ゴルフ肘

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とは?
ゴルフ肘とは、肘の内側に痛みが出るスポーツ障害のひとつで、医学的には「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)」と呼ばれます。
名前のとおり、ゴルフをする方に多く見られることから「ゴルフ肘」と呼ばれていますが、実際にはゴルフをしていない方にも起こる症状です。
日常生活や仕事、育児、家事、そして趣味などで手首を繰り返し使う動作によって、肘の内側にある筋肉や腱に負担がかかり、炎症や微細な損傷が起こることで痛みが発生します。
ゴルフ肘の主な原因
ゴルフ肘の主な原因は、以下のような肘の使い過ぎ(オーバーユース)です。
・ゴルフでのスイング動作の繰り返し
・テニスや野球など手首を使うスポーツ
・重たい荷物の持ち運び
・長時間のパソコン作業やスマホ操作
・子育てや家事などで手首を酷使する動作
特に手首を内側に曲げる動作(掌屈)や、手のひらを上に向ける回旋運動を頻繁に繰り返す人に起こりやすいのが特徴です。
よくある症状
ゴルフ肘の代表的な症状は以下の通りで
・肘の内側にズキッとした痛み
・手首を曲げたり、物を握ったときに痛む
・肘の内側を押すと痛い
・ペットボトルのキャップを開ける時やドアノブを回す動作がつらい
・タオルを絞る、カバンを持ち上げるなどの日常動作で痛み
初期は違和感程度でも、放っておくと痛みが慢性化して治りにくくなることもあるので注意が必要です。
当院での施術方法
たけだ整骨院では、ゴルフ肘に対して以下のような施術を行います。
1. 痛みの原因をしっかり見極める
カウンセリングと検査により、痛みの本当の原因を見つけ出します。
肘の痛みでも、実は首や肩の動きが関係しているケースもあるため、全身のバランスをチェックします。
2. 炎症や痛みの軽減
物理療法、アイシング、筋膜リリースなどで、炎症を抑え痛みを緩和します。
3. 筋肉・関節の調整
肘まわりはもちろん、手首や肩、背中まで連動した筋肉の調整を行い、根本的な回復を目指します。
4. 再発防止のセルフケア指導
ご自宅でもできるストレッチやトレーニング、日常動作での注意点を丁寧にアドバイス。予防までが施術と考えています。
放置してはいけない理由
「ちょっと痛いだけだから…」
と我慢して放置すると、痛みが広がり、日常生活に支障が出るケースもあります。
慢性化すると、回復までに時間がかかるだけでなく、他の部位への負担も増え、肩や首、手首の不調にもつながる可能性があります。
まとめ
ゴルフ肘かも?
と思ったら…
早期の対応が回復への近道です!
肘の痛みが気になる方、趣味や仕事を続けながら改善したい方は、ぜひたけだ整骨院にご相談ください。
お一人おひとりの状態に合わせたオーダーメイド施術で、無理なく症状の改善をサポートします。
南あわじ市でゴルフ肘の施術なら当院へ!
初めての方もお気軽にご予約・ご相談ください♪
柔道整復師 武田和樹 監修