ブログ

blog

野球肘

野球肘(やきゅうひじ)とは?

 

投球で肘が痛む方へ

「投げたあとに肘の内側が痛む…」

 

「全力投球が怖い」

 

「子どもの肘が痛いと言っているけど大丈夫?」

 

それは野球肘(投球障害肘)のサインかもしれません。

 

特に成長期の小・中学生ピッチャーに多く見られるこの症状。

 

放っておくと関節に大きなダメージを与える可能性があります。

 

 

野球肘とは?

 

野球肘とは、繰り返しの投球動作によって肘に負担がかかり、炎症や障害が起こる状態の総称です。

 

医学的には「投球障害肘」とも呼ばれ、痛む場所や年齢によって以下のように分類されます。

 

 

▼ 肘の内側の痛み(内側型)

・内側側副靱帯の損傷

・上腕骨内側上顆炎

・骨端線(成長軟骨)損傷:リトルリーガーズエルボー

投球時に「引っ張られる力(牽引力)」で炎症が起きます。

 

 

▼ 肘の外側の痛み(外側型)

・離断性骨軟骨炎(OCD)

・関節軟骨の損傷

骨がぶつかる「圧迫力」によって関節の表面が傷つきます。

 

 

▼ 肘の後方の痛み(後方型)

・肘頭の炎症

・遊離体(関節ねずみ)

フォロースルーの際に肘がぶつかり、炎症や骨の変化が起こります。

 

 

こんな症状、ありませんか?

✅ 投げると肘の内側・外側・後ろが痛い

✅ 投球後にズキズキする

✅ 肘を伸ばしにくい、引っかかる感じがする

✅ 投げるのを休むと痛みが引くが、再開すると再発する

✅ 子どもが「痛いけど試合に出たい」と無理をしている

 

これらの症状がある場合は、早めの対処が必要です!

 

特に成長期の子どもは関節がまだ未完成なため、損傷が進みやすいのが特徴です。

 

 

野球肘の主な原因

① オーバーユース(投げすぎ)

長時間の投球や連投により、肘の関節や靱帯に負担が蓄積。

 

 

② 投球フォームの乱れ

肘に負担のかかるフォーム(肘が下がる、体幹の使い方が悪い)だと肘に無理がかかります。

 

 

③ 柔軟性不足・筋力のアンバランス

肩甲骨・股関節・体幹の連動がうまくいかないと、肘が無理に頑張ることに。

 

 

④ 身体の使いすぎ+ケア不足

トレーニングや試合後にきちんとケアしないことで、回復が追いつかず炎症が慢性化。

 

 

放置するとどうなる?

・成長軟骨が損傷し骨が変形してしまう

・離断性骨軟骨炎が進行し手術が必要になることも

・投球フォームが崩れ再発や別のケガにつながる

 

「しばらく投げなければ治る」という考えは要注意!

 

原因をしっかり見つけて根本から改善することが大切です。

 

 

たけだ整骨院の施術アプローチ

当院では、野球肘の根本原因に着目し、段階的に施術・リハビリを行います。

 

① 姿勢・フォーム・関節の動きチェック

痛みの原因を正確に見極め、投球動作との関係を明らかにします。

 

 

② 炎症を抑える手技療法

筋肉・靱帯・関節の負担をやさしく軽減。必要に応じてアイシングや固定も行います。

 

 

③物療機器によるアプローチ

プロスポーツ選手が使用している機器を使い最適な状況にします。

 

エコーで予防検診も可能です。

 

 

④肩・体幹・股関節との連動強化

肘に頼らない「投げ方」を身につけるためのトレーニング指導を実施。

 

 

⑤再発予防のセルフケア指導

ストレッチやクールダウンの方法、自宅でできる筋力トレーニングもわかりやすく伝えます。

 

 

保護者・指導者の皆さまへ

お子さまが「肘が痛い」と言っている場合、できるだけ早めに専門家に相談することをおすすめします。

 

試合や練習を休むのは勇気がいりますが、未来のためには「今のケア」が最優先です。

 

 

まとめ

野球肘は早期発見・早期対処がカギ!

✅ 肘が痛いまま練習している

✅ 成長期で将来が心配

✅ 痛みが再発している

 

そんな方は、ぜひ【たけだ整骨院】にご相談ください!

 

スポーツの現場を知る整骨院として、選手の「治したい」「続けたい」を全力でサポートいたします!

 

 

野球肘・スポーツ障害・リハビリならお任せください!

お気軽にご予約・お問い合わせください

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る