肩こりから吐き気?その意外な原因と今すぐできる効果的な対処法

肩こりと吐き気、同時に起こると不安になりますよね。
実は、肩こりのせいで吐き気がする場合もあるんです。
このページでは、肩こりと吐き気の関係、考えられる原因、そしてご自身でできる対処法と予防法まで詳しく解説します。
つらい肩こりから解放されて、快適な毎日を送るためのヒントが満載です。
肩こりと吐き気に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
1. 肩こりと吐き気の関係性
肩こりと吐き気。
一見関係なさそうに思えますが、実は密接な繋がりがあるケースがあります。
肩こりがひどくなると吐き気を催すことがあるのはなぜでしょうか。
そのメカニズムを紐解いていきましょう。
1.1 筋肉の緊張による吐き気
肩こりの主な原因は、肩や首周りの筋肉の緊張です。
長時間同じ姿勢での作業や、精神的なストレス、冷えなどによって筋肉が過剰に緊張すると、筋肉内に老廃物が蓄積し、血行不良を引き起こします。
すると、筋肉への酸素供給が不足し、痛みや不快感が生じます。
この筋肉の緊張が極度に達すると、自律神経のバランスが崩れ、吐き気を引き起こすことがあります。
また、緊張した筋肉が血管を圧迫することで、脳への血流が阻害され、吐き気を引き起こすケースもあります。
1.2 自律神経の乱れによる吐き気
自律神経は、体の機能を調整する重要な役割を担っており、交感神経と副交感神経の2種類があります。
ストレスや不規則な生活、睡眠不足などは自律神経のバランスを乱し、交感神経が優位な状態が続きます。
すると、血管が収縮し、血行が悪化し、肩こりを悪化させます。
同時に、胃腸の働きも抑制され、吐き気や食欲不振などの症状が現れることがあります。
1.3 血行不良による吐き気
肩こりは、肩や首周りの血行不良を引き起こす大きな要因となります。
血行不良は、筋肉や組織への酸素供給を不足させ、老廃物の蓄積を招きます。
その結果、肩こりだけでなく、吐き気や頭痛、めまいなどの症状が現れることがあります。
また、血行不良が続くと、自律神経の乱れにも繋がり、さらに症状を悪化させる可能性があります。
1.4 重大な病気が隠れているケース
肩こりと吐き気が併発する場合、稀ではありますが、重大な病気が隠れている可能性も考えられます。
自己判断せず、速やかに医療機関を受診することが重要です。
特に、突然の激しい頭痛や高熱、意識障害などを伴う場合は、緊急性を要します。
1.4.1 くも膜下出血
くも膜下出血は、脳の血管が破れて出血する病気です。
激しい頭痛や吐き気、意識障害などを引き起こし、命に関わる危険な状態です。
肩こりや首の痛みも症状の一つとして現れることがあります。
1.4.2 脳腫瘍
脳腫瘍は、脳内に腫瘍ができる病気です。
頭痛や吐き気、嘔吐、視力障害、運動麻痺など、様々な症状が現れます。
進行すると、意識障害やけいれん発作などを引き起こすこともあります。
1.4.3 メニエール病
メニエール病は、内耳のリンパ液のバランスが崩れることで、めまい、耳鳴り、難聴などの症状が現れる病気です。
吐き気を伴うこともあり、肩こりも症状の一つとして現れる場合があります。
病気 | 主な症状 |
---|---|
くも膜下出血 | 激しい頭痛、吐き気、意識障害 |
脳腫瘍 | 頭痛、吐き気、嘔吐、視力障害、運動麻痺 |
メニエール病 | めまい、耳鳴り、難聴、吐き気 |
2. 吐き気を伴う肩こりの原因
肩こりと吐き気は一見無関係に思えますが、実は様々な原因で結びついていることがあります。
吐き気を伴う肩こりの原因を探ることは、適切な対処法を見つける第一歩です。
ここでは、その主な原因を詳しく解説します。
2.1 筋肉の緊張による吐き気
肩や首の筋肉が過度に緊張すると、周囲の神経や血管を圧迫することがあります。
この圧迫が、吐き気をもたらす原因となることがあります。
デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、同じ姿勢を続けることで筋肉が緊張しやすく、吐き気を引き起こす可能性があります。
また、精神的なストレスも筋肉の緊張を高める要因となります。
2.2 自律神経の乱れによる吐き気
自律神経は、体の機能を調整する重要な役割を担っています。
ストレスや不規則な生活習慣、睡眠不足などは自律神経のバランスを崩し、吐き気や肩こりを引き起こす可能性があります。
自律神経の乱れは、消化機能の低下にもつながり、吐き気を悪化させることもあります。
2.3 血行不良による吐き気
肩や首の筋肉が緊張すると、血行が悪くなることがあります。
