ブログ

blog

膝の裏側の痛み、その原因は? 徹底解説と効果的な対処法

膝の裏側の痛み、その原因は? 徹底解説と効果的な対処法

膝の裏側に痛みを感じると、日常生活にも支障が出て不安になりますよね。

 

この痛み、一体何が原因なのでしょうか?

 

実は、膝の裏側の痛みは、筋肉の損傷や関節の炎症、神経の圧迫など、様々な原因が考えられます。

 

原因を特定し適切な対処をすることが重要です。

 

この記事では、膝の裏側の痛みの原因を、ハムストリングの肉離れ、変形性膝関節症、坐骨神経痛、ベーカー嚢胞など、具体例を挙げながら分かりやすく解説します。

 

さらに、痛みの種類や発生するタイミング、効果的な対処法(RICE処置、ストレッチ、筋トレ、薬物療法など)、予防法まで網羅的にご紹介します。

 

この記事を読むことで、あなたの膝の裏の痛みの原因を理解し、適切な対処法を見つけるためのヒントが得られます。

 

そして、安心して日常生活を送るための一歩を踏み出せるはずです。

 

1. 膝の裏側の痛みの症状

膝の裏側の痛みは、その症状や痛みが発生するタイミングによって原因が様々です。

 

痛みの種類や発生するタイミングを把握することで、より適切な対処をすることができます。

 

ご自身の症状と照らし合わせながら、以下の内容をご確認ください。

 

1.1 膝の裏側の痛み方

膝の裏側の痛み方は、大きく分けて「鋭い痛み」「鈍い痛み」「腫れを伴う痛み」の3種類に分類できます。

 

それぞれの痛み方によって疑われる原因も異なります。

 

1.1.1 鋭い痛み

鋭い痛みは、急性の損傷が疑われます。

 

例えば、運動中に急に方向転換をした際に、膝の裏に鋭い痛みを感じた場合、靭帯や筋肉、腱などを損傷している可能性があります。

 

また、神経が圧迫されている場合にも、鋭い痛みを生じることがあります。

1.1.2 鈍い痛み

鈍い痛みは、慢性的な炎症が疑われます。

 

例えば、長時間同じ姿勢でいたり、過度な運動を繰り返したりすることで、膝の裏に鈍い痛みを感じることがあります。

 

変形性膝関節症などが原因として考えられます。

 

1.1.3 腫れを伴う痛み

腫れを伴う痛みは、炎症や関節液の貯留が疑われます。

 

炎症が起きている部分に熱感や赤みが見られることもあります。

 

ベーカー嚢胞や血栓などが原因として考えられます。

 

特に、片方の膝だけが腫れている場合は、血栓の可能性もあるため、注意が必要です。

 

1.2 痛みが発生するタイミング

痛みが発生するタイミングも重要な判断材料となります。

 

運動時、安静時、階段の上り下りなど、様々な状況で痛みが出る場合は、それぞれ異なる原因が考えられます。

 

1.2.1 運動時

運動時に痛みが出る場合は、筋肉や腱の損傷が疑われます。

 

ランニングやジャンプなど、膝に負担がかかる運動中に痛みが増強する場合は特に注意が必要です。

 

ハムストリングの肉離れや、ふくらはぎの肉離れなどが考えられます。

1.2.2 安静時

安静時にも痛みがある場合は、炎症が進行している可能性があります。

 

安静にしているにも関わらず、常に鈍い痛みがある場合は、変形性膝関節症や関節リウマチなどが疑われます。

 

夜間痛がある場合は、これらの疾患の可能性が高くなります。

 

1.2.3 階段の上り下り

階段の上り下りで痛みが出る場合は、膝関節への負担が原因と考えられます。

 

特に、下り階段で痛みが増す場合は、変形性膝関節症の可能性があります。

 

また、膝関節の周りの筋肉が弱っていることも原因の一つです。

痛み方 タイミング 考えられる原因
鋭い痛み 運動時 靭帯損傷、筋肉の肉離れ、腱の断裂
鈍い痛み 安静時 変形性膝関節症、関節リウマチ
腫れを伴う痛み 階段の上り下り ベーカー嚢胞、血栓
鋭い痛み 安静時 神経痛
鈍い痛み 運動時 腱鞘炎、鵞足炎

