ブログ

blog

肩こりマッサージ、もう悩まない!プロ直伝のセルフケアで根本改善

慢性的な肩こりに悩まされていませんか?

 

肩こりは、放置すると頭痛や吐き気を引き起こすだけでなく、自律神経の乱れにも繋がることがあります。

 

つらい肩こりを根本から改善したいけれど、一体どうすれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、肩こりの原因を様々な角度から解説し、自宅で簡単にできる効果的なセルフマッサージの方法をプロが分かりやすくご紹介します。

 

肩甲骨周りの筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋など)にアプローチする具体的なマッサージ方法に加え、テニスボールやストレッチポールを使った効果的なセルフケアの方法もご紹介しています。

 

さらに、マッサージの効果を高めるための生活習慣改善のポイントも解説しているので、この記事を読めば、もう肩こりに悩まされることはありません。

 

日々の生活に取り入れて、つらい肩こりとサヨナラしましょう。

 

 

1. 肩こりの原因、あなたはどれ?

 

肩こりは国民病とも言われ、多くの人が悩まされています。

 

その原因は実に様々で、生活習慣や身体の使い方など、多岐に渡ります。

 

まずはご自身の肩こりの原因を探ることから始めてみましょう。

 

 

1.1 デスクワーク? 猫背? 普段の姿勢をチェック!

 

長時間のパソコン作業やデスクワークは、肩こりの大きな原因の一つです。

 

同じ姿勢を続けることで、首や肩周りの筋肉が緊張し、血行不良を引き起こします。

 

また、パソコンの画面を見ようと頭が前に出る姿勢や猫背も、肩や首への負担を増大させ、肩こりを悪化させます。

 

 

1.2 スマホの見過ぎでストレートネックになっているかも?

 

スマートフォンを長時間使用する際に、下を向いた姿勢を続けることで、首の自然なカーブが失われ、ストレートネックになることがあります。

 

ストレートネックは、首や肩への負担を増やし、肩こりだけでなく、頭痛や吐き気などの症状を引き起こす可能性もあります。

 

 

1.3 運動不足で血行不良を起こしていませんか?

 

運動不足は、全身の血行不良を招き、筋肉の柔軟性を低下させます。

 

肩周りの筋肉も例外ではなく、血行が悪くなると、筋肉が硬くなり、肩こりが発生しやすくなります。

 

適度な運動は、血行促進だけでなく、筋肉の柔軟性を高めるためにも重要です。

 

 

1.4 冷え性も肩こりの原因に?

 

冷え性は、血行不良を悪化させる要因の一つです。

 

体が冷えると、血管が収縮し、血流が悪くなります。

 

特に、肩や首は冷えやすい部分であるため、冷え性の方は肩こりが起こりやすくなります。

 

体を温める工夫をすることで、肩こりの改善に繋がる可能性があります。

 

 

1.5 肩こりに繋がる意外な原因

 

上記以外にも、肩こりを引き起こす原因は様々です。

 

例えば、精神的なストレス睡眠不足栄養バランスの乱れなども、肩こりの原因となることがあります。

 

また、バッグをいつも同じ肩にかけている歯のかみ合わせが悪い枕の高さが合っていないなども、肩こりに影響を与える可能性があります。

 

下記の表にまとめましたので、ご自身の生活習慣を振り返り、思い当たる点がないか確認してみてください。

 

カテゴリー 具体的な原因
姿勢 猫背、デスクワークでの前傾姿勢、スマホの使いすぎによる下向き姿勢、足を組む癖
運動 運動不足、激しい運動後の筋肉疲労、同じスポーツのやりすぎによる特定の筋肉への負担
身体的要因 冷え性、血行不良、筋肉の緊張、肩関節の可動域制限、骨格の歪み、内臓疾患(まれに)
生活習慣 睡眠不足、ストレス、栄養バランスの乱れ、喫煙、過度な飲酒、水分不足、同じ側の肩でバッグを持つ、合わない枕の使用、歯のかみ合わせの悪さ
環境要因 冷房の効きすぎによる冷え、デスクや椅子の高さがあっていない、重いものを持ち運ぶ作業

 

ご自身の肩こりの原因を理解することで、より効果的なセルフケアを行うことができます。

 

次の章では、具体的なセルフケアの方法をご紹介します。

 

 

2. 今すぐできる!肩こりマッサージセルフケア

 

肩こりの原因がわかったら、次は実際にマッサージで肩こりをほぐしていきましょう。

 

マッサージの効果を高めるための準備運動から、基本的なマッサージ方法、そして便利なグッズを使った方法まで、ご紹介します。

 

 

2.1 肩こりマッサージ前の準備運動で効果アップ!

