ブログ

blog

膝の痛みに効く湿布ランキング!ロキソニン・ボルタレンetc.比較&おすすめ【タイプ別】

膝の痛みに効く湿布ランキング!ロキソニン・ボルタレンetc.比較&おすすめ【タイプ別】

「膝の痛み」に悩まされていませんか?

 

つらい膝の痛みを和らげるには、適切な湿布選びが重要です。

 

この記事では、膝の痛みの原因や湿布の効果・種類を解説し、さらに冷湿布・温湿布・鎮痛消炎湿布のタイプ別おすすめランキングTOP3を紹介します。

 

ロキソニンテープ、ボルタレン、モーラステープなど、市販薬として人気の高い商品を比較しているので、自分に合った湿布選びの参考になります。

 

また、湿布の効果的な使い方や注意点、病院に行くべき症状についても詳しく解説。

 

よくあるQ&Aも掲載しているので、湿布に関する疑問を解決できます。

 

この記事を読めば、膝の痛みに効果的な湿布を見つけ、痛みを緩和するための知識を身につけることができます。

 

 

1. 膝の痛みの原因と湿布の効果

膝の痛みは、日常生活で頻繁に経験する症状の一つです。

 

その原因は多岐にわたり、加齢による変形性膝関節症、スポーツによる外傷、使いすぎによる炎症など、様々な要因が考えられます。

 

適切な対処をするためには、まず自分の痛みの原因を理解することが重要です。

 

1.1 痛みの種類と原因を特定しよう

膝の痛みは、その原因によって症状や痛みの種類が異なります。

 

主な痛みの種類と原因は以下の通りです。

 

痛みの種類 考えられる原因 症状の特徴
鋭い痛み
  • 半月板損傷
  • 靭帯損傷
  • 骨折
急激な痛み、特定の動作で痛みが強くなる
鈍い痛み
  • 変形性膝関節症
  • 関節リウマチ
  • 腱炎
慢性的な痛み、徐々に悪化する、朝方にこわばりがある場合も
熱感や腫れを伴う痛み
  • 滑液包炎
  • 感染症
炎症による痛み、患部が熱く腫れている

 

上記以外にも、膝の痛みを引き起こす原因は様々です。自己判断せず、痛みが続く場合は専門家に相談することが重要です。

膝の痛み、場所によって原因が違う!徹底解説と効果的な対処法 ブログへ

 

1.2 湿布の効果と種類

湿布は、炎症を抑えたり、痛みを和らげたりする効果があります。

 

痛みの種類や原因に合わせて適切な湿布を選ぶことが大切です。

 

大きく分けて、冷湿布と温湿布、そして鎮痛消炎湿布があります。

 

1.2.1 冷湿布と温湿布の違い

冷湿布と温湿布は、それぞれ効果が異なります。

 

冷湿布は急性期の炎症を抑えるのに対し、温湿布は血行を促進し、慢性的な痛みを和らげる効果があります。

 

種類 効果 適した症状
冷湿布 炎症を抑える、腫れを抑える、熱感を抑える 打撲、捻挫、急性期の炎症
温湿布 血行促進、筋肉の緊張を和らげる、慢性的な痛みを和らげる 肩こり、腰痛、筋肉痛、関節痛

1.2.2 鎮痛消炎湿布の種類

鎮痛消炎湿布は、炎症を抑える成分と痛みを和らげる成分の両方が配合されています。

 

急性痛にも慢性痛にも使用できるため、痛みの原因がはっきりしない場合にも使用されます。

 

代表的な成分として、インドメタシン、フェルビナク、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェンなどがあります。

 

これらの成分は、プロスタグランジンという炎症や痛みを引き起こす物質の生成を抑えることで効果を発揮します。

 

鎮痛消炎湿布は、痛みの種類や程度に合わせて適切な成分を選ぶことが重要です。

 

成分によって効果や副作用が異なるため、使用する前に必ず説明書をよく読んで、適切な使用方法を守ってください。

 

2. タイプ別おすすめ湿布ランキング

膝の痛みは、その原因や痛みの種類によって適切な湿布の種類が異なります。

 

ここでは、冷湿布、温湿布、そして鎮痛消炎湿布のそれぞれのおすすめランキングと、それぞれの湿布の特徴について詳しく解説します。

 