上記の表はあくまで一例です。

 

ご自身の症状に合った適切な対処法を行うためには、専門家による診断が必要です。

 

自己判断せず、医療機関を受診するようにしてください。

 

膝の痛み、場所によって原因が違う!徹底解説と効果的な対処法 ブログへ

 

2. 膝の裏側の痛みの原因

膝の裏側の痛みは、様々な原因によって引き起こされます。

 

痛みの種類や発生するタイミング、日常生活での動作などを考慮することで、原因を特定しやすくなります。

 

主な原因は以下の通りです。

 

2.1 筋肉や腱の損傷

膝の裏側には、ハムストリングスやふくらはぎなどの筋肉や、アキレス腱といった腱が存在します。

 

これらの組織が損傷することで、痛みが発生することがあります。

 

2.1.1 ハムストリングスの肉離れ

ハムストリングスは太ももの裏側にある筋肉群で、走る、ジャンプするといった動作で使われます。

 

急激な動作や過度な運動によって筋肉が部分的に、または完全に断裂し、痛みが生じます。

 

肉離れの程度によっては、膝の裏側に強い痛みや腫れ、内出血が現れることもあります。

 

2.1.2 ふくらはぎの肉離れ

ふくらはぎの筋肉も、ランニングやジャンプなどで大きな負荷がかかりやすく、肉離れを起こしやすい部位です。

 

ふくらはぎの肉離れは、膝の裏側だけでなく、ふくらはぎにも痛みや腫れが生じます。

 

特につま先立ちになった際に強い痛みを感じることが特徴です。

 

2.1.3 アキレス腱炎

アキレス腱はふくらはぎの筋肉とかかとを繋ぐ腱で、歩行やランニングなどの動作を支えています。

 

アキレス腱に炎症が起こると、膝の裏側だけでなく、アキレス腱周辺にも痛みが生じます。

 

特に運動時や朝起きた時に痛みを感じやすいです。

 

2.2 関節の炎症

膝関節の炎症も、膝の裏側の痛みの原因となります。

 

代表的な疾患として、変形性膝関節症や関節リウマチが挙げられます。

 

2.2.1 変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢や肥満、過度な運動などが原因で、膝関節の軟骨がすり減り、炎症を起こす疾患です。

 

初期症状として、膝の裏側に鈍い痛みや違和感を感じることがあります。

 

症状が進行すると、膝の曲げ伸ばしが困難になったり、変形が生じたりすることもあります。

 

【その足の痛み、もしかしたら膝が悪いかも?】変形性膝関節症の症状と治療法 ブログへ

2.2.2 関節リウマチ

関節リウマチは、免疫システムの異常によって関節に炎症が起こる疾患です。

 

膝関節だけでなく、全身の関節に痛みや腫れが生じることがあります。

 

朝起きた時に関節がこわばる、微熱が続くといった症状が現れることもあります。

 

2.3 神経の圧迫

神経が圧迫されることによっても、膝の裏側に痛みが生じることがあります。

 

代表的な疾患として、坐骨神経痛が挙げられます。

 

2.3.1 坐骨神経痛

坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びている坐骨神経が圧迫されることで、腰や臀部、太ももの裏側、膝の裏側、足先などに痛みやしびれが生じる疾患です。

 

ヘルニアや脊柱管狭窄症などが原因で発症することがあります。

 

2.4 その他

上記以外にも、膝の裏側の痛みを引き起こす原因はいくつかあります。

 

2.4.1 ベーカー嚢胞

ベーカー嚢胞は、膝関節の裏側にできる良性の腫瘤です。

 

膝関節に炎症が起こると、関節液が溜まり、嚢胞が形成されます。

 

膝の裏側に痛みや腫れ、圧迫感などが生じます。

 

2.4.2 血栓

深部静脈血栓症は、足の深部にある静脈に血栓ができる疾患です。

 

ふくらはぎや太ももに痛みや腫れ、熱感などが生じます。

 

血栓が肺に移動すると、肺塞栓症を引き起こし、命に関わることもあります。

 

