テニス肘

テニス肘(外側上顆炎)とは?
テニス肘とは、肘の外側に痛みが出るスポーツ障害で、正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」といいます。
その名のとおり、テニスのラケットを振る動作で肘を痛めることが多いため「テニス肘」と呼ばれていますが、実はテニスをしていない方にもよく起こる症状です。
特に、手や腕をよく使う主婦の方、パソコン作業の多いデスクワーカー、重い荷物を扱う方、育児中の親御さんなどに多く見られます。
テニス肘の原因は?
テニス肘の原因は、手首や指を伸ばす筋肉の使い過ぎ(オーバーユース)によるものです。
これらの筋肉は肘の外側(上腕骨外側上顆)に付いており、繰り返しの負荷で腱が炎症を起こして痛みが出ます。
たとえば、以下のような動作が原因になることがあります。
・テニスやバドミントンなどのスイング動作
・重たい物を繰り返し持ち上げる作業
・包丁を使った料理や掃除
・長時間のキーボード・マウス操作
・抱っこや荷物の持ち運び
一度炎症が起こると、日常生活の何気ない動きでも痛みが出るようになってしまいます。
テニス肘の主な症状
テニス肘の症状には以下のようなものがあります
・肘の外側がズキズキ痛む
・手首を反らせると痛みが走る
・ペットボトルのフタが開けづらい
・タオルを絞る動作で痛みが強くなる
・ドアノブを回す、買い物袋を持つのがつらい
特に手首を動かしたときの痛みが特徴的で、ひどくなると安静時でもジンジンと痛むようになることもあります。
たけだ整骨院での施術方法
テニス肘は、原因を的確に見極めて早めに対処することが大切です。
たけだ整骨院では、次のような流れで施術を行います。
① 丁寧なカウンセリングと検査
まずは現在の痛みの状態や生活習慣、身体の使い方を丁寧にお伺いし、どこに負担がかかっているのかを明確にします。
② 炎症・痛みの軽減
レーザー治療・超音波療法・アイシングなどを組み合わせて、炎症を抑えつつ痛みの緩和を図ります。
③ 筋肉・関節の調整
肘だけでなく、手首・肩・背中・姿勢の歪みまでトータルで整えることで、再発しにくい身体づくりを行います。
④ 日常でできるセルフケアの指導
ご自宅や仕事中にできる簡単なストレッチやテーピング、動作のコツや負担を減らす工夫もアドバイスします。
放っておくとどうなる?
初期は「ちょっと痛いな」程度でも、無理をして動かし続けると、炎症が慢性化しやすくなります。
そうなると治療にかかる期間も長引き、日常生活に支障が出てしまうケースも少なくありません。
また、無意識に痛い肘をかばうことで、肩こりや首の痛み、手首の不調など別の不調を引き起こすこともあるため、早めの対処がとても重要です。
まとめ
テニス肘でお悩みの方へ
「肘が痛いけど、どこに行けばいいか分からない…」
「テニスはしていないけど、似たような症状がある…」
そんな方は、たけだ整骨院にご相談ください!
当院では、お一人おひとりのライフスタイルに合わせて、無理なく・根本から改善する施術を行っています。
地域密着型で安心して通える整骨院として、多くの方にご利用いただいています。
南あわじ市でテニス肘の施術なら当院へ!
初めての方もお気軽にお問い合わせください。
あなたの肘の痛み、私がしっかりサポートします!
柔道整復師 武田和樹 監修