肘部管症候群

肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)とは?
肘部管症候群とは、肘の内側を通る「尺骨神経(しゃっこつしんけい)」が圧迫・障害されることで起こる神経障害です。
手や指にしびれが出たり、動かしづらくなったりと、進行すると日常生活にも支障が出る症状です。
尺骨神経は、手の小指や薬指の感覚・動きを支配する神経で、肘の内側の「肘部管(ちゅうぶかん)」というトンネルのような部分を通っています。
そこが狭くなったり、慢性的に圧迫されたりすると、神経が傷つき、しびれや筋力低下が起こるのがこの疾患です。
こんな症状、ありませんか?
・小指や薬指がしびれる
・肘を曲げた状態でいると手がジンジンする
・指先の感覚が鈍くなった
・手の細かい動作(ボタンかけ、箸を持つなど)がしづらい
・ペットボトルのキャップが開けにくい
・小指側の筋肉がやせてきた(筋萎縮)
・肘を打った時に「ビリッ」と肘から指先に電気が走るような痛みがある
これらは肘部管症候群の典型的な症状です。
初期は違和感程度でも、放置しているとしびれが強くなったり、指が変形するケースもあるため注意が必要です。
肘部管症候群の主な原因
肘部管症候群は、以下のような原因で発症することがあります。
・デスクワークなどで長時間肘を曲げた姿勢をとる習慣
・スポーツや仕事での肘の使い過ぎ(野球・テニス・重労働など)
・加齢による変形性肘関節症
・ガングリオンなどの腫瘍による圧迫
・外傷(骨折や脱臼)の後遺症
・姿勢の悪さや神経の滑走不良
特に最近では、スマホやパソコン作業の長時間化により、肘を曲げたまま固定される時間が増え、肘部管症候群を発症する人が増えています。
当院での施術方法
たけだ整骨院では、肘部管症候群に対して症状の根本原因をしっかり探り、負担を減らしながら改善を目指す施術を行っています。
① 丁寧なカウンセリングと検査
初めに、しびれの範囲・肘や首の動き・姿勢のチェックなどを行い、肘部管症候群かどうかをしっかり確認します。
首や背中の神経圧迫が関係している場合もあるため、全体のバランスも見逃しません。
② 神経周囲のリリース・可動域改善
筋肉や筋膜の癒着をやさしくはがす施術で、神経の通り道を整え、神経の圧迫を和らげます。
また、肘の可動域を広げ、神経の滑走性を改善します。
③ 肩・首・背骨の調整
肘への負担は姿勢や肩・首の使い方から来ていることも多いため、全体のバランスを調整して、肘へのストレスを根本から軽減します。
④ セルフケア・予防アドバイス
日常でできるストレッチ、肘の使い方、姿勢の整え方なども丁寧にお伝えします。
再発予防までしっかりサポートします。
放置するとどうなる?
肘部管症候群は放っておくと神経の障害が進行し、手指の細かな動きができなくなったり、筋肉がやせて回復しにくくなることもあります。
「そのうち治るだろう」と我慢していると、回復までに時間がかかる、もしくは元に戻らないケースもあるため、早期の施術が非常に大切です。
まとめ
肘のしびれ・違和感がある方へ
「小指と薬指がしびれる…」
「手が使いづらくて困っている…」
「肘のあたりがズーンと重だるい…」
そんな症状に心当たりがある方は、たけだ整骨院にご相談ください!
当院では、肘部管症候群を含む神経症状に対して的確な検査と施術、そして生活改善のアドバイスで、しっかりとサポートいたします。
「原因のわからないしびれ」や「手の使いづらさ」は早めの対処が鍵です。
お気軽にお問い合わせください♪
柔道整復師 武田和樹 監修