エコノミークラス症候群としても知られています。

原因 症状 特徴
ハムストリングスの肉離れ 膝裏の痛み、腫れ、内出血 走る、ジャンプするなどの動作で痛みが増す
ふくらはぎの肉離れ 膝裏、ふくらはぎの痛み、腫れ つま先立ちで痛みが増す
アキレス腱炎 膝裏、アキレス腱周辺の痛み 運動時、朝起きた時に痛みが増す
変形性膝関節症 膝裏の鈍い痛み、違和感 進行すると膝の曲げ伸ばしが困難になる
関節リウマチ 全身の関節の痛み、腫れ 朝起きた時の関節のこわばり、微熱
坐骨神経痛 腰、臀部、太もも裏、膝裏、足先の痛み、しびれ ヘルニア、脊柱管狭窄症などが原因
ベーカー嚢胞 膝裏の痛み、腫れ、圧迫感 膝関節の裏側に腫瘤ができる
深部静脈血栓症 ふくらはぎ、太ももの痛み、腫れ、熱感 血栓が肺に移動すると肺塞栓症になることも

 

膝の裏側の痛みは、様々な原因によって引き起こされるため、自己判断で対処せず、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが重要です。

 

痛みの原因を特定し、適切な治療を受けることで、早期に症状を改善し、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

 

3. 膝の裏側の痛みの診断方法

膝の裏側の痛みは、様々な原因が考えられるため、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。

 

痛みの原因を特定し、最適な治療法を選択するために、医療機関では下記のような方法で診断を行います。

 

3.1 問診

問診では、現在の症状、痛みの程度、いつから痛み始めたのか、どのような時に痛みが増強するのか(例えば、運動時、安静時、階段の上り下りなど)、過去の怪我や病歴、日常生活の状況などについて詳しく聞かれます。

 

些細なことでも医師に伝えることで、診断の精度を高めることに繋がります。

 

3.2 視診・触診

視診では、膝の腫れ、変形、皮膚の状態などを確認します。

 

触診では、膝の裏側や周辺の筋肉、腱、靭帯の状態を丁寧に確認し、痛みの発生場所や圧痛の有無などを調べます。

 

また、膝の関節の動きや安定性などもチェックします。

 

触診によって、ベーカー嚢胞の有無なども確認できます。

 

3.3 画像検査

問診や視診・触診だけでは原因が特定できない場合や、より詳細な情報が必要な場合には、画像検査を行います。

 

代表的な画像検査には、以下のようなものがあります。

検査方法 内容 目的
レントゲン検査 X線を用いて骨の状態を撮影する検査 骨折や変形性膝関節症の有無を確認
MRI検査 磁気と電波を用いて、膝関節内部の靭帯、腱、軟骨、筋肉などの状態を詳細に確認できる検査 靭帯損傷、半月板損傷、腱炎、滑液包炎、ベーカー嚢胞、腫瘍などの有無を確認
CT検査 X線を用いて、骨の状態を断層像で確認できる検査 骨折の診断や、レントゲン検査では分かりにくい骨の異常を確認
超音波検査 超音波を用いて、リアルタイムで膝関節内部の状態を観察できる検査 腱鞘炎、滑液包炎、血栓、ベーカー嚢胞などの有無を確認。また、関節穿刺時のガイドとしても用いられる。

 

これらの検査結果を総合的に判断し、痛みの原因を特定します。

 

どの検査が必要かは、症状や医師の判断によって異なります。

 

適切な診断を受けることで、早期に適切な治療を開始し、日常生活への影響を最小限に抑えることが期待できます。

 

膝の裏側に痛みを感じたら、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

 

特定医療法人 明仁会 明舞中央病院 Hpへ

 

 

4. 膝の裏側の痛みに効果的な対処法

膝の裏側の痛みへの対処法は、痛みの原因や程度によって異なります。

 

自己判断で対処せず、痛みが続く場合は医療機関を受診しましょう。

 

ここでは、一般的な対処法について解説します。

 

4.1 応急処置

急性の痛みが出た場合は、まずRICE処置を行います。

 