血行不良は、酸素や栄養が全身に行き渡りにくくなるため、吐き気や倦怠感などの症状が現れることがあります。
特に、長時間同じ姿勢でいると、血行が悪化しやすく、肩こりだけでなく吐き気も引き起こす可能性があります。
2.4 重大な病気が隠れているケース
まれに、肩こりと吐き気が、重大な病気のサインである場合があります。
少しでも気になる場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
主な病気としては以下のものがあります。
2.4.1 くも膜下出血
くも膜下出血は、脳の血管が破れて出血する病気です。
激しい頭痛とともに吐き気や嘔吐を伴うことが多く、肩や首の痛みを感じることもあります。
突然の激しい頭痛や吐き気に襲われた場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
2.4.2 脳腫瘍
脳腫瘍は、脳にできる腫瘍です。
腫瘍が大きくなるにつれて、脳を圧迫し、様々な症状が現れます。
頭痛や吐き気、嘔吐のほか、肩こりや視力障害、麻痺などの症状が現れることもあります。
2.4.3 メニエール病
メニエール病は、内耳のリンパ液のバランスが崩れることで起こる病気です。
めまい、耳鳴り、難聴とともに、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
また、肩こりや首の痛みを感じることもあります。
原因 | 症状 |
---|---|
筋肉の緊張 | 肩や首の痛み、こり、吐き気 |
自律神経の乱れ | 吐き気、肩こり、倦怠感、めまい |
血行不良 | 肩こり、吐き気、倦怠感、冷え |
くも膜下出血 | 激しい頭痛、吐き気、嘔吐、意識障害 |
脳腫瘍 | 頭痛、吐き気、嘔吐、視力障害、麻痺 |
メニエール病 | めまい、耳鳴り、難聴、吐き気、嘔吐 |
3. 肩こりによる吐き気の症状
肩こりから吐き気がするときは、吐き気以外にも様々な症状が現れることがあります。
肩こりと吐き気が同時に起こる場合、その症状は原因によって様々です。
いくつかのパターンに分けて見ていきましょう。
3.1 筋肉の緊張が原因の場合
肩や首の筋肉が過度に緊張することで吐き気を引き起こす場合があります。
この場合、吐き気以外にも次のような症状が現れることがあります。
症状 | 詳細 |
---|---|
肩こり | 肩の重だるさ、痛み、硬さなど。肩甲骨の間や首の付け根に痛みを感じることもあります。 |
頭痛 | 緊張型頭痛のように頭全体が締め付けられるような痛み、後頭部から首にかけての痛みなど。 |
めまい | ふわふわとした浮遊感や、立ちくらみなど。 |
吐き気 | 吐き気は持続的なものや、波のあるものなど様々です。実際に嘔吐してしまう場合もあります。 |
3.2 自律神経の乱れが原因の場合
自律神経の乱れによって肩こりと吐き気が引き起こされる場合、筋肉の緊張が原因の場合とは異なる症状が現れることがあります。
症状 | 詳細 |
---|---|
吐き気 | 胃の不快感を伴う吐き気が特徴です。 |
倦怠感 | 体がだるく、疲れやすいといった症状が現れます。 |
発汗異常 | 冷や汗をかいたり、急に汗が噴き出すなど、発汗の異常が見られます。 |
めまい | 回転性のめまいや、立ちくらみなど。 |
不眠 | 寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるなど、睡眠の質が低下します。 |
3.3 重大な病気が隠れているケース
肩こりと吐き気は、くも膜下出血や脳腫瘍などの重大な病気のサインである可能性も否定できません。
これらの病気の場合、肩こりや吐き気以外にも様々な症状が現れます。
特に以下の症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
3.3.1 くも膜下出血
突然の激しい頭痛は、くも膜下出血の典型的な症状です。
バットで殴られたような痛みと表現されることもあります。
3.3.2 脳腫瘍
脳腫瘍の場合は、持続的な頭痛に加え、しびれや麻痺、言語障害、人格の変化などの症状が現れることがあります。
3.3.3 メニエール病
メニエール病は、回転性のめまい、耳鳴り、難聴を伴うのが特徴です。
これらの症状に加えて、吐き気を伴うこともあります。
これらの症状は一例であり、必ずしも全てが現れるとは限りません。
また、これらの症状が現れたとしても、必ずしも重大な病気が隠れているとは限りません。
しかし、少しでも気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。
4. 肩こりによる吐き気、病院は何科を受診すればいい?
