ブログ

blog

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは?

 

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、背骨の中を通る「脊柱管」という神経の通り道が、加齢や姿勢の崩れなどの影響で狭くなり、神経が圧迫されることで様々な症状が出る状態を指します。

 

特に50代以降の中高年に多く、腰や脚に不快な症状が現れるのが特徴です。

 

この疾患は、放置してしまうと歩行困難になったり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

 

早めのケアがとても大切です。

 

 

主な症状

脊柱管狭窄症でよく見られる症状は以下の通りです。

・立っていると腰やお尻、太ももに痛みやしびれが出る

・少し歩くと脚がしびれて歩けなくなる(間欠性跛行)

・座ったり前かがみになると楽になる

・脚に力が入りにくくなる

・腰を反らすと痛みが強くなる

特に「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」はこの病気の代表的な症状で、

 

「少し歩くとつらくなるが、座ると楽になる」

 

ことが特徴です。

 

 

原因と仕組み

脊柱管が狭くなる原因には以下のようなものがあります。

・加齢による背骨や椎間板の変形

・椎間関節の肥大や靭帯の肥厚

・すべり症やヘルニアを併発している場合も

・加齢とともに椎間板が潰れてきたり、骨や靭帯が厚くなることで、神経の通り道である脊柱管が徐々に狭くなり、神経を圧迫してしまうのです。

 

 

当院でできる対応

たけだ整骨院では、脊柱管狭窄症の症状に対して、身体にやさしい施術と運動療法を組み合わせて対応します。

 

① 骨盤・姿勢のバランス調整

脊柱管狭窄症の多くは、姿勢の崩れや骨盤のゆがみが根本原因のひとつ。

手技で背骨・骨盤のバランスを整え、神経圧迫の緩和を目指します。

 

 

② 筋肉へのアプローチ

腰やお尻周りの筋肉が硬くなることで神経がさらに圧迫されます。

筋肉をほぐし、血流を促進して痛みやしびれを軽減します。

 

 

③ ストレッチ・体操指導

ご自宅でも続けられる簡単なストレッチや運動療法を指導します。

特に「前かがみ姿勢をうまく使うこと」が症状のコントロールに役立ちます。

 

 

④ 日常動作の見直し

座り方、立ち方、歩き方など、日常生活での

 

「悪いクセ」

 

が悪化の原因になります。

 

生活習慣のアドバイスも丁寧に行います。

 

 

手術をしない選択肢も

 

病院では手術を勧められることもありますが、すべての脊柱管狭窄症が手術の対象ではありません。

 

たけだ整骨院では

 

「できるだけ手術をせずに、日常生活を快適に過ごしたい」

 

という方に向けたサポートを行っています。

 

一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた無理のない施術と指導で、改善へ導きます。

 

 

まとめ

 

脊柱管狭窄症は中高年に多く、放っておくと歩くのもつらくなる病気です。

 

でも、早めに対応すれば症状の進行を防ぎ、快適な生活を取り戻すことができます。

 

「最近、歩くと足がしびれる」「腰が反らすと痛い」などの症状がある方は、早めのご相談をおすすめします。

 

たけだ整骨院では、手術に頼らず自然な回復力を引き出す施術で、あなたの健康を全力でサポートします!

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る