4.1.1 RICE処置

RICE処置とは、Rest(安静)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字をとったものです。

処置 内容
Rest(安静) 痛む足を動かさないように安静にします。
Ice(冷却) 患部に氷嚢などを用いて15~20分程度冷却します。凍傷を防ぐため、直接氷を当てないように注意し、タオルなどで包んで使用しましょう。
Compression(圧迫) 弾性包帯などで患部を適度に圧迫します。締め付けすぎないように注意しましょう。
Elevation(挙上) 患部を心臓より高い位置に上げます。クッションなどを利用すると良いでしょう。

4.2 保存療法

保存療法とは、手術を行わずに痛みを軽減するための治療法です。

 

痛みの原因や症状に合わせて、適切な方法を選択します。

 

4.2.1 ストレッチ

ハムストリングふくらはぎなどの筋肉の柔軟性を高めることで、膝への負担を軽減します。

 

痛みのない範囲で、無理なく行いましょう。

 

ストレッチは、入浴後など体が温まっている時に行うのが効果的です。

 

4.2.2 筋力トレーニング

太ももの筋肉ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、膝関節を安定させ、痛みを予防・改善します。

 

スクワットやカーフレイズなど、自分に合ったトレーニングを選び、正しいフォームで行うことが重要です。

 

痛みがある場合は無理せず、専門家の指導を受けるようにしましょう。

 

4.2.3 薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、消炎鎮痛剤湿布薬などが処方されることがあります。

 

医師の指示に従って服用しましょう。

 

4.2.4 注射療法

痛みが強い場合、ヒアルロン酸注射ステロイド注射を行うことがあります。

 

これらの注射は、関節内の炎症を抑えたり、関節の動きを滑らかにする効果があります。

 

4.3 手術療法

保存療法で効果がない場合や、重度の症状の場合には、手術療法が検討されます。

 

4.3.1 関節鏡手術

関節内に小さなカメラと器具を挿入し、損傷した組織を修復したり、切除したりする手術です。

 

傷口が小さく、体への負担が少ないのが特徴です。

 

4.3.2 人工関節置換術

損傷が激しい場合、人工関節に置き換える手術です。

 

変形性膝関節症の末期などで、日常生活に支障が出るほどの痛みがある場合に行われます。

 

5. 膝の裏側の痛みの予防法

膝の裏側の痛みを予防するためには、日頃から以下の点に注意することが重要です。

 

5.1 適切なウォーミングアップとクールダウン

運動前には、ウォーミングアップで筋肉を温め、柔軟性を高めることで、怪我の予防につながります。

 

運動後には、クールダウンで筋肉の緊張をほぐし、疲労の蓄積を防ぎましょう。

 

5.2 適度な運動

適度な運動は、筋力柔軟性の維持・向上に役立ち、膝関節の負担を軽減します。

 

ウォーキングや水泳など、膝に負担の少ない運動を選びましょう。

 

過度な運動は逆効果となる場合があるので、注意が必要です。

 

5.3 バランスの良い食事

バランスの良い食事は、健康な体を維持するために不可欠です。

 

特に、カルシウムタンパク質ビタミンDなどは、骨や筋肉の健康に重要な栄養素です。

 

積極的に摂取するように心がけましょう。

 

6. 膝の裏側の痛みを感じた際の医療機関の選び方

膝の裏側の痛みが続く場合は、適切な医療機関を受診することが重要です。

 

痛みの程度や原因に応じて、適切な治療を受けることができます。

 

7. 膝の裏側の痛みの予防法

膝の裏側の痛みは、日常生活やスポーツ活動において大きな支障をきたすことがあります。

 

痛みを未然に防ぎ、健康な膝を維持するためには、適切な予防策を実践することが重要です。

 

ここでは、膝の裏側の痛みの予防に効果的な方法を詳しく解説します。

 

7.1 適切なウォーミングアップとクールダウン

運動前には、ウォーミングアップで筋肉や関節を温めて柔軟性を高め、血行を促進することで、運動中の急な負荷による怪我を防ぎます。

 

ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、10~15分程度行うのが目安です。

 

特に、膝の裏側に関わるハムストリングスやふくらはぎのストレッチは入念に行いましょう。

 

運動後には、クールダウンで心拍数と体温を徐々に下げ、疲労物質の蓄積を防ぎ、筋肉痛や怪我のリスクを軽減します。

 

ウォーキングや軽いストレッチを5~10分程度行いましょう。

 

特に、運動中に負担のかかった筋肉を中心にストレッチを行うことが効果的です。

 