 

いきなりマッサージを始めるのではなく、まずは準備運動で筋肉をほぐすことが大切です。

 

肩甲骨を大きく回したり、首をゆっくりと左右に傾けたり、腕をぐるぐると回したりするなど、肩や首周りの筋肉を動かすことで、マッサージの効果を高めることができます。

 

 

2.2 誰でも簡単!基本の肩こりマッサージ

 

ここでは、場所を選ばずいつでもできる基本的な肩こりマッサージをご紹介します。

 

自分の手でできる簡単なマッサージなので、ぜひ試してみてください。

 

 

2.2.1 僧帽筋をほぐして肩こりを解消

 

僧帽筋は、首から肩、背中にかけて広がる大きな筋肉です。

 

この筋肉が硬くなると、肩こりの大きな原因となります。

 

親指以外の4本の指を首の付け根に当て、軽く圧をかけながら上下に動かします。

 

痛気持ちいいと感じる程度の強さでマッサージしましょう。

 

施術家なら誰もが知っている法則?「アルントシュルツの刺激法則」  ブログへ

 

2.2.2 肩甲挙筋マッサージで肩甲骨を柔軟に

 

肩甲挙筋は、首と肩甲骨をつないでいる筋肉です。

 

ここが硬くなると肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりにつながります。

 

首を傾け、反対側の手で肩甲骨の上部にある肩甲挙筋を掴むように押さえ、軽く揉みほぐします。

 

 

2.2.3 菱形筋マッサージで背中のコリも一緒に解消

 

菱形筋は、肩甲骨と背骨の間にある筋肉です。

 

猫背などの姿勢が悪くなると硬くなりやすく、肩こりだけでなく背中の痛みにもつながります。

 

拇指以外の4本指で肩甲骨の内側を挟むように押さえ、小さく円を描くようにマッサージします。

 

 

2.3 肩こりマッサージグッズを使ったセルフケア

 

マッサージグッズを使うと、さらに効果的に肩こりをほぐすことができます。

 

ここでは、手軽に入手できるグッズを使ったマッサージ方法をご紹介します。

 

 

2.3.1 テニスボールで簡単マッサージ

 

テニスボールを床に置き、その上に仰向けになります。

 

肩甲骨周辺のコリが気になる部分にボールを当て、自分の体重を利用してゆっくりとボールを転がします。

 

ピンポイントで刺激できるので、効果的にコリをほぐすことができます。

 

 

2.3.2 ストレッチポールで効果的なセルフケア

 

ストレッチポールの上に仰向けになり、肩甲骨をポールに沿わせるようにしてゆっくりと体を動かします。

 

肩甲骨周りの筋肉がストレッチされ、血行が促進されます。

 

リラックス効果も高く、寝る前に使用すると効果的です。

 

マッサージ部位 効果 方法
僧帽筋 肩こりの緩和 首の付け根に指を当て、上下に動かす
肩甲挙筋 肩甲骨の柔軟性向上 首を傾け、反対側の手で肩甲骨の上部を揉みほぐす
菱形筋 肩こりと背中の痛みの緩和 肩甲骨の内側を指で挟み、円を描くようにマッサージする

3. 肩こりマッサージの効果を高める生活習慣

 

せっかく肩こりマッサージをしても、すぐに元に戻ってしまっては意味がありません。

 

効果を持続させ、根本的に肩こりを改善するためには、日々の生活習慣の見直しが重要です。

 

肩こりマッサージと並行して、以下の生活習慣を意識してみましょう。

 

 

3.1 正しい姿勢を意識しよう

 

猫背や前かがみの姿勢は、肩や首周りの筋肉に負担をかけ、肩こりの原因となります。

 

正しい姿勢を保つことで、筋肉への負担を軽減し、肩こりを予防・改善することができます。

 

 

3.1.1 デスクワーク時の姿勢

 

デスクワーク時は、モニターの位置を目の高さに合わせキーボードとマウスは体に近い位置に置くようにしましょう。

 

また、椅子に深く座り、背筋を伸ばすことを意識してください。

 

長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うと効果的です。

 

 

3.1.2 スマートフォンの使用時の姿勢

 

スマートフォンの操作時は、画面を目線の高さまで持ち上げるようにし、長時間うつむき加減にならないように注意しましょう。

 

また、肘を支えることで、肩への負担を軽減することができます。

 

 

3.2 適度な運動で血行促進

 

運動不足は血行不良を招き、肩こりの悪化につながります。

 

適度な運動を行うことで、血行が促進され、筋肉や組織への酸素供給が向上し、肩こりの改善に効果的です。

 

激しい運動である必要はありません。

 

 

3.2.1 おすすめの運動

 

運動の種類 効果 ポイント
ウォーキング 全身の血行促進、筋力強化 正しい姿勢で歩く
水泳 浮力による負担軽減、全身運動 自分のペースで行う
ヨガ 柔軟性向上、リラックス効果 呼吸を意識する
ストレッチ 筋肉の柔軟性向上、血行促進 無理のない範囲で行う

3.3 湯船に浸かって体を温める

 

冷えは血行を悪くし、筋肉を緊張させるため、肩こりを悪化させる要因となります。

 

