ブログ

blog

小胸筋症候群

小胸筋症候群(しょうきょうきんしょうこうぐん)とは?

 

「手がしびれる」

 

「腕がだるい」

 

「肩から胸にかけて痛い」

 

そんな症状があるのに、病院では原因がわからない…

 

そのお悩み、小胸筋症候群かもしれません。

 

 

小胸筋症候群とは?

 

小胸筋症候群は、小胸筋という筋肉によって神経や血管が圧迫されることで起こる症状の総称です。

 

首から腕に伸びる「腕神経叢(わんしんけいそう)」や「鎖骨下動脈・静脈」が、小胸筋という筋肉の下で圧迫され、腕のしびれやだるさ、痛み、冷感などを引き起こします。

 

これは「胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)」の一種で、特に女性や猫背姿勢の方に多いのが特徴です。

 

 

小胸筋ってどこにあるの?

 

小胸筋は、胸の前面・肋骨から肩甲骨にかけて付いている小さな筋肉です。

 

実はこの筋肉、姿勢が悪いと緊張しやすく、硬くなりやすい部位でもあります。

 

特にデスクワークやスマホを長時間使う人、運転をよくする人は要注意です!

 

 

こんな症状、ありませんか?

小胸筋症候群では、以下のような症状がみられます。

 

・腕のしびれ・だるさ(特に夜間や朝方に強くなる)

・肩や胸の前がズーンと重だるい

・胸を張ると腕がしびれる

・肘から下が冷たい・チクチクする

・指先がむくむ・血色が悪い

・長時間のデスクワークや荷物を持つと悪化

これらの症状が慢性的にある場合、小胸筋による神経・血管の圧迫が原因かもしれません。

 

 

原因は?

 

なぜ小胸筋が悪さをするの?

 

小胸筋症候群の主な原因は、筋肉の緊張と姿勢の崩れです。

 

とくに以下のような要因が重なると、小胸筋が硬く短縮しやすくなります。

 

・猫背や巻き肩

・スマホやパソコンの長時間使用

・片側ばかりでバッグを持つ

・重い物の持ち運び

・ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れ

 

これらの生活習慣によって、小胸筋が神経や血管を圧迫し、様々な不快症状を引き起こすのです。

 

 

たけだ整骨院のアプローチ

当院では、小胸筋症候群の症状に対して以下のような施術を行います。

① 姿勢のチェックと評価

骨格のゆがみや姿勢の崩れを確認し、負担のかかっているポイントを明確にします。

 

② 手技による筋膜リリース

小胸筋だけでなく、肩甲骨まわりや胸郭の動きをスムーズにするための手技療法を行います。

固まった筋肉をやさしく緩めていきます。

 

③物療機器によるアプローチ

さまざまな機器を使い最適な状況にします。

 

 

④ストレッチとセルフケア指導

ご自宅でもできる簡単なストレッチや姿勢改善のアドバイスをお伝えし、再発しない身体づくりをサポートします。

 

放っておくとどうなるの?

小胸筋症候群は放っておくと、しびれや冷感が悪化し、日常生活に支障をきたすことも。

 

「なんとなくしびれる」

 

「疲れると腕が重くなる」

 

などの軽い症状のうちに、早めのケアが大切です。

 

 

まとめ

そのしびれ、小胸筋が原因かも!

✅ 腕がしびれる

✅ 胸の前がつっぱる

✅ 姿勢が悪いと言われる

✅ 病院では「異常なし」と言われた

 

そんな方は、一度たけだ当院にご相談ください。

 

姿勢から見直し、根本原因にアプローチすることで、症状の改善を目指します。

 

 

小胸筋症候群の施術経験多数!

 

お気軽にご予約・ご相談ください。

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

 

一覧へ戻る