肘内障

肘内障(ちゅうないしょう)とは?
肘内障(ちゅうないしょう)とは、小さなお子さんに多く見られる肘の脱臼の一種で、正式には「橈骨頭(とうこつとう)亜脱臼」と呼ばれます。
特に1〜5歳前後の幼児に多く、突然腕を動かさなくなるのが特徴です。
成長途中の子どもの肘はまだ関節が未発達で、ちょっとした力で靱帯がずれてしまうことがあります。
それによって、橈骨(前腕の骨)の頭が靱帯から外れ、痛みと共に腕を動かせなくなる状態を「肘内障」といいます。
肘内障の原因は?
肘内障は、以下のような日常の何気ない動作で起こることがあります。
・手を引っ張ったとき(例:急に転びそうになった子を引き上げた)
・子どもの手を持って遊んで回したとき
・兄弟や友だちと腕を引っ張り合って遊んだとき
・親が手をつないで歩いているときに不意に引っ張ったとき
特に、親が子どもの手を引いた瞬間に「腕が抜けた」と感じるケースが多く、子どもが急に泣き出して、片腕をダランとしたまま動かさなくなることがあります。
肘内障の主な症状
肘内障の症状はとてもわかりやすく、以下のような特徴があります。
・急に腕を使わなくなる(腕を下げたまま動かさない)
・痛がって泣くが、腫れや外傷が見られない
・服の袖を通そうとすると激しく嫌がる
・手のひらを下に向けたまま固定しようとする
・肩や手首は動かせるが、肘が曲がらない・痛がる
親御さんとしては「骨が折れた?」「大ケガ?」
と心配されるかもしれませんが、肘内障は整復(元に戻すこと)すれば、その場で回復することがほとんどです。
たけだ整骨院での対応
当院では、お子さまの肘内障に慣れた私が丁寧に対応いたします。
肘内障は見た目では分かりにくい症状なので、まずはしっかりとお話を聞いた上で、肘の状態を確認し、以下の流れで施術を行います。
① 問診と状態の確認
お子さんがどういう場面で痛み出したか、動かし方の特徴、腕の動きなどを観察し、肘内障かどうかを正確に判断します。
② 整復(せいふく)
経験豊富な施術者が、やさしく素早く関節を元の位置に戻します。
整復時に「カクッ」と小さな音が鳴ることがあり、その直後からお子さんが腕を動かし始めるケースも多いです。
※ 無理な施術や怖がらせるような対応は一切行いませんのでご安心ください。
③ アフターケアと注意点の説明
再発を防ぐために、今後気をつけるべき動作や対応方法を丁寧にお伝えします。
肘内障は一度なると繰り返すことも多いため、予防が大切です。
放置してはいけない理由
肘内障は基本的に重症化することは少ないですが、放置して無理に動かしたり、痛みを我慢させてしまうと、炎症や恐怖心から回復が遅れることもあります。
また、本当に骨折などの他のケガがある可能性もゼロではないため、自己判断せず早めに専門機関へ相談することが大切です。
まとめ
お子さまの「腕が動かない」は早めにご相談を!
「手を引っ張ったあとに急に泣き出した」
「腕をだらんと下げて動かさない」
そんなときは、たけだ整骨院にすぐにご相談ください!
地域の皆さまの“かかりつけ整骨院”として、安心してご来院ください。
南あわじ市で肘内障の整復ならお任せください!
お気軽にお電話・ご来院ください♪
柔道整復師 武田和樹 監修