【その手の痺れ、原因は首ではない?】胸郭出口症候群の症状と治療法について
【その手の痺れ、原因は首ではない?】胸郭出口症候群の症状と治療法について
腕を上げた際に神経や血管が圧迫され、手のしびれや冷感、力が入りにくくなるのが胸郭出口症候群です。
今回はそんな胸郭出口症候群について詳しく紹介していきます。
胸郭出口症候群とは
胸郭出口症候群は腕を挙げた際に神経や血管が圧迫(牽引)され、手のしびれ、冷感、力が入りにくくなる病気です。
人は首から腕にかけて太い血管と神経が走行しており、
頚部の筋肉の間や第1肋骨と鎖骨の間などの狭い場所を通過するため、圧迫を受けやすくなります。
頚肋という、頚椎から発生する肋骨や骨の奇形、異常な線維によって神経血管を圧迫することでも起きます。
胸郭出口症候群の分類
胸郭出口症候群は障害のタイプによる分類と障害を受ける部位による分類があります。
障害のタイプによる分類
- 圧迫型: 腕を挙げる際に血管神経が圧迫されて症状が出るタイプ。
つり革につかまったり、携帯電話を寝ながら頭の上に挙げて見たりすることで症状が出ることがある。 - 牽引型: なで肩の女性に多く、腕を下げた時に神経が牽引されて症状が出現するタイプ。
かばんなどの重いものを保持すると症状が出ることがある。 - 混合型: 上記の混合タイプ
障害を受ける部位による分類
- 血管型: 血管(動脈や静脈)が圧迫され、症状が出るタイプ。
進行すると血管内に血栓を生じて、腕の血管が詰まってしまうこともある。 - 神経型: 神経が圧迫や牽引され、症状が出るタイプ。上肢のしびれが出て、モーレーテストが陽性になることがある。
- 混合型: 上記の混合タイプ
胸郭出口症候群の症状
胸郭出口症候群の症状は腕のしびれ、だるさ、冷感などがあり、頚部や肩の痛み、重苦しさといった訴えもあることから、
病院に行ってもなかなか診断がつかないことが多いです。
つり革につかまる時や、物干しの時のように腕を挙げる動作で症状が出やすく、
腕を下げて上肢が引っ張られると症状が出ることもあります。
首の付け根の鎖骨の上のあたりに痛みや嫌悪感、詰まる感じがすることもあります。
初期の場合には腕を挙げた時のみ症状が出ますが、進行すると安静時にも症状が出ます。
血管が圧迫され、血栓が血管を詰まらせると指先の白さ、冷感、むくみが出ます。
また、前腕尺側と手の小指側に沿って鋭い痛み、しびれ感、ビリビリ感などの感覚障害や、手の握力低下と
細かい動作がしにくいなどの症状が現れます。
手指の運動機能低下や握力低下のある場合は手の中の筋肉が萎縮して手の甲の骨の間がへこみ、
手のひらの小指側のもりあがり(小指球筋)がやせてきます。
胸郭出口症候群の原因
上肢やその付け根の肩甲帯の運動や感覚を支配する腕神経叢
(通常脊髄から出て来る第5頚神経から第8頚神経と第1胸神経から形成される)と鎖骨下動脈は、
- 前斜角筋と中斜角筋の間
- 鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙
- 小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方
を走行しますが、それぞれの部位で絞めつけられたり、圧迫されたりする可能性があります。
絞扼部位によって、斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群(過外転症候群)と呼ばれますが、総称して胸郭出口症候群と言います。
胸郭出口症候群は神経障害と血流障害に基づく上肢痛、上肢のしびれ、頚肩腕痛(けいけんわんつう)を生じる疾患の一つです。
胸郭出口症候群の診断
以下の2つのテストで胸郭出口症候群を診断します。
ルーステスト
肩を挙げ、胸を大きく張り、ひじを90度に曲げた状態で、手の開閉(グーパーグーパー)を行います。
胸郭出口症候群の場合、この動作を行っている間に手がしびれてきたり、上肢が重だるくなります。
