ブログ

blog

つらい膝の痛み、高齢者によくある原因とその解説。予防法もご紹介

つらい膝の痛み、高齢者によくある原因とその解説。予防法もご紹介

 

「膝の痛み」は、高齢者の多くが抱える悩みのひとつ。

特に階段の上り下りや正座がつらい、朝起きた時に膝がこわばるなど、日常生活に支障をきたすこともあります。

 

この痛み、一体なぜ起こるのでしょうか?

加齢による軟骨のすり減りだけが原因ではありません。

 

この記事では、高齢者の膝の痛みが起こる原因を、加齢に伴う体の変化、生活習慣、具体的な病気の3つの側面から分かりやすく解説します。

 

さらに、痛みの種類や症状、医療機関での治療法と自宅でできる効果的なケア、そして将来の痛みを防ぐための予防策まで、網羅的にご紹介します。

 

この記事を読むことで、膝の痛みの原因を理解し、適切な対処法を見つけることができるでしょう。

 

高齢者ご自身はもちろん、ご家族の方もぜひ参考にして、快適な生活を送るためのヒントを見つけてください。

 

1. 高齢者の膝の痛み、なぜ起こるの?

高齢者の膝の痛みは、加齢による体の変化や生活習慣、あるいは特定の病気が原因で起こることがあります。

 

複数の要因が絡み合って痛みを引き起こす場合も多く、その原因を特定することは重要です。

 

なぜなら、原因に応じた適切なケアや治療が必要となるからです。

 

1.1 加齢に伴う変化

加齢は膝の痛みの大きな要因の一つです。

 

長年の使用による摩耗や、ホルモンバランスの変化、骨や筋肉の衰えなど、様々な変化が膝関節に負担をかけ、痛みを引き起こします。

 

1.1.1 軟骨のすり減り

膝関節のクッション材である軟骨は、加齢とともにすり減っていきます。

 

軟骨がすり減ると骨同士が直接ぶつかり合うようになり、炎症や痛みを引き起こします。

 

この軟骨のすり減りは、変形性膝関節症の主な原因の一つです。

 

1.1.2 骨粗鬆症

骨粗鬆症は、骨密度が低下し、骨がもろくなる病気です。

 

骨がもろくなると、わずかな衝撃でも骨折しやすくなり、膝の痛みや変形につながる可能性があります。

 

特に高齢女性は骨粗鬆症になりやすい傾向があるため、注意が必要です。

 

1.1.3 筋肉の衰え

加齢とともに筋肉量は減少していきます。

 

太ももの筋肉は膝関節を支える重要な役割を担っているため、筋肉が衰えると膝への負担が増加し、痛みやすくなります。

 

適切な運動で筋肉を維持することが大切です。

 

1.2 生活習慣の影響

日々の生活習慣も膝の痛みに大きく影響します。

 

不適切な生活習慣は、膝関節への負担を増大させ、痛みを悪化させる可能性があります。

 

1.2.1 肥満

過剰な体重は膝関節への負担を増加させます。

 

体重が増えるほど、膝にかかる負荷は大きくなり、軟骨のすり減りを加速させたり、炎症を起こしやすくします。

 

適正な体重を維持することは、膝の健康を守る上で重要です。

 

1.2.2 運動不足

適度な運動は、膝関節の周りの筋肉を強化し、関節を安定させる効果があります。

 

運動不足は筋肉の衰えにつながり、膝関節への負担を増大させるため、痛みを引き起こしやすくなります。

 

1.2.3 過度な運動

運動不足と同様に、過度な運動も膝の痛みの原因となります。

 

激しい運動や長時間の運動は、膝関節に過剰な負荷をかけ、軟骨の損傷や炎症を引き起こす可能性があります。

 

運動を行う際は、自分の体力に合わせた適切な強度と時間で行うことが大切です。

 

【膝の痛み症状チェック】原因別の症状一覧と今すぐできる対処法 病院に行くべき?専門家 ブログへ

 

1.3 病気による痛み

膝の痛みは、特定の病気が原因で発生することもあります。

 

