying conditionを見逃したりする可能性があります。

 

医療機関への受診が必要なサインを見極めることが重要です。

 

 

5.1 安静時や夜間の痛み

安静にしている時や夜間にも膝に痛みがある場合は、炎症や重篤な疾患の可能性があります。

 

特に睡眠を妨げるほどの痛みは要注意です。

 

早急に医療機関を受診しましょう。

 

5.2 強い痛みと腫れ

急激に膝が腫れ上がり、強い痛みを伴う場合は、靭帯損傷や骨折などの可能性があります。

 

応急処置として患部を冷やし、できるだけ早く医療機関を受診してください。

 

5.3 発熱を伴う痛み

膝の痛みとともに発熱がある場合は、感染症の可能性も考えられます。

 

自己判断せず、医療機関を受診し適切な検査と治療を受けてください。

 

5.4 膝の変形

膝の関節が変形している場合は、変形性膝関節症などの進行の可能性があります。

 

変形の程度や痛みの状況を医療機関で確認してもらいましょう。

 

 

5.5 力が入らない、動かしにくい

膝に力が入らなかったり、スムーズに動かせない場合は、関節内部の損傷や神経の圧迫などが考えられます。

 

医療機関を受診し、原因を特定することが重要です。

 

 

5.6 しびれや麻痺

膝の痛みとともに、足にしびれや麻痺がある場合は、神経の圧迫や循環障害の可能性があります。

 

放置すると症状が悪化することがありますので、速やかに医療機関を受診しましょう。

 

 

5.7 外傷による痛み

転倒や打撲などの外傷によって膝を痛めた場合は、骨折や靭帯損傷などの可能性があります。

 

痛みの程度に関わらず、医療機関を受診し適切な処置を受けてください。

 

 

5.8 痛みが長引く場合

ツボ押しなどのセルフケアを行っても、2週間以上痛みが続く場合は、医療機関を受診しましょう。

 

underlying condition が隠れている可能性があります。

 

自己判断でケアを続けるよりも、専門家の診断を受けることが大切です。

 

症状 考えられる原因 受診の目安
安静時や夜間の痛み 炎症、重篤な疾患 すぐに受診
強い痛みと腫れ 靭帯損傷、骨折 すぐに受診
発熱を伴う痛み 感染症 すぐに受診
膝の変形 変形性膝関節症 早めに受診
力が入らない、動かしにくい 関節内部の損傷、神経の圧迫 早めに受診
しびれや麻痺 神経の圧迫、循環障害 すぐに受診
外傷による痛み 骨折、靭帯損傷 すぐに受診
痛みが長引く(2週間以上) 様々な原因 すぐに受診

 

上記以外にも、気になる症状がある場合は自己判断せず、医療機関を受診するようにしましょう。

 

早期発見・早期治療が、健康な膝を取り戻すための近道です。

 

 

6. まとめ

この記事では、膝の痛みを和らげるために効果的な手のツボ押しについて解説しました。

 

膝の痛みは、加齢や運動不足、肥満、関節炎など様々な原因で引き起こされますが、ツボ押しは手軽にできるセルフケアとして、痛みを緩和する効果が期待できます。

 

紹介した合谷、列缺、手三里、曲池、外関の5つのツボは、膝の痛みに効果があるとされています。

 

それぞれのツボの場所と押しかたを参考に、適切な刺激を与えましょう。

 

ツボ押しは即効性のある方法ではありませんが、継続することで効果を実感できるでしょう。

 

ツボ押しを行う際には、無理な力を加えず、心地よいと感じる程度の強さで押すことが大切です。

 

また、呼吸法やストレッチ、バランスの取れた食事、質の高い睡眠などの生活習慣の改善と組み合わせることで、さらに効果を高めることができます。

 

ただし、激しい痛みや腫れ、発熱などの症状がある場合は、自己判断せず、医療機関を受診するようにしてください。

 

ツボ押しはあくまでも補助的なケアであり、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る