ブログ

blog

斜角筋症候群

斜角筋症候群とは?

 

肩や腕のしびれ、首こりの原因は“首の筋肉”かもしれません。

 

「腕がしびれる」「手に力が入りにくい」「肩が常にこっている」

 

そんなお悩みがある方は、斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)かもしれません。

 

斜角筋症候群とは、首の筋肉である“斜角筋”が緊張することで、神経や血管を圧迫してしまう状態です。

 

実はこの症状、デスクワークやスマホ操作が多い現代人に増えており、見逃されがちですが日常生活に大きな影響を与える症状です。

 

 

斜角筋ってどんな筋肉?

斜角筋とは、首の側面にある3つの筋肉(前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋)で、呼吸や首の動きに関わる大切な筋肉です。

 

この斜角筋の間には、腕に向かう神経(腕神経叢)や鎖骨下動脈などの大事な組織が通っており、筋肉が硬くなることでそれらが圧迫され、症状が出るのが斜角筋症候群です。

 

※この症状は「胸郭出口症候群」の一種と分類されることもあります。

 

 

主な症状|神経も血管も圧迫される

斜角筋症候群では、神経・血管の両方が圧迫されるため、以下のような症状が見られます。

・首〜肩〜腕にかけてのしびれや痛み

・手や指の感覚が鈍い、細かい動きがしにくい

・肩こりが強く、慢性的

・握力低下、物がつかみにくい

・腕がだるくなったり冷たく感じる

・腕を上げると症状が悪化する

 

「腕の症状なのに、実は原因は首の筋肉だった」というのが、斜角筋症候群のやっかいな点です。

 

 

原因は?

 

姿勢と筋肉の使い方がカギ

 

斜角筋症候群の発症には、以下のような生活習慣や体のクセが関係しています。

 

・長時間のデスクワーク・スマホ操作

・猫背やストレートネックによる姿勢の悪化

・肩が内巻きになる「巻き肩」

・過度な筋トレや肉体労働による首の酷使

・寒さやストレスで筋肉が緊張している

・過去のむち打ちや外傷による影響

特に、首をすぼめたような姿勢が続く人は要注意です!

 

 

放置するとどうなる?

斜角筋症候群は、初期段階で対処すれば改善しやすいですが、放っておくと…

 

・神経や血管の圧迫が強まり、症状が慢性化

・筋力低下や感覚障害が進行

・痛み・しびれで仕事や家事に支障

・重症化すると手術の検討が必要になることも

「そのうち治るだろう」と我慢せず、早期のケアがとても大切です!

 

 

たけだ整骨院でできること

当院の対応

斜角筋症候群の改善には、筋肉の緊張をやわらげる施術と、姿勢の根本改善がカギです。

 

たけだ整骨院では、以下のようなアプローチを行っています。

① 姿勢・筋肉バランスの検査

しびれや痛みの原因がどこから来ているか、全身のバランスから細かくチェックします。

 

 

② 手技による筋肉の緩和

緊張している斜角筋やその周辺の筋肉をやさしくほぐして、圧迫を軽減します。

 

 

③ 骨格・姿勢の調整

猫背やストレートネックを調整し、首・肩にかかる負担を根本から改善します。

 

 

④物療機器によるアプローチ

さまざまな医療機器を使い最適な状況にします。

 

⑤セルフケアや生活アドバイス

自宅でできる簡単ストレッチや、日常で気をつけるポイントも丁寧にお伝えします。

 

 

こんな方はご相談ください!

・肩や腕のしびれが続いている

・首のこりがひどく、頭痛もある

・デスクワークやスマホ使用時間が長い

・マッサージを受けてもすぐ戻ってしまう

・姿勢を改善したいけど、どうすればいいかわからない

 

たけだ整骨院では、国家資格を持った私が丁寧に対応し、再発しにくい身体作りまでサポートします。

 

 

南あわじ市で斜角筋症候群なら、たけだ整骨院へ

 

南あわじ市にあるたけだ整骨院では、肩や首の症状に強い施術経験をもとに、斜角筋症候群の改善をサポートしています。

 

・安心の国家資格保有者が施術

・痛みの少ないソフトな施術で初めての方も安心

・地域密着!お子様〜ご年配まで幅広く対応

・丁寧なカウンセリングで根本改善を目指します!

 

 

まとめ

そのしびれ、「斜角筋」が原因かも?

 

しびれや肩の重だるさを、ただの肩こりだと思っていませんか?

 

その症状、斜角筋の圧迫が原因かもしれません!

 

しっかり原因を見極め、適切な施術とケアで快適な日常へ。

 

つらい症状はがまんせず、ぜひ一度「たけだ整骨院」にご相談ください!

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る