代表的な病気として、変形性膝関節症、関節リウマチ、痛風などが挙げられます。

 

1.3.1 変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢や肥満、遺伝などが原因で軟骨がすり減り、骨の変形や炎症が起こる病気です。

 

高齢者に最も多い膝関節の疾患であり、初期には立ち上がりや歩き始めに痛みを感じ、進行すると常に痛みを感じるようになります。

 

1.3.2 関節リウマチ

関節リウマチは、免疫の異常によって関節に炎症が起こる病気です。

 

膝関節以外にも全身の関節に症状が現れることが特徴で、朝のこわばりや関節の腫れ、痛みを伴います。

 

1.3.3 痛風

痛風は、血液中の尿酸値が高くなることで、関節に尿酸結晶が沈着し、激しい痛みや炎症を引き起こす病気です。

 

膝関節以外にも足の親指の付け根などに症状が現れやすいです。

 

食生活の改善が重要な病気です。

 

原因 症状
軟骨のすり減り 動き始めや階段の上り下りでの痛み、こわばり
骨粗鬆症 骨折しやすくなる、骨の変形
筋肉の衰え 膝の不安定感、痛み
肥満 膝への負担増加、痛み
運動不足 筋肉の衰え、膝への負担増加
過度な運動 軟骨の損傷、炎症
変形性膝関節症 痛み、腫れ、変形
関節リウマチ 関節の痛み、腫れ、こわばり
痛風 激しい痛み、腫れ、熱感

2. 膝の痛みの種類と症状を解説

膝の痛みは、その原因や発生機序によって様々な種類と症状があります。

 

痛みの種類を正しく理解することは、適切な対処法を見つける第一歩です。

 

 

2.1 変形性膝関節症の痛み

変形性膝関節症の痛みは、初期には立ち上がり時や歩き始めに強く感じられます。

 

また、正座や階段の昇降も困難になることがあります。

 

進行すると、安静時にも痛みを感じるようになり、夜間痛で睡眠を妨げられることもあります。

 

膝のこわばりや腫れを伴うこともあります。

 

特徴的な症状として、膝を曲げ伸ばしした際にゴリゴリ、カクカクといった音が鳴ることがあります。

 

これは関節内の軟骨がすり減り、骨同士が擦れ合うことで発生します。

 

2.2 関節リウマチの痛み

関節リウマチは、左右対称に複数の関節が炎症を起こす自己免疫疾患です。

 

膝関節にも炎症が起こり、強い痛みや腫れ、熱感、こわばりなどの症状が現れます。

 

特に朝起きた時にこわばりが強く、動かしにくいといった朝のこわばりが特徴的です。

 

進行すると関節の変形が起こり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 

痛みは、安静時にも持続することが多く、炎症の活動性が高い時期には発熱や倦怠感などの全身症状を伴うこともあります。

 

2.3 痛風による痛み

痛風は、尿酸が関節内に結晶化して激しい炎症を引き起こす病気です。

 

痛風発作は突然起こり、耐え難いほどの激痛を伴います。

 

患部は赤く腫れ上がり、熱を持ち、触れるだけでも強い痛みを感じます。

 

痛風は主に足の親指の付け根に発症することが多いですが、膝関節に発症することもあります。

 

発作は数日から数週間続き、その後自然に軽快しますが、再発を繰り返すうちに関節が変形し、慢性的な痛みに悩まされることもあります。

 

肥満、過度の飲酒、プリン体の多い食事などが発作の誘因となることが知られています。

 

2.4 その他の原因による痛み

膝の痛みは、上記以外にも様々な原因で起こり得ます。

 

以下に、代表的な原因と症状をまとめました。

原因 症状
半月板損傷 膝の痛み、腫れ、引っかかり感、クリック音などが生じ、膝の曲げ伸ばしが困難になることがあります。
靭帯損傷 損傷した靭帯の種類によって症状は異なりますが、痛み、腫れ、不安定感などが生じます。前十字靭帯損傷では、膝崩れを起こすこともあります。
オスグッド・シュラッター病 膝のお皿の下にある脛骨粗面に痛みや腫れが生じます。成長期の子供に多く見られます。
鵞足炎 膝の内側に痛みが出現します。ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作によって発症しやすくなります。
腸脛靭帯炎 膝の外側に痛みが出現します。ランニングなどの繰り返しの動作によって発症しやすくなります。
大腿四頭筋腱炎 膝のお皿の上に痛みが出現します。ジャンプやキック動作などの繰り返しによって発症しやすくなります。

 

これらの症状が現れた場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。

 

特定医療法人 明仁会 明舞中央病院 Hpへ

 

3. 高齢者の膝の痛みを和らげるには?

