梨状筋症候群

梨状筋症候群とは?
「お尻の奥がズキズキ痛い…」
「足にしびれが出てきた…」
そんな症状がある方は、梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)かもしれません。
梨状筋症候群とは、お尻の奥にある“梨状筋”という筋肉が、すぐ下を通る坐骨神経を圧迫してしまい、お尻から足にかけて痛みやしびれなどの症状が出る状態をいいます。
一見「坐骨神経痛」と似ていますが、原因が“腰”ではなく“お尻の筋肉”にあるのが大きな違いです。
放っておくと慢性化するため、早めのケアが重要です。
梨状筋症候群の主な症状
・お尻の奥の痛み・重だるさ
・太ももやふくらはぎまでのしびれ
・長時間座っていると悪化する
・歩くと楽になることが多い
・股関節を動かすと痛む
特徴的なのは、
「腰よりお尻が痛い」
「座っているとつらくなる」
「歩いた方がマシになる」
といった症状です。
特にデスクワークや車の運転が多い方に多く見られます。
なぜ梨状筋が坐骨神経を圧迫するのか?
梨状筋は、お尻の深部にある筋肉で、脚を外側に開いたり回したりする動きに関与しています。
この筋肉が硬くなったり、緊張したりすると、真下を走る坐骨神経を圧迫してしまいます。
圧迫された神経は、痛みやしびれ、筋力低下といった神経症状を引き起こします。
原因となる動作や習慣
梨状筋が緊張しやすい原因には、こんなものがあります。
・長時間の座りっぱなし(デスクワーク、運転)
・足を組むクセ
・急な運動やストレッチ不足
・姿勢の崩れ(骨盤のゆがみ)
・過度な筋トレやスポーツ(特にランニング)
特に産後や加齢に伴い、骨盤の安定性が低下している人は、梨状筋が過剰に働いてしまい、緊張しやすくなります。
梨状筋症候群と間違いやすい症状
実は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰から来る坐骨神経痛と、非常に似た症状が出ます。
「腰の検査では異常がなかったのに足がしびれる」
「ストレッチしても改善しない」
そんな時は、梨状筋症候群を疑う必要があります。
たけだ整骨院では、原因をしっかり見極め、的確なアプローチを行っています。
たけだ整骨院でのアプローチ
梨状筋症候群の改善には、筋肉と骨盤の両方からのアプローチが重要です。
① 梨状筋の緊張をやさしく緩める
お尻の奥にある梨状筋に対して、深層筋までアプローチできる手技療法で、優しく丁寧に緊張をゆるめます。
② 骨盤・股関節のバランス調整
骨盤がゆがんでいると、梨状筋に余計な負担がかかります。
骨盤のバランスを整えて、根本的な負担を軽減します。
③ 姿勢・動作の改善指導
座り方や歩き方、足を組むクセなど、日常のちょっとした動作を見直すだけでも再発防止に効果的。
④ 自宅ケアのストレッチ指導
ご自宅でできる梨状筋をほぐすストレッチや、体幹を支える簡単なエクササイズもお伝えします。
整骨院での対応は手術や薬に頼らない安心ケア
「病院で薬をもらっても変わらない」
「手術はしたくない」
そんな方には、当院でのケアがとてもおすすめです。
自然な回復力を引き出し、再発しにくい体を作ることを目的としています。
痛み止めでその場しのぎにするより、根本からの改善を一緒に目指しましょう!
まとめ
梨状筋症候群は、お尻の奥にある筋肉の緊張が原因で起こる「坐骨神経の圧迫症状」です。
腰の異常がなくても足がしびれる、座っているとお尻がつらい、そんな時は要注意!
たけだ整骨院では、体にやさしい施術で筋肉と骨盤のバランスを整え、症状の改善をしっかりサポートします。
「もしかして私も…?」
と思ったら、お気軽にご相談ください。
その痛み、早めの対処でグンと楽になりますよ
柔道整復師 武田和樹 監修