肩こりの吐き気がなかなか改善しない、または症状が重い場合は、医療機関への相談が必要です。
どの科を受診すれば良いのか迷う方もいらっしゃるかもしれません。
症状によって適切な診療科が異なりますので、ご自身の症状に合わせて受診を検討しましょう。
4.1 症状別のおすすめ診療科
症状 | 診療科 | 補足説明 |
---|---|---|
吐き気と同時に激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らないなどの症状がある場合 | 脳神経外科 | 緊急性を要する可能性があります。
すぐに救急車を呼ぶか、近くの病院に連絡してください。 |
吐き気とともにめまい、耳鳴り、難聴などの症状がある場合 | 耳鼻咽喉科 | メニエール病などの耳の病気が原因となっている可能性があります。 |
吐き気以外に発熱、倦怠感、首の痛みなどがある場合 | 内科 | 感染症やその他の内科的な疾患が隠れている可能性があります。 |
吐き気が慢性的に続く、または肩こりがひどい場合 | 整形外科 | 肩こりや首の骨の異常が原因で吐き気が起こっている可能性があります。 |
どの科を受診すれば良いか分からない場合 | 内科 | まずは内科を受診し、適切な診療科へ案内してもらうと良いでしょう。 |
上記はあくまでも目安です。
ご自身の症状や不安に思っていることを医師に相談し、適切な検査や治療を受けてください。
5. 今すぐできる肩こり吐き気の対処法
肩こりと吐き気に悩まされている時、少しでも早く楽になりたいですよね。
ここでは、ご自宅で今すぐできる効果的な対処法をいくつかご紹介します。
5.1 ストレッチ
肩や首の筋肉の緊張を和らげることで、血行が促進され、吐き気を軽減できる可能性があります。
無理のない範囲で、ゆっくりと呼吸をしながら行うことが大切です。
ストレッチ | 方法 |
---|---|
首のストレッチ | 頭をゆっくりと左右に傾けたり、回したりします。痛みを感じない範囲で動かしましょう。 |
肩のストレッチ | 肩をゆっくりと回したり、腕を伸ばして前後に動かしたりします。
肩甲骨を意識して動かすことがポイントです。 |
肩甲骨はがし | 両腕を前に伸ばし、手のひらを合わせます。
そのまま腕を上に持ち上げ、肘を曲げながら肩甲骨を寄せます。 ゆっくりと元の姿勢に戻します。 |
肩こりストレッチで根本改善!自宅でできるセルフケアでつらい肩こりとサヨナラ ブログへ
5.2 ツボ押し
特定のツボを刺激することで、肩こりや吐き気を和らげることができる場合があります。
ツボの位置を正確に確認し、優しく押すようにしてください。
ツボ | 位置 | 効果 |
---|---|---|
風池(ふうち) | 後頭部の髪の生え際、首の付け根の両側にあるくぼみ | 肩こり、頭痛、吐き気などに効果があるとされています。 |
肩井(けんせい) | 首の付け根と肩先の中間点 | 肩こり、首こり、吐き気などに効果があるとされています。 |
合谷(ごうこく) | 手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分からやや人差し指側 | 万能のツボと呼ばれ、様々な症状に効果があるとされています。
肩こり、吐き気にも効果が期待できます。 |
内関(ないかん) | 手首の横じわの中央から肘方向へ指3本分ほどのところ | 吐き気、乗り物酔いなどに効果があるとされています。 |
5.3 温罨法
温罨法とは、患部に温熱刺激を与えることで血行を促進し、痛みや症状を和らげる方法です。
蒸しタオルや温熱パッドなどを肩や首に当てて温めると効果的です。
低温やけどには注意しましょう。
5.4 休息
十分な休息をとることも大切です。
リラックスできる姿勢で横になり、身体を休ませることで、肩や首の筋肉の緊張が和らぎ、吐き気も軽減されることがあります。
これらの対処法を試しても症状が改善しない場合や、悪化する場合は、速やかに医療機関を受診してください。
6. 吐き気を伴う肩こりの予防法
肩こりと吐き気を予防するためには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。