つらい膝の痛みを和らげる方法は、痛みの原因や程度によって異なります。

 

自己判断でケアを行うだけでなく、痛みが続く場合は専門家に相談することが大切です。

 

ここでは、ご自宅でできるケアと、医療機関での治療法について解説します。

 

3.1 医療機関での治療法

医療機関では、痛みの原因や状態に合わせて適切な治療が行われます。

 

主な治療法は以下の通りです。

 

3.1.1 薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、様々な薬が用いられます。

 

内服薬としては、鎮痛剤や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などがあります。

 

外用薬としては、湿布や塗り薬などがあり、患部に直接塗布することで効果を発揮します。

 

軟骨成分の合成を促進する薬なども処方されることがあります。

 

3.1.2 ヒアルロン酸注射

関節内のヒアルロン酸が減少することで、関節の動きが悪くなり痛みが生じることがあります。

 

ヒアルロン酸注射は、関節内にヒアルロン酸を直接注入することで、関節の動きを滑らかにし、痛みを軽減する治療法です。

 

効果の持続期間は個人差がありますが、一般的には数ヶ月程度です。

 

3.1.3 手術療法

薬物療法やヒアルロン酸注射などの保存療法で効果が得られない場合、手術療法が検討されます。

 

人工関節置換術は、損傷した関節を人工関節に置き換える手術です。

 

関節鏡手術は、関節内に小さなカメラを挿入し、関節内の状態を確認しながら、損傷した軟骨や半月板などを修復する手術です。

 

その他、骨切り術などの手術法もあります。

 

3.2 自宅でできるケア

医療機関での治療と並行して、自宅でできるケアを行うことで、膝の痛みを和らげることができます。

 

ただし、自己判断でケアを行うだけでなく、痛みが続く場合は専門家に相談することが重要です。

 

3.2.1 温熱療法

温熱療法は、患部を温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減する効果が期待できます。

 

温タオルやカイロ、温熱パッドなどを用いて温めましょう。

 

低温やけどに注意し、熱すぎる場合はすぐに使用を中止してください。

 

3.2.2 冷却療法

冷却療法は、炎症や腫れを抑える効果があります。

 

氷嚢や保冷剤などをタオルに包んで患部に当てましょう。

 

凍凍傷を防ぐため、長時間冷やし続けないように注意してください。

 

3.2.3 サポーターの使用

サポーターは、膝関節を安定させ、痛みを軽減する効果が期待できます。

 

症状に合った適切なサポーターを選びましょう。

 

装着時間は、長時間連続して使用すると血行が悪くなる可能性があるため、適度に休憩を入れることが大切です。

 

ケア方法 効果 注意点
温熱療法 血行促進、筋肉の緊張緩和、痛み軽減 低温やけどに注意
冷却療法 炎症や腫れを抑える 凍傷に注意
サポーターの使用 膝関節の安定、痛み軽減 長時間連続使用を避ける

これらのケアは、痛みの軽減を目的とした対症療法です。

 

痛みの根本原因を解決するためには、医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

 

4. 膝の痛みを予防するための対策

膝の痛みは、一度発症すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

 

将来の痛みを予防するために、今からできる対策をしっかりと行いましょう。

 

日々の積み重ねが、健康な膝を維持する鍵となります。

 

4.1 適度な運動

適度な運動は、膝関節の周りの筋肉を強化し、関節の安定性を高めるのに役立ちます。

 

しかし、過度な運動は逆効果になる場合があるので注意が必要です。

 

