ブログ

blog

ド・ケルバン病

ド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎)とは?

 

手首の親指側がズキッと痛む…そんな症状にお困りではありませんか?

 

その痛み、もしかすると「ド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」かもしれません。

 

このページでは、ド・ケルバン病の原因や症状、当院での施術について分かりやすくご説明します。

 

 

◆ ド・ケルバン病とは?

ド・ケルバン病は、手首の親指側にある腱(けん)と腱鞘(けんしょう)の間で炎症が起きる疾患です。

 

特に、親指を広げたり動かしたりする腱が通る腱鞘が炎症によって狭くなり、腱の動きがスムーズにいかなくなることで痛みが出ます。

 

医学的には「狭窄性腱鞘炎」と呼ばれ、スマートフォンの使いすぎ、育児、パソコン作業など、手首や親指の使いすぎが主な原因です。

 

 

◆ こんな症状があると要注意!

・親指を動かすと手首の親指側が痛む

・フタを開ける、タオルを絞るといった動きがつらい

・抱っこやスマホの操作でズキズキとした痛みがある

・手首の親指側が腫れている・熱っぽい

・「フィンケルシュタインテスト」で激痛が走る(※親指を握って手首を小指側に曲げるテスト)

これらの症状がある場合、ド・ケルバン病の可能性があります。

 

 

◆ ド・ケルバン病の原因

① 手の使いすぎ(オーバーユース)

・スマートフォンの操作

・パソコンのマウス・キーボード作業

・料理・洗濯・掃除などの家事

・赤ちゃんの抱っこ、おむつ替え

 

 

② ホルモンの影響

妊娠・出産・更年期にホルモンバランスが変化すると、腱や腱鞘の炎症が起きやすくなります。

特に産後の女性に多いのも特徴です。

 

 

③ 姿勢や肩・肘の動きのクセ

猫背や巻き肩の影響で手首に負担がかかりやすくなり、腱鞘炎が起こるケースもあります。

 

 

◆ 放っておくとどうなる?

初期の段階では「ちょっと痛いな…」という程度でも、放置して使い続けると炎症が悪化し、慢性化することがあります。

 

さらに進行すると、

・親指を動かすだけで強い痛み

・腱と腱鞘の癒着

・指の可動域が制限される

 

といった状態になることも。

 

早めのケアが大切です!

 

 

◆ たけだ整骨院での施術

当院では、ド・ケルバン病に対して「今の痛みを和らげる」+「根本から改善する」施術を行っています。

 

 

● 丁寧な問診と検査

日常動作や手の使い方、姿勢のチェックを行い、痛みの本当の原因を明確にします。

 

 

● 手技療法・物理療法・アイシング

患部の炎症を抑え、筋肉や腱の緊張をゆるめることで痛みの軽減と治癒の促進を目指します。

 

 

● 肩・肘・姿勢の調整

姿勢や肩関節・肘関節の動きに問題がある場合は、体のバランスを整える施術も取り入れます。
全身をみながら、再発しにくい体づくりを目指します。

 

 

● テーピング・生活指導

必要に応じてテーピングで患部を保護しながら、スマホの持ち方や育児中の動作改善などセルフケアも指導します。

 

 

◆ まとめ

ド・ケルバン病は、スマホやパソコン、育児や家事といった日常生活の中で誰にでも起こりうる疾患です。

 

「ちょっとした痛みだから」と放置せず、早めの対処で悪化を防ぐことがとても大切です。

 

たけだ整骨院では、一人ひとりの生活スタイルや体の使い方に合わせたオーダーメイド施術で、ド・ケルバン病の早期改善をサポートしています。

 

親指の痛みや違和感にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る