2.1 冷湿布おすすめランキング

冷湿布は、急性期の炎症や腫れを抑えるのに効果的です。

 

打撲や捻挫などによる急性の痛みや腫れに適しています。

 

患部を冷却することで、炎症の悪化を防ぎ、痛みを和らげます。

 

順位 商品名 特徴
1 モーラステープ メントール配合で清涼感があり、炎症を抑える効果が高い。
皮膚刺激が少ないため、敏感肌の方にもおすすめです。
2 バンテリンコーワクール インドメタシン配合で、痛みと炎症を同時に抑える。
冷却効果が持続し、患部を効果的に冷やします。
3 ニューキノロンクール 非ステロイド性鎮痛消炎成分であるジクロフェナクナトリウム配合。
優れた鎮痛効果と冷却効果で、急性の痛みを素早く緩和します。

2.2 温湿布おすすめランキング

温湿布は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

 

慢性的な痛みや、冷えによる痛み、肩こりなどに適しています。

 

温熱効果により、筋肉の柔軟性を高め、痛みを緩和します。

 

順位 商品名 特徴
1 フェイタス 非ステロイド性鎮痛消炎成分であるフェルビナク配合。
優れた浸透力で、痛みの根本に作用します。温感タイプは、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。
2 バンテリンコーワ インドメタシン配合で、痛みと炎症を同時に抑える。
温感タイプは、患部の血行を促進し、筋肉の凝りをほぐします。
3 ロキソニンテープ ロキソプロフェンナトリウム水和物配合で、優れた鎮痛効果を発揮。
温感タイプは、患部を温め、痛みを和らげます。

2.3 鎮痛消炎湿布おすすめランキング

鎮痛消炎湿布は、痛みや炎症の原因物質であるプロスタグランジンの生成を抑えることで、痛みと炎症を鎮めます。

 

急性痛、慢性痛どちらにも使用できます。

 

順位 商品名 特徴
1 ロキソニンテープ ロキソプロフェンナトリウム水和物配合で、優れた鎮痛消炎効果を発揮。
比較的刺激が少なく、様々な痛みに使用できます。
2 ボルタレンEXテープ ジクロフェナクナトリウム配合で、強力な鎮痛消炎効果。
痛みの根本に作用し、効果が持続します。
3 モーラステープ ケトプロフェン配合で、痛みと炎症を抑える。
皮膚刺激が少ないため、長時間の使用にも適しています。

3. 湿布の効果的な使い方

湿布を正しく使うことで、その効果を最大限に発揮し、痛みを効果的に和らげることができます。

 

逆に、間違った使い方をすると、十分な効果が得られないばかりか、皮膚トラブルなどの副作用を引き起こす可能性もあります。

 

ここでは、湿布の効果的な使い方について、貼る場所や時間、注意点などを詳しく解説します。

 

3.1 貼る場所と時間

湿布は、痛みの出ている部分に直接貼るのが基本です。

 

ただし、傷口や湿疹、皮膚炎のある部分には貼らないように注意しましょう。

 

また、目の周りや粘膜への使用も避けてください。

 

貼付時間は、湿布の種類によって異なります。一般的には、1日1~2回、1回あたり4~12時間とされています。

 

パッケージに記載されている用法・用量をよく確認し、指示された時間に従って使用してください。

 

長時間貼り続けると、皮膚への負担が大きくなり、かぶれなどの原因となることがあります。

 

関節部分に貼る場合は、関節の動きに合わせて湿布が剥がれやすいため、伸縮性のあるテープテーピングで固定すると効果的です。

 

また、大きな関節には大きめの湿布、小さな関節には小さめの湿布を選ぶなど、痛む部分の大きさに合わせて湿布のサイズを選ぶことも大切です。

 

 

3.2 湿布の注意点と副作用

湿布を使用する際の注意点と、起こりうる副作用について説明します。

 

3.2.1 湿布の注意点

 