この動作を行って症状が誘発され、腕を降ろすと症状が楽になることが続けば、胸郭出口症候群の可能性は高くなります。
モーレーテスト
鎖骨の上のくぼみの部分に神経が走行しており、そこを叩くと上腕から 腕の方にしびれが放散したり、
部位を押すと痛みや嫌な感じがし、神経の圧迫が疑われます。
左右差を比べてみることも大切です。
画像診断
画像診断では、超音波やCTを用いたりすることで血管の圧迫や骨の奇形、鎖骨と第1肋骨の間の隙間の狭さを評価し、
胸郭出口症候群を診断します。
胸郭出口症候群の治療
胸郭出口症候群の治療は保存療法が一般的です。
保存療法
保存療法は姿勢や日常生活動作の改善、肩甲骨周囲の筋のストレッチなどのリハビリテーションを行い、
症状が強い場合には、消炎鎮痛剤、血流改善剤やビタミンB1などの投与による薬物療法や神経ブロックを行います。
症状が軽いときは、上肢やつけ根の肩甲帯を吊り上げている僧帽筋や肩甲挙筋の強化運動訓練を行なわせ、
安静時は肩を少しすくめたようなポーズをとらせます。
姿勢が悪い場合は肩甲帯を挙げる装具が装着されます。
手術療法
症状が軽い場合は保存療法が有効ですが、保存療法でも症状が改善しない、症状が強い、血管が圧迫され血管内に血栓が生じている、
早期スポーツ復帰を希望するなどの場合に手術療法を行います。
圧迫型の手術は効果があり、大半は術後比較的早期から症状が改善します。
牽引型も圧迫がある場合は手術を行うこともあります。
内視鏡を用いて第1肋骨や血管神経周囲の筋肉(斜角筋)を切除する手術を行いますが、病態に合わせて手術法は異なります。
内視鏡で行う場合は、脇の部分に傷口を作るため、創部は目立ちにくく、入院期間はおよそ1週間程度です。
胸郭出口症候群のリハビリテーション
胸郭出口症候群のリハビリテーションは背中が丸まってしまうような姿勢を矯正したり、
前斜角筋、中斜角筋、小胸筋など症状の原因となる筋肉の緊張をほぐしたり、血管や神経への刺激を軽減します。
牽引タイプでは、このようなリハビリテーションが有効と考えられています。
他にも、生活指導として普段から腕を持ちあげておこなうような動作を避けることを勧めます。
胸郭出口症候群でやってはいけないこと
胸郭出口症候群でやってはいけない動作は様々あります。
- 症状を悪化させる上肢を挙上した位置での仕事
- 重量物を持ち上げるような運動や労働
- リュックサックで重いものを担ぐ
- つり革につかまる時や物干しの時のように腕を挙げる動作
これらの動作を行うと、胸郭出口症候群が悪化し、肩や腕への負担が増加します。
過度な筋トレ・ストレッチ
強引な筋トレやストレッチ、マッサージをすると胸郭出口症候群の症状が増すリスクが高くなります。
無理な筋トレやストレッチは避け、肩や腕への負担を減らしていきましょう。
スマホの長時間利用
長時間のスマホ姿勢は猫背になるだけでなく、両肩が内側に丸まり体全体にとってよくない姿勢となります。
姿勢の悪化は胸郭出口症候群を発症しやすくなるため、スマホの長時間利用は避けましょう。
胸郭出口症候群の予防
胸郭出口症候群を予防するためには、肩や腕に負担のかからない生活をすることが最も大切です。
重たい物を持ち上げるような仕事やスポーツ、リュックサックやショルダーバッグなど肩に負担のかかるような鞄はやめ、
キャリーケースを使用していきましょう。
疲労を感じた際は、十分な休息を取り、疲労をためないようにしましょう。
手・腕のしびれ、握力の低下などの症状がある場合は、肩を少しすぼめた状態で安静にしてください。
入浴で身体を温めると血液循環が促進され、疲労回復や血流低下の改善に効果的です。
たけだ整骨院からの一言
私の院では単に痛みを取るだけでなく
1人1人きちんと問診、検査、カウンセリングをさせて頂き、
その患者さんに最適な治療法を選択し国家資格を持つ私が責任を持って施術させて頂きます。
施術の質を維持するために完全予約制で1日の施術人数を制限させて頂きます。
柔道整復師 武田和樹 監修