自分の体力に合わせた適切な運動を選びましょう。

 

4.1.1 ウォーキング

ウォーキングは、特別な準備や費用をかけずに始められる手軽な運動です。

 

平坦な道を20~30分程度歩くことから始めて、徐々に時間や距離を伸ばしていくと良いでしょう。

 

正しい姿勢を意識し、無理のない範囲で行うことが大切です。

 

 

4.1.2 水中運動

水中では浮力によって膝への負担が軽減されるため、膝に痛みがある方でも比較的安全に行える運動です。

 

水中ウォーキングや水中エアロビクスなど、様々な水中運動があります。

 

水中運動を行う際は、水温や水深に注意しましょう。

 

4.1.3 ストレッチ

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げる効果があります。

 

運動前後のストレッチだけでなく、日常生活でもこまめに行うことで、膝の痛みを予防する効果が期待できます。

 

大腿四頭筋、ハムストリングス、ふくらはぎのストレッチを重点的に行いましょう。

 

4.2 バランスの良い食事

骨や軟骨、筋肉の健康維持には、バランスの良い食事が不可欠です。

 

特定の栄養素に偏ることなく、様々な食品をバランス良く摂取しましょう。

 

特に、骨の健康に欠かせないカルシウムやビタミンDを積極的に摂取することが重要です。

 

4.2.1 カルシウムの摂取

カルシウムは、骨の形成や維持に不可欠な栄養素です。

 

牛乳や乳製品、小魚、緑黄色野菜などに多く含まれています。

 

毎日の食事で意識的にカルシウムを摂取するようにしましょう。

 

4.2.2 ビタミンDの摂取

ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進する働きがあります。

 

鮭、まぐろ、きのこ類などに多く含まれています。

 

日光浴によっても体内で生成されるため、適度に日光を浴びることも大切です。

 

栄養素 役割 多く含まれる食品
カルシウム 骨の形成と維持 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、緑黄色野菜
ビタミンD カルシウムの吸収促進 鮭、まぐろ、きのこ類、卵黄
タンパク質 筋肉の構成成分 肉、魚、卵、大豆製品
コラーゲン 軟骨の構成成分 鶏皮、豚足、魚皮

4.3 適切な体重管理

体重が増加すると、膝への負担も大きくなります。

 

適正体重を維持することで、膝の痛みを予防するだけでなく、全身の健康にも繋がります。

 

バランスの良い食事と適度な運動を心がけ、健康的な体重管理を行いましょう。

 

これらの対策を継続的に行うことで、膝の痛みを予防し、健康な膝を維持することができます。

 

ご自身の生活習慣を見直し、できることから始めてみましょう

 

5. まとめ

高齢者の膝の痛みは、加齢による軟骨のすり減りや骨粗鬆症、筋肉の衰え、肥満、運動不足、過度な運動など、さまざまな原因が考えられます。

 

また、変形性膝関節症、関節リウマチ、痛風などの病気が原因で痛みが出ることもあります。

 

この記事では、高齢者の膝の痛みの原因を解説し、それぞれの痛みの種類や症状、効果的な対処法についてご紹介しました。

 

膝の痛みを和らげるには、医療機関での治療や自宅でのケアが有効です。

 

医療機関では、薬物療法、ヒアルロン酸注射、手術療法など、痛みの程度や原因に合わせた治療が行われます。

 

自宅では、温熱療法や冷却療法、サポーターの使用など、症状を緩和するためのケアを行うことができます。

 

痛みが強い場合や長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

 

膝の痛みを予防するためには、適度な運動、バランスの良い食事、適切な体重管理が重要です。

 

ウォーキングや水中運動などの適度な運動は、膝関節の周りの筋肉を強化し、関節の負担を軽減する効果があります。

 

カルシウムやビタミンDを摂取するなどバランスの良い食事を心がけ、肥満にならないように適切な体重管理をしましょう。

 

これらの対策を継続することで、将来的な膝の痛みを予防し、健康な生活を送ることに繋がります。

 

柔道整復師 武田和樹 監修

一覧へ戻る