手・指のシビレ

手・指のしびれでお困りの方へ
「朝起きたら手がしびれている」
「スマホを長く使っていると指がジンジンする」
そんな手や指のしびれに悩んでいませんか?
しびれは「放っておけば治るもの」
と思われがちですが、実は神経の圧迫や血流障害が原因で起きている場合が多く、放置すると感覚麻痺や筋力低下にもつながることがあります。
このページでは、手・指のしびれの原因や関連する疾患、当院での施術内容までわかりやすく解説します。
◆ 手・指のしびれとは?
しびれとは、神経や血流の流れが悪くなることで感覚が鈍くなる状態のこと。
正座をした後の「ジンジン」するような感覚が長時間続く場合、それは何らかの異常サインです。
手や指に限定されてしびれが出ている場合、原因は首・肩・腕・手首・神経の通り道など、さまざまな場所にある可能性があります。
◆ 主な原因と考えられる疾患
① 頚椎症・頸椎ヘルニア
首の骨(頚椎)に変形や椎間板の突出が起こり、腕や手に伸びる神経が圧迫されることで、しびれが出るケースです。
首や肩こりを感じている方にも多く見られます。
② 胸郭出口症候群(斜角筋症候群など)
首から肩にかけての筋肉(特に斜角筋)が神経や血管を圧迫することで、手先のしびれや冷感、だるさが出ます。
デスクワークや猫背の人に多く見られる症状です。
③ 手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)
手首のトンネル部分(手根管)で正中神経が圧迫されることで、親指〜中指にかけてのしびれや痛みが出ます。
スマホ操作やタイピング、家事など、手の使いすぎが原因になります。
④ 肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)
肘の内側で尺骨神経が圧迫されることで、小指と薬指にしびれが出ます。
長時間の肘つきや、肘をよく使う仕事・スポーツがきっかけになることがあります。
⑤ その他(糖尿病・血流障害・ストレスなど)
神経の働きは、内臓の不調やストレス、生活習慣病の影響も受けます。
特に糖尿病は神経障害を引き起こしやすいため注意が必要です。
◆ 放っておくとどうなる?
しびれを放置してしまうと
・感覚が鈍くなり、日常の動作に支障が出る
・細かい作業ができなくなる
・指先に力が入らず物を落としやすくなる
・神経や筋肉が萎縮し、回復に時間がかかる
などのリスクがあります。
「すぐに治るだろう」と軽く考えず、早めのケアが大切です!
◆ たけだ整骨院での施術方針
当院では、ただ手をマッサージするだけではなく、しびれの本当の原因を見つけ出し、根本から改善することを目指します。
● 徹底したカウンセリングと検査
しびれが出る時間帯・場所・動作を細かく確認
姿勢や骨格の歪み、首・肩・腕の可動域をチェック
● 神経の通り道を整える手技
首や肩、腕の筋肉の緊張を緩める
神経の圧迫部位を見つけ、やさしくアプローチ
必要に応じて骨盤・背骨の調整も行います。
● 日常生活のアドバイス
姿勢の改善方法
手首や肘の負担を減らすセルフケア
就寝時の体勢や、サポーターの使い方など
しびれを繰り返さないよう、根本改善+再発予防をしっかりサポートします!
◆ まとめ
手・指のしびれは、単なる疲れではなく、体の深い部分からのSOSサインかもしれません。
原因はひとつではなく、首・肩・腕・手首などのトラブルが複雑に関係していることが多いです。
たけだ整骨院では、豊富な知識と経験をもとに、しびれの原因を徹底的に分析し、オーダーメイドの施術で改善を目指します。
「最近しびれが気になる」
「原因がわからず不安」
という方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
皆さまの健康な毎日を、全力でサポートいたします!
柔道整復師 武田和樹 監修