ブログ

blog

ランナー膝

ランナー膝(腸脛靱帯炎)とは?

 

「走ると膝の外側がズキズキする…」

 

それ、もしかするとランナー膝(腸脛靱帯炎)かもしれません!

 

ランナー膝とは、膝の外側にある腸脛靱帯(ちょうけいじんたい)が大腿骨の外側と擦れ合い、炎症を起こすスポーツ障害の一つです。

 

名前の通り、ランニングやジョギングをしている方に多く、特に長距離ランナー・初心者・運動再開直後の方に多く見られます。

 

ですが、原因や習慣を見直すことで改善&予防が可能!

 

痛みを我慢せず、早めの対応が大切です。

 

 

ランナー膝の主な症状

・膝の外側が痛む(特に走っている途中や後)

・階段の下りや長距離歩行で痛みが出る

・膝を押すとピンポイントで痛い場所がある

・正座や膝の曲げ伸ばしがつらくなる

・初期は走っている時だけ、ひどくなると日常でも痛みが

・特に、走り出してしばらくすると痛みが出る→止まるとおさまるというサイクルを繰り返すのが特徴的です。

 

 

ランナー膝の原因とは?

ランナー膝の正体は「腸脛靱帯炎」

太ももの外側を通る腸脛靱帯が、膝の骨と擦れ合って炎症を起こします。

 

原因は主に以下の4つ

 

① ランニングのやりすぎ(オーバーユース)

急に走る距離や回数を増やしたり、休養が足りないと炎症が起こりやすくなります。

 

 

② 柔軟性不足・筋肉の硬さ

太ももやお尻の筋肉が硬くなると、腸脛靱帯を引っ張ってしまい負荷が増大!

 

③ フォームや姿勢の崩れ

O脚・X脚、骨盤の歪み、猫背などもランナー膝の引き金になります。

 

 

④ シューズの問題

クッション性の低下した靴、足に合っていない靴なども地味に負担の原因に。

 

 

ランナー膝の治し方・整骨院での対応

「とりあえず湿布で様子見…」

 

ではなかなか治りません!

 

たけだ整骨院では、原因にアプローチする施術&アドバイスで早期回復を目指します。

 

 

施術①:痛みの軽減

アイシング、電気療法、手技による筋肉の緊張緩和で、炎症を抑えます。

 

 

施術②:筋肉・筋膜リリース

大腿筋膜張筋・大臀筋・ハムストリングなどの筋肉をゆるめて、腸脛靱帯への負担を軽減!

 

 

施術③:骨盤・足のバランス調整

骨盤や足関節の歪みがあると、再発の原因に。

整体でバランス調整を行い、根本改善をサポートします。

 

 

施術④:フォームやストレッチ指導

ランナーさんには、正しいフォームやセルフケア方法もお伝えします。

再発予防にも効果的!

 

 

ランナー膝を予防するには?

・再発防止にはセルフケア+意識改善が大切です

・ランニング前後のストレッチを丁寧に

・走行距離や頻度を徐々に増やす

・シューズを定期的に見直す

・日常姿勢(立ち方・座り方)を意識する

自分の身体のクセを知ることが、ケガしにくい体づくりの第一歩です。

 

 

たけだ整骨院のご案内

たけだ整骨院では、スポーツ障害に強い院長が、親切・丁寧に対応いたします!

 

ランニング愛好者への専門ケア

 

原因からアプローチする整体+手技療法

 

一人ひとりに合ったセルフケア指導

 

 

「走るたびに膝が痛い…」

 

「でも運動は続けたい!」

 

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

まとめ

ランナー膝(腸脛靱帯炎)は、膝の外側が痛むスポーツ障害の一種で、使いすぎやフォームの乱れが原因です。

 

放置すると悪化し、ランニングができなくなることもあります。

 

たけだ整骨院では、症状の早期改善はもちろん、原因分析と再発予防までしっかりサポート!

 

「膝の痛みが気になる…」

 

そんなときは、お気軽にご来院ください♪

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る