ブログ

blog

足底筋膜炎

足底筋膜炎とは?

 

「朝、最初の一歩がズキッと痛む…」

 

「かかとのあたりがずっとジンジンする…」

 

そんな症状、放っていませんか?

 

それ、足底筋膜炎(そくていきんまくえん)かもしれません!

 

足底筋膜炎とは、足裏にある「足底筋膜」が炎症を起こすことで、かかとや土踏まずに痛みが出る状態です。

 

ランニングをする人だけでなく、立ち仕事が多い方や、運動不足の人にも多く見られます。

 

 

【原因】なぜ足底筋膜炎になるの?

足底筋膜とは、かかとの骨から足の指の付け根までをつなぐ厚い膜状の組織です。

 

この部分には、歩く・立つ・ジャンプするなどの動作で毎日大きな負担がかかります。

 

以下のような条件が重なると、足底筋膜に微細な断裂が起こり、炎症を引き起こします。

 

・長時間の立ち仕事・歩行・運動

・クッション性のない靴やすり減った靴の使用

・偏平足(アーチが少ない足)やハイアーチ

・加齢による筋膜の柔軟性低下

・ふくらはぎやアキレス腱の硬さ

・体重の増加による足裏への負荷

これらの要因が続くと、筋膜が治りきらず慢性的な炎症となってしまいます。

 

 

【症状】どんな痛みが出る?

足底筋膜炎の主な症状はこちら

・かかとの内側〜土踏まずにかけての痛み

・特に朝起きてすぐの一歩目が強く痛む

・歩き始めると徐々に痛みがやわらぐが、長時間立っているとまた痛くなる

・悪化すると、じっとしていてもズキズキする

放置すると、痛みが慢性化したり、歩き方が変わって膝や腰に負担がかかるようになります。

 

 

【診断と見分け方】

足底筋膜炎は、問診と足裏の圧痛部位の確認、歩行分析などで診断されます。

 

必要に応じて、レントゲンで骨棘(かかとのトゲ)や他の疾患との区別を行うこともあります。

 

 

【たけだ整骨院の施術】

当院では、症状の根本原因を見極めて、一人ひとりに合ったオーダーメイドの施術を行います!

 

① 炎症の軽減

初期の痛みには、アイシングや物理療法(レーザー・超音波など)で炎症を抑えます。

 

 

② 足底の柔軟性改善

足底筋膜やふくらはぎ周囲の筋肉を、手技療法やストレッチでやさしく緩めていきます。

 

 

③ 足のアライメント調整

足の構造に問題がある場合は、テーピングや足底板(インソール)で負担のかからない姿勢・歩行をサポートします。

 

 

④ 再発予防の運動指導

ストレッチ、ふくらはぎ・足裏の筋トレ、正しい歩き方など、セルフケアも丁寧にアドバイスします!

 

 

【放っておくとどうなる?】

足底筋膜炎を放置していると、

・痛みが慢性化して回復に時間がかかる

・骨棘(かかとにトゲのような骨)ができる

・歩行が崩れて膝・股関節・腰痛に発展する

など、全身に影響が出てしまうこともあります。

「朝の一歩が痛い」

 

は、体からのSOSサインです!

 

 

【予防・セルフケア】

再発を防ぐには、日常的なケアがとても大切です

・毎日のふくらはぎ・足裏ストレッチ

・足に合った靴の選び方を見直す

・クッション性のあるインソールを使用する

・長時間立つ場合は定期的に足を休める時間をつくる

・体重管理で足への負担を減らす

 

 

まとめ

足底筋膜炎は、放っておくと慢性化しやすい症状です。

 

でも、早めの施術とセルフケアで改善・再発予防が可能!

 

たけだ整骨院では、丁寧なカウンセリング・検査・施術で、あなたの「

 

足元から健康」

 

をしっかりサポートします!

 

「朝の一歩がつらい」

 

「足裏がいつも痛い」

 

そんなお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る