ブログ

blog

膝の外側が痛い原因は?変形性膝関節症やランナー膝など考えられる病気と対処法

膝の外側が痛い原因は?変形性膝関節症やランナー膝など考えられる病気と対処法

 

膝の外側が痛むと、歩くのもつらいですよね。

その痛み、放っておいていませんか?

 

この痛みは、加齢による変形性膝関節症や、ランニングによる腸脛靭帯炎(ランナー膝)など、様々な原因が考えられます。

 

自己判断で間違った対処をしてしまうと、症状を悪化させてしまう可能性も。

 

この記事では、膝の外側が痛む原因となる様々な病気を解説し、それぞれの症状の特徴や適切な対処法、予防策まで詳しくご紹介します。

 

この記事を読むことで、あなたの膝の痛みの原因を理解し、適切な対処と予防策を知ることができます。

 

早期発見・早期治療の重要性も理解し、健康な膝を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。

 

 

1. 膝の外側の痛みの原因を特定する重要性

膝の外側の痛みに悩まされている方は、まずその原因を特定することが非常に重要です。

 

なぜなら、痛みの原因によって適切な対処法が異なり、自己判断で間違ったケアを行うと症状を悪化させてしまう可能性があるからです。

 

例えば、痛みが軽度だからと放置しておくと、変形性膝関節症などの進行性の病気が隠れている場合、早期治療の機会を逃し、将来的に手術が必要になるケースも考えられます。

 

また、ランナー膝のように使いすぎが原因で起こる痛みであれば、安静にすることが最優先となります。

 

自己流のストレッチやマッサージを続けると、炎症が悪化し、痛みが長引く可能性があります。

 

適切な治療を受けるためには、痛みの原因を正しく診断することが不可欠です。

そのためにも、まずは医療機関を受診し、専門家の診察を受けるようにしましょう。

 

1.1 痛みの特徴から原因を推測する

医療機関を受診する前に、自分の痛みの特徴を把握しておくことで、医師とのコミュニケーションがスムーズになり、診断の助けにもなります。

 

痛みの特徴を記録する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 痛みの程度(軽い、鈍い、鋭い、激しいなど)
  • 痛みの持続時間(常に痛い、動くと痛い、安静にしていると痛いなど)
  • 痛みを感じ始めた時期
  • 痛みを悪化させる動作や姿勢
  • 痛みを軽減する動作や姿勢
  • その他気になる症状(腫れ、熱感、しびれなど)

1.2 医療機関での診断

医療機関では、問診、視診、触診、レントゲン検査、MRI検査などを通して痛みの原因を特定していきます。

これらの検査結果を総合的に判断し、最適な治療方針を決定します。

検査方法 目的
問診 痛みの状況、既往歴、生活習慣などを確認
視診 膝の腫れ、変形、歩行の様子などを観察
触診 膝関節の動き、痛みのある部位などを確認
レントゲン検査 骨の状態(変形、骨折など)を確認
MRI検査 靭帯、腱、軟骨などの状態を確認

 

自己判断で治療を行うことは避け、必ず医療機関を受診し、専門家の指示に従うようにしましょう。

 

早期に適切な治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

 

特定医療法人 明仁会 明舞中央病院 Hpへ

 

2. 膝の外側が痛む原因となる病気

膝の外側の痛みは、様々な原因で引き起こされます。

その中でも代表的な疾患を以下にまとめました。

 

2.1 変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り、骨の変形や炎症が生じることで痛みを引き起こす病気です。

 

加齢や肥満、遺伝などが原因となるほか、O脚も変形性膝関節症のリスクを高めます。

 

初期は立ち上がりや歩き始めなどに痛みを感じることが多く、進行すると安静時にも痛みが続くようになります。

 

外側型変形性膝関節症の場合、膝の外側に体重がかかりやすいため、特に外側の痛みが強くなります。

 

2.1.1 変形性膝関節症による膝の外側痛の特徴

変形性膝関節症による膝の外側痛の特徴は、初期段階では動作開始時や階段の昇降時に痛みを感じやすいことです。

 

また、正座やしゃがむ動作も困難になることがあります。

 

進行すると、安静時にも痛みを感じたり、膝の変形が目立つようになります。

水が溜まることもあり、膝が腫れて熱を持つこともあります。

 

2.1.2 変形性膝関節症の進行と症状の変化

変形性膝関節症は進行性の疾患であり、初期、中期、末期と段階的に症状が変化していきます。

 

初期は軽い痛みや違和感程度ですが、中期になると痛みが強くなり、日常生活に支障をきたすようになります。

 

末期になると、激しい痛みで歩行が困難になることもあります。

 