注意点 詳細
使用期限の確認 使用期限を過ぎた湿布は使用しないでください。効果が薄れているだけでなく、皮膚トラブルの原因となる可能性があります。
清潔な状態での使用 貼る前に、患部を清潔な状態にしてください。汗や汚れが付着していると、湿布が剥がれやすくなったり、皮膚トラブルの原因となることがあります。
同じ場所に連続して貼らない 同じ場所に長時間連続して貼ると、皮膚への負担が大きくなり、かぶれなどを引き起こす可能性があります。数日間使用しても痛みが改善しない場合は、使用を中止し、専門家に相談しましょう。
他の外用薬との併用 同じ場所に他の外用薬を併用すると、相互作用で思わぬ副作用が起こる可能性があります。他の外用薬を使用している場合は、事前に専門家に相談しましょう。
入浴時の使用 湿布の種類によっては、入浴時に剥がす必要があるものもあります。パッケージの記載をよく確認し、指示に従ってください。

3.2.2 湿布の副作用

湿布を使用することで、以下のような副作用が現れる場合があります。

 

副作用 症状 対処法
皮膚のかぶれ 湿布を貼った部分が赤くなったり、かゆみを伴うことがあります。 使用を中止し、患部を清潔にして、症状が改善しない場合は専門家に相談しましょう。
色素沈着 湿布を貼った部分が茶色く変色することがあります。 多くの場合、時間の経過とともに自然に薄くなりますが、気になる場合は専門家に相談しましょう。
接触皮膚炎 湿布の成分に対してアレルギー反応を起こし、かぶれや水ぶくれなどの症状が現れることがあります。 使用を中止し、専門家に相談しましょう。
光線過敏症 湿布を貼った部分が日光に当たると、炎症を起こしやすくなります。 湿布を貼った部分を直射日光に当てないように注意し、長袖や日焼け止めなどで保護しましょう。

 

上記以外にも、湿布の使用によって発疹、発赤、かゆみ、はれなどの症状が現れる場合があります。

 

これらの症状が現れた場合は、直ちに使用を中止し、専門家に相談してください。

 

4. 病院に行くべき膝の痛みの症状

 

膝の痛みは、日常生活で頻繁に経験する症状の一つです。

 

多くの場合、安静にしたり、市販の湿布を使用することで改善しますが、中には医療機関での診察が必要な重篤な症状が隠れている場合もあります。

 

自己判断で放置せず、適切なタイミングで専門家による診察を受けることが重要です。

 

4.1 緊急性の高い症状

 

以下の症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

 

一刻も早い適切な処置が必要です。

 

症状 説明
激しい痛み 突然の激しい痛みや、耐えられないほどの痛みを感じた場合。
変形 膝の関節が明らかに変形している場合。
腫れ 膝が赤く腫れ上がり、熱を持っている場合。
歩行困難 全く歩けない、または体重をかけると激痛が走る場合。
しびれ 膝周辺にしびれや麻痺がある場合。
発熱 膝の痛みと共に発熱がある場合。感染症の可能性も考慮が必要です。

4.2 医療機関への受診を検討すべき症状

緊急性は高くありませんが、以下の症状が続く場合は、医療機関への受診を検討しましょう。

 

放置すると症状が悪化したり、慢性化する可能性があります。

 

症状 説明
痛みが長引く 数日経っても痛みが改善しない、または悪化する傾向がある場合。
再発を繰り返す 一度痛みが治まっても、繰り返し同じ箇所に痛みが出る場合。
日常生活に支障が出る 歩く、階段の上り下り、正座など、日常生活の動作に支障が出る場合。
違和感 膝に違和感や引っかかり、何かが挟まっているような感覚がある場合。
可動域制限 膝が完全に伸びない、または曲がらないなど、関節の動きに制限がある場合。
夜間の痛み 特に夜間や安静時に痛みが増強する場合。

 

上記の症状はあくまで目安です。

 

少しでも不安を感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。

 

早期発見・早期治療が、膝の健康を守る上で非常に重要です。

 

特定医療法人 明仁会 明舞中央病院 Hpへ

 

 

5. 市販薬と病院処方の湿布の違い

膝の痛みを和らげるために、手軽に利用できる市販薬の湿布。

 

ドラッグストアなどで購入できるため、多くの方が利用していることでしょう。

 

一方、病院で処方される湿布薬もあります。

 

これらの湿布には、どのような違いがあるのでしょうか。

 

成分、効果、費用、入手方法など様々な観点から比較することで、自分に合った湿布選びの参考になります。

 

5.1 成分の違い

市販薬と病院処方の湿布では、含まれる成分やその濃度に違いがあります。

 

