ブログ

blog

四十肩・五十肩

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)でお悩みの方へ

 

「腕が上がらない」

 

「背中に手が回らない」

 

「夜に肩がズキズキ痛む…」

 

それは、もしかすると四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)かもしれません。

 

40代・50代を中心に多く見られるこの症状。

 

実はしっかりケアすれば、痛みの改善や動きの回復が見込めるんです!

 

 

四十肩・五十肩とは?

 

四十肩・五十肩は、正式には肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)と呼ばれる症状です。

 

肩関節を構成する筋肉や腱、靭帯、関節包などの組織に炎症が起こることで、

・痛み(特に夜間痛)

・動きの制限(腕が上がらない・後ろに回らない)

といった症状が出てきます。

 

名前は違いますが、四十肩と五十肩は基本的に同じものです。

 

年齢により呼び方が変わるだけなのでご安心を!

 

こんな症状ありませんか?

✅ 腕を上げると痛い

✅ エプロンの紐を後ろで結べない

✅ 夜中に肩がズキズキして目が覚める

✅ 洗髪や着替えがつらい

✅ 肩が固まって動かしにくい

こういった症状がある方は、四十肩・五十肩の可能性があります。

 

放っておくと関節が固まり、日常動作に支障が出てしまうことも…

 

 

四十肩・五十肩の原因は?

 

明確な原因ははっきりしていませんが、加齢や姿勢、血行不良などの影響で肩関節周辺の組織に炎症や癒着が起こることが多いと考えられています。

 

とくに以下のような人は注意が必要です。

・長年のデスクワーク・運動不足

・姿勢が悪く、肩まわりがガチガチ

・肩をあまり動かさない生活習慣

・糖尿病や高血圧などの基礎疾患がある方

初期は「ちょっと痛むな」程度でも、無理に動かして悪化したり、逆に動かさなさすぎて関節が固まるケースも。

 

 

四十肩・五十肩の3つの時期

 

症状には「時期」があります。

それぞれでアプローチが変わります。

 

急性期(痛みが強い時期)

安静が大切。夜間痛や炎症が強いため、無理な運動はNG。

 

 

慢性期(痛みが落ち着いてくる時期)

可動域が制限され、関節が固まりやすくなります。

やさしい運動で徐々に動かすのがポイント。

 

 

回復期(動きが戻ってくる時期)

ストレッチやリハビリを中心に。

再発予防のための姿勢改善や筋力アップも大切。

 

 

たけだ整骨院のアプローチ

当院では、四十肩・五十肩の状態をしっかり見極め、それぞれの時期に合わせた施術を行います。

 

 

①状態評価・姿勢チェック

どの時期か、どの筋肉や関節が影響しているかをチェックし、最適な施術計画を立てます。

 

 

②やさしい手技で炎症を抑える

無理に動かさず、筋肉や関節の緊張を丁寧に取り除いていきます。

 

 

③可動域の回復

動かせる範囲でのストレッチや運動療法で、肩の動きを徐々に取り戻していきます。

 

 

④再発予防・セルフケア指導

自宅でできる簡単なケアや、姿勢・生活習慣のアドバイスも丁寧にサポート!

 

 

他院との違い

✅ マンツーマン対応で一人ひとりに合った施術

✅ 根本原因にアプローチする整骨院

✅ 地域密着・南あわじ市で信頼と実績多数

✅ 初めての方でも安心の丁寧な説明とサポート

 

 

まとめ

 

四十肩・五十肩は正しくケアすれば良くなります!

 

「年だから仕方ない」とあきらめないでください。

 

四十肩・五十肩は、適切な時期に、正しい施術と運動を行えば改善が可能です。

 

「痛みで眠れない」

 

「服の脱ぎ着がつらい」

 

「半年以上、腕が動かない」

 

そんな方は、ぜひ一度たけだ整骨院にご相談ください。

 

 

四十肩・五十肩の施術はおまかせください!

 

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ!

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

 

一覧へ戻る