肉離れ

肉離れとは?
スポーツ中や日常生活のちょっとした動きで、
「ブチッ」
とした感覚とともに強い痛みが走った経験はありませんか?
それは、筋肉の損傷=肉離れかもしれません。
肉離れとは、筋肉が急激に収縮したり、強く引き伸ばされたりしたときに、筋繊維の一部または全部が断裂するケガのことです。
中高生の部活動や一般の運動愛好家、さらに運動不足の方でも急に動いた際に発症することがあります。
【発生しやすい部位】
肉離れは下半身に多く発生します。
特に以下の筋肉に注意が必要です。
・太ももの裏(ハムストリングス)
・ふくらはぎ(腓腹筋)
・太ももの前(大腿四頭筋)
これらは走る・ジャンプする・止まるなどの動作で大きな力がかかるため、肉離れが起こりやすい部位です。
【原因】どうして肉離れが起こるの?
肉離れは、筋肉の柔軟性が低下した状態で、急激な負荷がかかることで発生します。
以下のような要因がリスクを高めます。
・準備運動不足(ストレッチやウォーミングアップ不足)
・筋力のアンバランスや疲労の蓄積
・加齢や運動不足による筋肉の硬化
・気温が低い環境での運動
特に運動初心者や、久しぶりに運動をする人は注意が必要です。
【症状】どんな痛み?
肉離れの主な症状は以下の通りです。
・鋭い痛み(ピキッ、ブチッと切れるような痛み)
・患部に腫れや内出血が見られることも
・歩行困難や、力が入らない
・押さえると強い圧痛がある
・重度の場合、へこみ(筋断裂部位)が触れることも
・症状の程度によって、軽度~重度の3段階に分類されます。
【当院の施術】たけだ整骨院での対応
たけだ整骨院では、痛みの改善+早期回復+再発予防までトータルにサポートしています。
① 炎症のコントロール
受傷初期は安静+アイシング+物理療法などで炎症を抑え、損傷部の悪化を防ぎます。
② テーピング・包帯固定
必要に応じてテーピングや包帯を使い、患部の保護と安定化を図ります。
③ 手技療法とリハビリ
回復期には、固くなった筋肉を無理なくほぐす手技や、ストレッチ・運動療法を取り入れ、元の動きを取り戻します。
④ 再発予防指導
再発を防ぐため、正しいフォーム・ストレッチ法・トレーニング指導を行い、スポーツや日常生活への復帰をしっかりサポートします。
【放っておくとどうなる?】
「少し痛いけど、動けるから大丈夫」
と我慢してしまうと、損傷部が悪化し、治りにくい慢性化した痛みに変わってしまうことも。
さらに、無理に使い続けると再発リスクも高まり、筋力低下やパフォーマンス低下にもつながります。
【予防のポイント】
肉離れを防ぐには、以下のような予防が効果的です!
・運動前後のしっかりとしたストレッチ
・日常的に筋肉の柔軟性を高める習慣をつける
・筋肉のアンバランスを改善するトレーニング
・寒い季節は特にウォーミングアップを入念に!
まとめ
肉離れは、誰にでも起こりうるケガですが、早期の適切な対応とケアで回復を早め、再発も防ぐことが可能です。
「ブチッと音がした」
「すぐに痛みが出た」
など、少しでも心当たりがある場合は、無理せず早めに受診しましょう。
たけだ整骨院では、専門知識と経験をもとに一人ひとりに合った施術プランで、しっかりとサポートいたします。
運動を続けたい方、早く復帰したい方、再発を防ぎたい方は、ぜひお気軽にご相談ください!
柔道整復師 武田和樹 監修