市販薬の湿布は、広く一般的に使用されることを想定し、副作用のリスクを抑えるために、有効成分の濃度が比較的低く設定されています。

 

対して、病院処方の湿布は、個々の患者の症状や痛みの程度に合わせて、医師が適切な成分と濃度を判断し処方します。

 

そのため、市販薬よりも高濃度の有効成分が含まれている場合があり、より強い鎮痛効果や抗炎症効果が期待できることがあります。

 

 

市販薬の湿布 病院処方の湿布
有効成分 一般的に濃度が低い 症状に合わせて濃度が調整可能
成分の種類 限られた種類 幅広い種類

5.2 効果と適応の違い

市販薬の湿布は、比較的軽度の痛みや炎症に適しています。

 

日常的な動作や運動による筋肉痛、捻挫、打撲などに効果を発揮します。

 

一方、病院処方の湿布は、より重度の痛みや炎症、慢性的な痛みに対して処方されることが多いです。

 

変形性膝関節症、関節リウマチ、腱鞘炎など、痛みの原因が特定されている場合に、その症状に合わせた湿布が選択されます。

 

 

5.3 費用の違い

市販薬の湿布は全額自己負担で購入するため、費用は比較的安価です。

 

病院処方の湿布は、健康保険が適用されるため、自己負担額は軽減されます。

 

しかし、初診料や再診料などの医療費が別途発生します。

 

市販薬の湿布 病院処方の湿布
費用 全額自己負担 健康保険適用

5.4 入手方法の違い

市販薬の湿布は、ドラッグストアや薬局などで手軽に入手できます。

 

病院処方の湿布は、医師の診察を受け、処方箋を発行してもらう必要があります。

 

そのため、入手までに時間を要する場合があります。

 

5.5 副作用について

湿布には、皮膚のかぶれ、発疹、かゆみなどの副作用が起こる可能性があります。

 

市販薬、病院処方に関わらず、使用中に異常を感じた場合は、使用を中止し、医師または薬剤師に相談しましょう。

 

 

自分に合った湿布を選ぶためには、痛みの程度や原因、持続時間などを考慮することが重要です。

 

軽度の痛みであれば、市販薬の湿布を試してみるのも良いでしょう。

 

しかし、痛みが強い場合や長引く場合は、自己判断せずに、病院を受診し、適切な診断と治療を受けることをおすすめします。

 

 

6. 膝の痛みに効く湿布に関するQ&A

 

ここでは、膝の痛みに効く湿布について、よくある質問にお答えします。

 

6.1 Q. 湿布を剥がすとき、皮膚がかぶれてしまうのですが?

湿布を剥がす際に皮膚がかぶれてしまうのは、湿布剤に含まれる成分に対するアレルギー反応や、湿布を貼っていた部分の皮膚への刺激が原因と考えられます。

 

皮膚が弱い方やアレルギー体質の方は、特に注意が必要です。

 

 

かぶれを防ぐためには、湿布を貼る前に皮膚を清潔にし、汗や汚れをしっかりと拭き取ることが大切です。

 

また、同じ場所に長時間湿布を貼り続けると、皮膚への負担が大きくなるため、貼り替えのタイミングを守りましょう。

 

もし、かぶれが生じてしまった場合は、すぐに湿布の使用を中止し、患部を清潔に保ちましょう。

 

症状が改善しない場合は、専門家にご相談ください。

 

また、テープ剤ではなく、パップ剤やゲル剤タイプの湿布を選ぶのも一つの方法です。

 

これらは、皮膚への刺激が少ないため、かぶれにくい傾向があります。

 

市販薬を選ぶ際には、成分表をよく確認し、自分に合った湿布を選びましょう。

 

 

6.2 Q. 同じ場所に何枚も貼っても大丈夫ですか?

湿布は、決められた枚数以上貼っても効果が高まるわけではなく、かえって副作用のリスクを高める可能性があります。

 

同じ場所に何枚も重ねて貼ることは避け、必ず用法・用量を守って使用しましょう。

 

多くの湿布は、1回に1枚を患部に貼ることが推奨されています。

 

複数箇所に痛みがある場合は、それぞれ1枚ずつ貼るようにしましょう。

 

