ブログ

blog

腸脛靱帯炎

腸脛靱帯炎とは?

 

腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)は、太ももの外側にある「腸脛靱帯(ちょうけいじんたい)」が膝の外側で摩擦を繰り返し、炎症を起こしてしまう症状です。

 

別名「ランナー膝」とも呼ばれ、長距離ランナーや自転車競技、登山、サッカー、バスケなどのスポーツをする方に多く見られます。

 

たけだ整骨院でも

 

「走っていると膝の外側がズキッと痛む」

 

「歩くのは平気だけど、運動すると痛い」

 

というお悩みで来院される方が増えています。

 

 

腸脛靱帯とは?

 

腸脛靱帯は、骨盤の横(腸骨)から太ももの外側を通り、膝の外側にある脛骨(けいこつ)という骨にくっついている長くて強い靱帯です。

 

ランニングや階段の昇降など、膝を曲げ伸ばしする動作が繰り返されると、腸脛靱帯が膝の骨の出っ張り(大腿骨外顆)と擦れて、炎症や痛みを引き起こします。

 

 

原因とリスク要因

腸脛靱帯炎の主な原因は「使いすぎ(オーバーユース)」です。

 

しかし、それだけではなく、以下のような要因も関係しています。

 

運動のやりすぎ・急な負荷増加

 

急にランニング量を増やしたり、硬い地面での走行など。

 

 

柔軟性の低下

腸脛靱帯や太ももの筋肉(大腿筋膜張筋、臀筋など)が硬いと摩擦が増加。

 

 

股関節や骨盤の歪み

身体のバランスが崩れていると、膝への負担が偏る。

 

 

ランニングフォームの問題

着地の衝撃が強すぎたり、O脚気味の方はリスクが高め。

 

 

足のアライメントの異常

偏平足や過回内(足首が内側に倒れやすい)など。

 

 

症状チェック

腸脛靱帯炎の典型的な症状には、次のようなものがあります。

・膝の外側がズキズキ痛む(特に運動中・運動後)

・走り始めは大丈夫でも、途中から痛くなる

・膝を曲げた状態で体重をかけると痛い

・階段を降りる時に痛みが出る

・押すとピンポイントで痛い場所がある(大腿骨外顆周辺)

初期のうちは休めば痛みが引きますが、無理を続けると慢性化し、回復までに時間がかかるようになります。

 

 

たけだ整骨院の施術方針

たけだ整骨院では、腸脛靱帯炎の根本改善を目指して以下のようなアプローチを行っています。

① 患部の炎症を抑える

アイシングや特殊電療機器を使って、炎症と痛みの早期緩和を目指します。

 

 

② 筋肉の柔軟性を回復

大腿筋膜張筋やお尻(中殿筋・大殿筋)、太ももの筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス)を中心に、ストレッチや手技療法で柔軟性を高めます。

 

 

③ 骨盤・股関節・足首のバランス調整

全身の歪みや筋バランスを整えることで、膝への偏った負担を軽減します。

 

 

④ 再発予防のアドバイス

姿勢指導やストレッチ・筋トレの指導、シューズ選び、ランニングフォームの見直しまで、しっかりフォローします。

 

 

放っておくと…

 

腸脛靱帯炎は、初期のうちにしっかり対処すれば短期間での改善が可能です。

 

しかし無理して走り続けると、痛みが慢性化してしまい、走れなくなるほど悪化することも。

 

「ただの運動痛だと思ってた…」

 

という方も多いですが、早めの対処がとにかく大切です!

 

 

まとめ

腸脛靱帯炎は、スポーツをがんばる人ほどなりやすい

 

「使いすぎのサイン」

 

です。

 

痛みを我慢せず、身体のバランスを整えることで、より快適に動ける状態を取り戻せます。

 

たけだ整骨院では、痛みの改善はもちろん

 

「再発させない身体づくり」

 

までサポートします!

 

「走ってると膝の外側が痛い…」

 

と感じたら、ぜひ早めにご相談くださいね!

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る