姿勢や運動、休息、ストレス管理など、様々な面からアプローチすることで、肩や首への負担を軽減し、吐き気を伴う肩こりの発生リスクを低減できます。
6.1 姿勢と動作
正しい姿勢を保つことは、肩や首への負担を軽減する上で非常に大切です。
デスクワーク中は、モニターの位置を目の高さに合わせ、背筋を伸ばし、足を床にしっかりとつけるようにしましょう。
また、長時間同じ姿勢を続けることは避け、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うように心がけてください。
スマートフォンやタブレットを使用する際は、画面を目線の高さに持ち上げ、首を長時間下げた状態にならないように注意しましょう。
また、重い荷物を持つ際は、両肩に均等に重さを分散させ、片方の肩だけに負担がかからないようにしてください。
6.2 運動
適度な運動は、肩や首周りの筋肉を強化し、血行を促進する効果があります。
ウォーキングや水泳などの全身運動に加え、肩甲骨を動かすストレッチや首のストレッチなども効果的です。
運動不足を感じている方は、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけましょう。
6.3 休息と睡眠
十分な休息と睡眠は、体の疲労回復に不可欠です。
睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、肩こりや吐き気を悪化させる可能性があります。
毎日同じ時間に寝起きし、質の高い睡眠を確保するように心がけましょう。
寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンを長時間操作したりすることは避け、リラックスできる環境を作ることも重要です。
6.4 ストレス管理
ストレスは肩こりの大きな原因の一つです。
ストレスを溜め込まないように、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。
趣味に没頭したり、友人と話をしたり、自然の中で過ごしたりするなど、リラックスできる時間を積極的に作りましょう。
また、深呼吸や瞑想なども効果的なストレス解消法です。
6.5 入浴
温かいお風呂にゆっくりと浸かることで、肩や首周りの筋肉がリラックスし、血行が促進されます。
シャワーだけで済ませずに、湯船に浸かる習慣を身につけましょう。
38~40度くらいのぬるめのお湯に15~20分程度浸かるのがおすすめです。
入浴剤を使用するのも良いでしょう。
6.6 食事
バランスの良い食事を摂ることは、健康な体を維持するために不可欠です。
特に、ビタミンB群は筋肉の疲労回復に効果があるため、積極的に摂取するようにしましょう。
豚肉やレバー、うなぎなどに多く含まれています。
また、マグネシウムも筋肉の緊張を和らげる効果があるため、アーモンドやひじき、豆腐などを積極的に摂るように心がけてください。
項目 | 具体的な方法 |
---|---|
姿勢 | 正しい姿勢を意識する、長時間同じ姿勢を続けない |
運動 | 適度な運動(ウォーキング、水泳、ストレッチなど) |
休息 | 十分な睡眠、質の高い睡眠 |
ストレス管理 | 趣味、リラックスできる時間、深呼吸、瞑想 |
入浴 | ぬるめのお湯にゆっくり浸かる |
食事 | バランスの良い食事、ビタミンB群、マグネシウム |
7. まとめ
肩こりと吐き気は、一見無関係に思えますが、筋肉の緊張、自律神経の乱れ、血行不良などによって密接に関連していることがあります。
肩こりの原因に対処することで、吐き気を軽減できる可能性があります。
ストレッチやツボ押し、温罨法、休息など、すぐにできる対処法を試してみましょう。
ただし、激しい吐き気や他の症状を伴う場合は、重大な病気が隠れている可能性も考えられます。
自己判断せず、医療機関への受診も検討してください。
日頃から正しい姿勢や適度な運動を心がけ、肩こりを予防することも大切です。
何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。
柔道整復師 武田和樹 監修