【その足の痛み、もしかしたら膝が悪いかも?】変形性膝関節症の症状と治療 についてのブログへ

2.2 ランナー膝(腸脛靭帯炎)

ランナー膝は、正式には腸脛靭帯炎と呼ばれ、太ももの外側から膝の外側にかけて伸びる腸脛靭帯と大腿骨外側上顆が擦れ合うことで炎症を起こし、痛みが生じる状態です。

 

ランニングなどの繰り返しの動作によって発症しやすく、特に長距離ランナーに多く見られます。

2.2.1 ランナー膝の発症メカニズムと膝の外側痛

ランナー膝の発症メカニズムは、腸脛靭帯と大腿骨外側上顆の摩擦による炎症です。

 

膝の屈伸運動を繰り返すことで、腸脛靭帯と大腿骨外側上顆が繰り返し擦れ合い、炎症を引き起こします。これにより、膝の外側に痛みが生じます。

 

特にランニング中やランニング後に痛みが強くなる傾向があります。

2.2.2 ランナー以外の人のランナー膝

ランナー膝はランナー以外にも、バスケットボールやバレーボール、自転車などのスポーツをする人にも起こり得ます。

 

また、O脚や扁平足などもランナー膝のリスクを高める要因となります。

 

日常生活では、長時間の立ち仕事や歩行なども原因となることがあります。

 

膝の外側が痛い原因は?変形性膝関節症やランナー膝など考えられる病気と対処法 ブログへ

 

2.3 その他の膝の外側が痛む原因となる病気

変形性膝関節症やランナー膝以外にも、膝の外側が痛む原因となる病気はいくつかあります。

 

2.3.1 鵞足炎

鵞足炎は、膝の内側にある鵞足と呼ばれる部分に炎症が起こることで痛みを生じる疾患です。

 

鵞足は、縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉の腱が合流する部分で、膝の屈曲や内旋に関与しています。

 

ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作や、X脚などが原因で発症することがあります。

 

痛みは膝の内側に発生しますが、稀に外側に痛みを感じるケースもあります。

 

 

【スポーツ後に膝の内側に痛みが出たら読んでください】鶩足炎の症状と治療法について ブログへ

 

2.3.2 外側半月板損傷

外側半月板は、大腿骨と脛骨の間にあるC型の軟骨で、膝関節のクッションの役割を果たしています。

 

スポーツや転倒などによって損傷することがあり、膝の痛みや腫れ、引っかかり感などの症状が現れます。

 

損傷の部位によっては、膝の外側に痛みを感じることもあります。

2.3.3 大腿二頭筋腱炎

大腿二頭筋腱炎は大腿二頭筋の腱に炎症が起こる疾患です。

 

大腿二頭筋は太ももの裏側にある筋肉で、膝の屈曲や股関節の伸展に関与しています。

 

ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作によって発症しやすく、膝の裏側や外側に痛みを感じることがあります。

2.3.4 腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす疾患です。

 

腰や臀部の痛みだけでなく、坐骨神経痛を引き起こし、足の外側にかけて痛みやしびれが放散することがあります。

 

そのため、膝の外側の痛みとして感じられる場合もあります。

 

 

足やお尻にシビレが出てきた時に読んで頂きたい腰椎椎間板ヘルニアの初期症状について ブログへ

 

病気 主な症状 原因
変形性膝関節症 動作開始時の痛み、階段昇降時の痛み、正座やしゃがむ動作の困難さ、安静時の痛み、膝の変形、関節水腫 加齢、肥満、遺伝、O脚
ランナー膝(腸脛靭帯炎) ランニング中やランニング後の膝の外側の痛み ランニングなどの繰り返しの動作、O脚、扁平足
鵞足炎 膝の内側の痛み(稀に外側) ランニング、ジャンプ、X脚
外側半月板損傷 膝の痛み、腫れ、引っかかり感 スポーツ、転倒
大腿二頭筋腱炎 膝の裏側や外側の痛み ランニング、ジャンプ
腰椎椎間板ヘルニア 腰や臀部の痛み、坐骨神経痛による足の外側への痛みやしびれ 椎間板の突出による神経圧迫

3. 膝の外側の痛みに対する対処法

膝の外側の痛みに適切に対処することは、症状の悪化を防ぎ、日常生活への影響を最小限に抑えるために重要です。

ここでは、痛みの程度や状況に合わせた対処法を、応急処置、自宅でできるケア、医療機関での治療に分けて解説します。

 

3.1 応急処置

急な痛みが出た場合は、以下の応急処置を行いましょう。

 