湯船に浸かることで、体を芯から温め、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることができます。

 

38~40度くらいのぬるめのお湯に、15~20分程度浸かるのがおすすめです。

 

入浴剤を使用するのも良いでしょう。

 

炭酸系の入浴剤は血行促進効果が高く、ハーブ系の入浴剤はリラックス効果が期待できます。

 

 

3.4 質の高い睡眠で疲労回復

 

睡眠不足は疲労を蓄積させ、肩こりを悪化させる原因となります。

 

質の高い睡眠を確保することで、疲労を回復し、肩こりの改善に繋がります。

 

睡眠の質を高めるためには、寝る前にカフェインを摂取しない寝室を暗く静かにする毎日同じ時間に寝るなど、規則正しい生活を心がけることが大切です。

 

3.5 バランスの良い食事で栄養補給

 

筋肉や血液を作るための栄養素が不足すると、肩こりを引き起こしやすくなります。

 

バランスの良い食事を摂ることで、必要な栄養素を補給し、肩こりの予防・改善に役立ちます。

 

特に、タンパク質、ビタミンB群、ビタミンE、鉄分は、肩こりの改善に効果的な栄養素です。

 

これらの栄養素を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。

 

栄養素 多く含まれる食品
タンパク質 肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群 豚肉、レバー、うなぎ、玄米
ビタミンE アーモンド、かぼちゃ、アボカド
鉄分 レバー、ひじき、小松菜

 

これらの生活習慣を意識的に取り入れることで、肩こりマッサージの効果を高め、肩こりの根本的な改善を目指しましょう。

 

4. 肩こりマッサージに関するQ&A

 

肩こりマッサージのセルフケアに関するよくある疑問にお答えします。

 

 

4.1 どのくらいの頻度でセルフケアをすればいいですか?

 

肩こりマッサージのセルフケアは、毎日行っても問題ありません

 

毎日行うことで、肩や首の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進し、こりを予防することができます。

 

ただし、痛みを感じる場合は無理をせず、休止してください

 

また、入浴後など体が温まっている時に行うと、より効果的です。

 

 

具体的な時間としては、1回につき5分~10分程度を目安に行うのがおすすめです。

 

こり具合や時間の余裕に合わせて調整しましょう。

 

短時間でも毎日続けることが重要です。

 

 

4.2 マッサージで痛みがある場合はどうすればいいですか?

 

マッサージ中に強い痛みを感じる場合は、すぐにマッサージを中止してください

 

痛みの原因が炎症など深刻な場合も考えられますので、無理にマッサージを続けると悪化させる可能性があります

 

痛みが続く場合は、専門家にご相談ください。

 

やす整形外科クリニック HPへ

 

痛みの種類 対処法
鋭い痛み 神経に触れている可能性があります。マッサージを中止し、様子を見ましょう。
鈍い痛み 筋肉の炎症や損傷の可能性があります。患部を冷やし、安静にしましょう。
しびれるような痛み 神経が圧迫されている可能性があります。専門家への相談を検討しましょう。

 

また、マッサージの強さも重要です。

 

気持ち良いと感じる程度の強さで行いましょう。

 

「痛気持ちいい」と感じる程度の刺激で十分効果があります。

 

力を入れすぎると筋肉を傷める可能性がありますので、注意が必要です。

 

 

4.3 セルフケアで改善しない場合はどうすればいいですか?

 

セルフケアを続けても肩こりが改善しない場合は、他の原因が隠れている可能性があります

 

例えば、内臓疾患やストレスなどが原因で肩こりが起こっている場合もあります。

 

自己判断せずに、専門家にご相談ください。専門家による適切な診断と治療を受けることが重要です。

 

考えられる原因 専門家
頚椎椎間板ヘルニアなどの疾患 整形外科医
自律神経の乱れ 心療内科医
身体の歪み 整体師、理学療法士など

 

セルフケアはあくまで補助的なものと考えて、専門家のアドバイスと併用することで、より効果的に肩こりを改善することができます。

 

自分の体の状態を把握し、適切なケアを行いましょう。

 

 

5. まとめ

 

肩こりは、デスクワークやスマホの使いすぎ、運動不足、冷え性など、さまざまな原因で引き起こされます。

 

今回は、肩こりの原因別に適切なセルフケアの方法をご紹介しました。

 

肩こりマッサージを行う前の準備運動や、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋といった肩こりに関係する筋肉への効果的なマッサージ方法を理解することで、つらい肩こりを根本から改善へと導くことができます。

 

また、テニスボールやストレッチポールなどのグッズを活用したマッサージも効果的です。

 

さらに、日々の生活習慣の改善も重要です。

 

正しい姿勢を意識したり、適度な運動を取り入れたり、湯船に浸かって体を温めたりするなど、ご紹介した生活習慣を心がけることで、肩こりの発生を予防し、再発を防ぐことができます。

 

セルフケアは、毎日行うことで効果を実感しやすくなります。

 

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る