また、湿布の種類によっては併用禁忌のものもありますので、複数の湿布を同時に使用したい場合は、必ず事前に確認しましょう。

 

 

湿布の種類 枚数 注意点
冷湿布 1枚 冷やしすぎに注意
温湿布 1枚 低温やけどに注意
鎮痛消炎湿布 1枚 副作用に注意

6.3 Q. 湿布と併用して痛み止めを飲んでも良いですか?

湿布と痛み止めを併用する場合は、必ず医師または薬剤師に相談しましょう。

 

湿布に含まれる成分と、内服薬の成分が相互作用を起こし、副作用のリスクが高まる可能性があります。

 

自己判断で併用せず、専門家の指示に従うことが大切です。

 

特に、鎮痛消炎湿布の中には、内服薬と同じ成分が含まれているものもあります。

 

これらを併用すると、成分の過剰摂取につながる可能性がありますので、注意が必要です。

 

同じ成分の湿布と内服薬を同時に使用しないようにしましょう。

 

痛みや炎症が強い場合は、湿布だけでは十分な効果が得られないこともあります。

 

その場合は、内服薬との併用が必要となる場合もありますので、自己判断せず、専門家にご相談ください。

 

 

6.4 Q. 湿布の保管方法で気をつけることはありますか?

湿布の効果を維持し、安全に使用するためには、適切な保管方法が重要です。

 

湿布は高温多湿や直射日光を避け、なるべく涼しい場所で保管しましょう。

 

特に、夏季は温度変化が激しいため、冷蔵庫での保管がおすすめです。

 

ただし、冷凍庫で保管すると湿布剤が変質する可能性があるため、避けましょう。

 

 

また、開封後は湿布が乾燥しやすくなるため、袋のチャックをしっかり閉めて保管することが重要です。

 

湿布が乾燥すると、粘着力が弱まり、剥がれやすくなるだけでなく、効果も低下する可能性があります。

 

小児の手の届かない場所に保管することも忘れずに行いましょう。

 

湿布の使用期限にも注意が必要です。

 

使用期限を過ぎた湿布は使用せず、適切に処分しましょう。

 

使用期限は外箱に記載されています。

 

6.5 Q. 膝の痛み以外に、湿布はどこに貼っても良いですか?

湿布は、基本的に痛みや炎症のある部位に貼るように設計されています。

 

膝以外にも、腰痛、肩こり、筋肉痛など、様々な部位に使用することができます。

 

ただし、目の周りや粘膜、傷口などには使用を控えましょう。

 

また、湿布の種類によっては、使用できる部位が限定されているものもありますので、使用する前に必ず説明書をよく読んで確認しましょう。

 

 

広い範囲に痛みがある場合は、大きなサイズの湿布を使用したり、複数枚を適切な間隔で貼るなどの工夫をしましょう。

 

ただし、同じ場所に重ねて貼ることは避けましょう。

 

 

湿布の効果や副作用、使用上の注意点は、製品によって異なります。

 

使用する前に必ず説明書をよく読み、正しく使用しましょう。

 

疑問点がある場合は、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

 

 

7. まとめ

この記事では、膝の痛みに効く市販の湿布について、冷湿布・温湿布・鎮痛消炎湿布のタイプ別におすすめランキング形式で紹介しました。

 

膝の痛みの原因は様々ですが、痛みの種類や原因によって適切な湿布の種類も異なります。

 

急性期の炎症には冷湿布、慢性的な痛みには温湿布、そして炎症を抑えたい場合は鎮痛消炎湿布が効果的です。

 

それぞれのランキングでは、効果や使いやすさ、価格などを考慮して選定しました。

 

特に、ロキソニンテープは鎮痛効果が高く、様々な痛みに対応できるため、鎮痛消炎湿布ランキングで1位となりました。

 

ボルタレンEXテープも効果が高い湿布として人気です。

 

モーラステープは冷湿布と鎮痛消炎湿布の両方でランクインしており、使い分けできる点がメリットです。

 

 

湿布を使用する際は、正しい場所に適切な時間貼ることが重要です。

 

また、副作用や注意点も理解した上で使用しましょう。

 

湿布はあくまで対症療法であり、痛みが長引く場合や悪化する場合は、自己判断せず、医療機関を受診するようにしてください。

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る