7.2 適度な運動

適度な運動は、膝関節周辺の筋肉を強化し、関節の安定性を高める効果があります。

 

ウォーキング、水中ウォーキング、サイクリングなど、膝への負担が少ない運動を継続的に行うことが大切です。

 

ただし、過度な運動は逆効果となる場合があるため、自身の体力や体調に合わせた運動量を心がけましょう。

 

痛みを感じた場合は、無理をせず運動を中止し、安静にすることが重要です。

 

7.3 バランスの良い食事

バランスの良い食事を摂ることは、健康な身体を維持する上で不可欠であり、膝の健康にも繋がります。

 

特に、骨や軟骨の形成に重要なカルシウム、タンパク質、ビタミンDなどを積極的に摂取しましょう。

 

以下の表は、膝の健康に良い栄養素とその摂取源の例です。

栄養素 役割 摂取源
カルシウム 骨や歯の形成 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、大豆製品
タンパク質 筋肉や腱の修復と強化 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
ビタミンD カルシウムの吸収を促進 鮭、マグロ、卵黄、きのこ類
コンドロイチン 軟骨の構成成分 うなぎ、フカヒレ
グルコサミン 軟骨の生成をサポート カニ、エビ

 

これらの栄養素をバランス良く摂取することで、膝関節の健康を維持し、痛みを予防することに繋がります。

 

また、肥満は膝への負担を増大させるため、適正体重を維持することも重要です。

 

栄養バランスに配慮した食生活を心がけ、健康的な体重管理を意識しましょう。

 

7.4 適切な靴の選択

適切な靴を選ぶことは、膝への負担を軽減し、痛みを予防する上で重要な要素です。

 

クッション性の高い靴底を選び、足への衝撃を吸収することで、膝への負担を軽減します。

 

また、自分の足に合ったサイズを選び、窮屈な靴や大きすぎる靴は避けるべきです。

 

特に、長時間歩いたり、運動をする際には、適切な靴選びが重要となります。

 

7.5 日常生活での姿勢

正しい姿勢を維持することは、膝への負担を軽減し、痛みを予防する上で重要です。

 

猫背や反り腰などの悪い姿勢は、膝関節に負担をかけ、痛みの原因となる可能性があります。

 

立っているときは、背筋を伸ばし、お腹を軽く引き締め、膝を軽く曲げた状態を保つように心がけましょう。

 

座っているときは、浅く腰掛けず、深く座り、背もたれに背中を付けるようにしましょう。

 

足を組む姿勢は、骨盤の歪みや血行不良を引き起こす可能性があるため、避けるべきです。

 

7.6 休養

十分な休養は、身体の疲労回復に不可欠であり、膝の痛み予防にも繋がります。

 

睡眠不足や過労は、筋肉の疲労を蓄積させ、怪我のリスクを高めます。

 

毎日7~8時間の睡眠時間を確保し、身体をしっかりと休ませることが重要です。

 

また、運動後や長時間同じ姿勢を続けた後は、適度に休憩を取り、身体をリラックスさせるようにしましょう。

 

8. 膝の裏側の痛みに適した医療機関の選び方

膝の裏側の痛みに悩まされた時、どの医療機関を受診すれば良いのか迷う方も多いでしょう。

 

適切な医療機関を選ぶことは、早期診断・治療の第一歩です。

 

ここでは、膝の裏側の痛みで受診を検討すべき医療機関の特徴や選び方のポイントを解説します。

 

 

8.1 整形外科

整形外科は、運動器の疾患を専門的に扱う診療科です。

 

膝の裏側の痛みも、筋肉、靭帯、腱、骨、関節などの異常が原因であることが多いので、まずは整形外科を受診するのが一般的です。

 

整形外科では、問診、視診、触診、画像検査(レントゲン、MRI、CT、超音波検査など)を行い、痛みの原因を特定し、適切な治療方針を決定します。

 

8.1.1 整形外科専門医のいる病院

より専門性の高い医療機関を求める場合は、整形外科専門医の在籍する病院を選ぶと良いでしょう。

 

整形外科専門医は、整形外科領域における豊富な知識と経験を持つ医師です。

 

