ブログ

blog

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは?

 

手のしびれや腕のだるさ、原因は“首や肩の出口”かも?

 

「腕がだるい」「手がしびれる」「重たい物を持つと腕が痛くなる」

 

こうした症状がある方は、胸郭出口症候群(TOS)の可能性があります。

 

胸郭出口症候群とは、首から腕に向かう神経や血管が、肩や鎖骨周辺で圧迫されることによって起こる障害です。

 

現代では、デスクワーク・スマホの長時間使用・猫背姿勢などが原因で、若い女性や細身の方にも増えている症状です。

 

 

胸郭出口ってどこ?

“胸郭出口”とは、首から出た神経や血管が、鎖骨と肋骨の間を通り抜ける通路のことです。

 

この通路はとても狭く、筋肉や骨格の状態によって、神経や血管が圧迫されやすくなります。

 

特に以下の3つの部位で圧迫が起こりやすいとされています

・斜角筋(首の筋肉)と鎖骨の間

・鎖骨と第一肋骨の間

・小胸筋(胸の筋肉)と肋骨の間

 

よくある症状

胸郭出口症候群の症状は、神経系と血管系の圧迫によって異なります。

 

神経が圧迫される場合(神経型)

・肩から腕、手のしびれ

・握力低下、物がつかみにくい

・首や肩、腕の痛みや違和感

 

血管が圧迫される場合(血管型)

・腕の冷え・血色が悪い

・腕を上げると手が白くなる、青くなる

・重だるさや脈が弱くなる

 

これらの症状がある場合は、胸郭出口症候群の可能性が高いです。

 

特に、荷物を持ったときや腕を上げたときに症状が悪化する方は要注意!

 

 

原因は?

こんな生活習慣が要注意!

 

胸郭出口症候群の主な原因は、日常生活の中の姿勢や動作のクセにあります。

 

・猫背やストレートネックなどの姿勢不良

・長時間のデスクワーク、スマホ使用

・肩が前に巻き込んでいる(巻き肩)

・筋トレや重いものを持つ動作の繰り返し

・なで肩・細身の体型

これらが続くと、首や肩の筋肉が過緊張し、神経や血管を圧迫する状態に。

 

 

放っておくとどうなる?

 

胸郭出口症候群をそのままにしていると…

 

・しびれや痛みが慢性化

・筋力の低下や腕の細さが目立つようになる

・神経のダメージが進行し、日常生活に支障

こうなる前に、早めのケアがとても重要です!

 

 

たけだ整骨院でできること

当院の施術

当院では、胸郭出口症候群の根本的な改善を目指し、全身のバランスと筋肉の調整を行います。

① 姿勢と動作のチェック

日常生活の姿勢や動作を確認し、原因を明確にします。

 

 

② 首・肩・胸まわりの筋肉をゆるめる

 

斜角筋や小胸筋など、圧迫しやすい筋肉を緩め、神経・血管の通り道を確保します。

 

 

③ 骨格の調整

猫背・巻き肩・ストレートネックなど、姿勢の歪みを調整し、再発を防ぎます。

 

 

④物療機器によるアプローチ

さまざまな医療機器を使い最適な状況にします。

 

 

⑤セルフケアの指導

ストレッチや日常での注意点をわかりやすくアドバイス。ご自身でも改善を進められます!

 

こんな方は一度ご相談ください!

・肩から腕、手にかけてのしびれが続く

・デスクワークで肩や首がいつもこっている

・腕を上げるとだるくなる・痛みが出る

・病院で異常なしと言われたけどつらい

・姿勢を根本から改善したい

 

たけだ整骨院では、あなたのお悩みに合わせたオーダーメイドの施術をご提供しています。

 

 

南あわじ市で胸郭出口症候群のご相談は当院へ!

たけだ整骨院は、南あわじ市で地域密着型の整骨院として、多くの方の首・肩・腕の症状に対応してきました。

 

国家資格を持った施術者が対応

症状の根本改善+再発予防に強み

 

女性の方やご年配の方も多数ご来院中!

 

 

まとめ

しびれ・だるさは「姿勢と筋肉」からケアを!

 

胸郭出口症候群は、体のバランスや姿勢のクセを整えることで症状の改善が期待できる症状です。

 

「ただの肩こりだと思ってた…」

 

「年齢のせいで仕方ない…」

 

そんなふうにあきらめず、まずは一度、たけだ整骨院へご相談ください。

 

あなたの体の状態に合わせた最適なケアをご提案いたします!

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る