オスグッド

オスグッドとは?
成長期に多い膝の痛み
「膝の下が出っ張って痛い…」
「走るとズキズキする…」
そんなお悩みがある成長期の子どもに多いのが
「オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)」です。
特に10〜15歳前後の男子に多く見られるこの症状。
膝のお皿の下あたり、脛骨粗面(けいこつそめん)という部分に炎症が起こり、痛みや腫れ、骨の突出が出てきます。
スポーツを頑張っている子どもにとっては
「成長痛かな?」
と見逃されがちですが、早めの対応がとても大切です!
オスグッドの主な症状
・膝のお皿の下がボコッと出てきて、押すと痛い
・走る・ジャンプする・しゃがむと膝がズキンと痛む
・階段の上り下りや正座がつらい
・片足立ちや踏ん張るときに痛みが強くなる
・ひどくなると、歩くだけでも痛くなったり、スポーツを中断しなければならないほどに。
オスグッドの原因
オスグッドは、
「成長期」+「使いすぎ(オーバーユース)」が主な原因です。
成長期特有の骨と筋肉のバランス
成長期の子どもは、骨の成長に筋肉が追いついていないため、筋肉や腱が硬くなりやすくなります。
その結果、膝を曲げ伸ばしするたびに、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が強く引っ張られ、脛骨の骨の付け根にストレスがかかって炎症を起こします。
スポーツによる負荷
サッカー・バスケ・バレー・陸上など、ジャンプやダッシュ、ストップ動作が多いスポーツでは膝への負担が大きく、オスグッドになりやすいです。
オスグッドの治し方・整骨院での対応
オスグッドは放っておいても成長が終われば自然に治ることもありますが、放置=長引く・悪化する可能性大です。
早めのケアが復帰の近道です!
施術①:アイシングと安静指導
炎症が強い場合はまず冷却と運動制限が基本。
無理に運動を続けると悪化し、変形が残ることも。
施術②:手技療法(筋肉の緊張を緩める)
太ももの前やお尻、ふくらはぎの筋肉をやさしくほぐし、膝への負担を減らしていきます。
施術③:ストレッチ&自宅ケア指導
大腿四頭筋・ハムストリング・股関節まわりのストレッチ指導も◎
成長期の体を無理なくケアすることが、再発予防に!
施術④:テーピング・サポーター
スポーツ時には膝を守るサポーターやテーピングを活用し、痛みを抑えつつ練習復帰のサポートも。
よくある質問
Q. オスグッドはスポーツをやめないとダメ?
状態によりますが、完全休止よりも「うまく負荷を調整して続ける」のが理想です。
当院でその子に合ったプランを提案できます!
Q. 痛みがなくなれば再発しない?
成長期が終わるまでは再発のリスクがあります。
日々のケア・ストレッチがカギです。
たけだ整骨院のオスグッド対応
たけだ整骨院では、スポーツを頑張る子どもたちを全力サポート!
スポーツ外傷に詳しい院長
わかりやすい説明と親身な施術
成長期に合わせたアドバイス
「痛いけど試合には出たい…」
「将来のために無理はさせたくない」
そんな保護者の皆さまも、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
オスグッド病は、成長期の子どもに多い膝の炎症です。
スポーツによる使いすぎが主な原因で、太ももの筋肉の硬さや姿勢も影響します。
無理をすると痛みが長引いたり、骨の変形が残ることも。
早めの施術とストレッチ指導で、痛みの緩和と競技復帰を目指しましょう!
膝の痛みでお悩みの方は、たけだ整骨院までお気軽にご相談ください!
柔道整復師 武田和樹 監修