複雑な症状や難治性の痛みにも対応できる可能性が高いため、セカンドオピニオンを求める際にも適しています。

 

8.1.2 スポーツ整形外科

スポーツによる膝の裏側の痛み、例えば、ランニングやジャンプ動作で発生した痛みなどは、スポーツ整形外科の受診も検討しましょう。

 

スポーツ整形外科は、スポーツによるケガや障害の治療、予防に特化した診療科です。

 

スポーツ特有の動きや負荷を考慮した診断・治療を受けることができます。

 

8.1.3 リハビリテーション科併設の医療機関

膝の裏側の痛みの治療には、リハビリテーションが重要な役割を果たす場合もあります。

 

リハビリテーション科が併設されている医療機関であれば、手術後のリハビリだけでなく、保存療法におけるリハビリテーションもスムーズに行うことができます。

 

理学療法士などの専門家による適切な指導を受けながら、機能回復を目指すことができます。

 

8.2 専門クリニック

特定の疾患に特化した専門クリニックも存在します。

 

例えば、リウマチ専門クリニック、ペインクリニックなどです。

 

膝の裏側の痛みが特定の疾患に起因すると考えられる場合は、これらの専門クリニックの受診も選択肢の一つとなります。

 

8.2.1 リウマチ専門クリニック

関節リウマチが疑われる場合は、リウマチ専門クリニックを受診することで、早期診断・治療に繋がることが期待されます。

 

リウマチ専門医は、関節リウマチの診断と治療に精通しており、専門的な知識と経験に基づいた適切な治療を提供することができます。

 

8.2.2 ペインクリニック

慢性的な痛みやしびれが持続する場合は、ペインクリニックの受診も有効です。

 

ペインクリニックでは、痛みの原因を特定し、薬物療法、神経ブロック療法、理学療法など、様々な治療法を組み合わせた包括的な痛み治療を提供しています。

 

8.3 医療機関を選ぶ上でのポイント

医療機関を選ぶ際には、以下のポイントも考慮すると良いでしょう。

 

項目 内容
アクセス 自宅や職場から通いやすい場所にあるかを確認しましょう。
診療時間 自分のライフスタイルに合わせた診療時間かどうかを確認しましょう。平日の夜間診療や土日診療を行っている医療機関も便利です。
設備 必要な検査機器が揃っているかを確認しましょう。MRIやCTなどの高度な画像検査が必要な場合もあります。
医師との相性 医師とのコミュニケーションは、治療において非常に重要です。安心して相談できる医師を選びましょう。
セカンドオピニオン 他の医療機関の意見も聞いてみたい場合は、セカンドオピニオンを求めることも可能です。

 

膝の裏側の痛みは、様々な原因が考えられます。

 

自己判断で放置せず、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

 

上記の情報を参考に、ご自身に合った医療機関を選びましょう。

特定医療法人 明仁会 明舞中央病院 Hpへ

9. まとめ

膝の裏側の痛みは、様々な原因で引き起こされる症状です。

 

この記事では、鋭い痛みや鈍い痛み、腫れを伴う痛みなど、痛みの種類や発生するタイミング、そしてそれらの痛みの原因となる可能性のある疾患について解説しました。

 

ハムストリングの肉離れやふくらはぎの肉離れといった筋肉や腱の損傷、変形性膝関節症や関節リウマチなどの関節の炎症、坐骨神経痛による神経の圧迫、ベーカー嚢胞や血栓など、多くの原因が考えられます。

 

痛みの原因を特定し適切な治療を行うためには、医療機関での診断が不可欠です。

 

問診、視診・触診、レントゲン検査、MRI検査、CT検査、超音波検査などを通して、医師が診断を行います。

 

自己判断での治療は避け、医療機関を受診しましょう。

 

適切な治療法は原因によって異なり、RICE処置などの応急処置、ストレッチや筋力トレーニングなどの保存療法、薬物療法や注射療法、そして手術療法などがあります。

 

 

また、日頃から適切なウォーミングアップとクールダウン、適度な運動、バランスの良い食事を心がけることで、膝の裏側の痛みの予防に繋がります。

 

痛みを感じた際は、整形外科や専門クリニックを受診し、専門医の診断を受けるようにしてください。

 

早期発見・早期治療が大切です。

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る