3.1.1 RICE処置

RICE処置は、スポーツ外傷など急性の怪我に効果的な応急処置です。

Rest(安静)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)の4つのステップで構成されています。

  • 安静: 痛む足を動かさず、安静に保ちましょう。
    無理に動かすと症状が悪化する可能性があります。
  • 冷却: 氷嚢や保冷剤をタオルで包み、痛む部分に15~20分程度当てて冷やします。
    凍傷を防ぐため、直接皮膚に当てないように注意しましょう。
  • 圧迫: 弾性包帯などで患部を適度に圧迫することで、腫れや内出血を抑えます。
    締め付けすぎないように注意しましょう。
  • 挙上: 痛む足を心臓より高い位置に上げることで、血液の循環を良くし、腫れや痛みを軽減します。

3.1.2 痛み止め薬の使用

市販の鎮痛薬(イブプロフェン、ロキソプロフェンナトリウムなど)を服用することで、一時的に痛みを和らげることができます。

 

ただし、用法・用量を守り、長期間の服用は避けましょう

 

胃腸の弱い方や持病のある方は、医師や薬剤師に相談してから服用してください。

 

3.2 自宅でできるケア

痛みが少し落ち着いてきたら、自宅でできるケアを継続的に行うことで、症状の改善を図りましょう。

3.2.1 ストレッチ

太ももの外側(腸脛靭帯)、ハムストリングス、ふくらはぎなどのストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減することができます。

 

痛みを感じない範囲で、ゆっくりと呼吸をしながら行いましょう

 

具体的なストレッチ方法は、インターネットや書籍などで調べてみてください。

動画サイトで確認するのも良いでしょう。

3.2.2 筋力トレーニング

太ももの筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス)や、お尻の筋肉(大臀筋、中臀筋)を鍛えることで、膝関節の安定性を高め、痛みを予防することができます。

 

スクワットやレッグレイズなど、自分の体力に合ったトレーニングを選び、無理なく行いましょう

3.3 医療機関での治療

応急処置や自宅でのケアを行っても痛みが改善しない場合、または痛みが強い場合は、医療機関を受診しましょう。

整形外科医による適切な診断と治療を受けることが重要です。

 

3.3.1 薬物療法

消炎鎮痛剤やヒアルロン酸などの薬物療法で、炎症を抑えたり、関節の動きを滑らかにしたりします。

 

3.3.2 注射療法

ヒアルロン酸注射やステロイド注射など、痛みの原因となっている部位に直接注射を行うことで、痛みを軽減したり、炎症を抑えたりします。

 

3.3.3 手術療法

変形性膝関節症などで関節の変形が進行している場合、人工関節置換術などの手術療法が検討されることがあります。

3.3.4 リハビリテーション

理学療法士によるリハビリテーションで、関節可動域の改善や筋力強化、歩行訓練などを行います。

 

治療法 内容 メリット デメリット/注意点
薬物療法 消炎鎮痛剤、ヒアルロン酸などを服用または注射 痛みや炎症を抑える 副作用の可能性、効果には個人差がある
注射療法 ヒアルロン酸注射、ステロイド注射など 直接患部に作用し、効果が早い 効果の持続期間には限りがある、副作用の可能性
手術療法 人工関節置換術など 根本的な治療が可能 身体への負担が大きい、入院が必要
リハビリテーション 関節可動域訓練、筋力トレーニング、歩行訓練など 関節機能の改善、再発予防 継続的な通院が必要

 

適切な治療法は、痛みの原因や程度によって異なります

医師とよく相談し、自分に合った治療法を選択しましょう。

 

4. 膝の外側の痛みを予防するための対策

膝の外側の痛みは、一度発症すると慢性化しやすく、日常生活にも大きな支障をきたす可能性があります。

 

そのため、日頃から予防を意識することが大切です。

ここでは、膝の外側の痛みを予防するための具体的な対策について解説します。

 

4.1 適切な運動

適度な運動は、膝関節周辺の筋肉を強化し、関節の安定性を高める効果があります。

 

ウォーキングや水中ウォーキング、サイクリングなど、膝への負担が少ない運動を選びましょう。

 

激しい運動や急に負荷をかける運動は、逆に膝を痛める原因となるため注意が必要です。

 

運動前には必ず準備運動を行い、運動後にはクールダウンを欠かさずに行いましょう。

運動中に痛みを感じた場合は、無理をせず中止することが大切です。

 

4.2 正しい姿勢

日常生活における姿勢も、膝の痛みに大きく影響します

 

猫背やO脚、X脚などは、膝関節への負担を増大させ、痛みの原因となることがあります。

日頃から正しい姿勢を意識し、立っているときは背筋を伸ばし、座っているときは足を組まないようにしましょう。

 

また、長時間の同じ姿勢は避けるようにし、定期的に姿勢を変えるように心がけましょう。

正しい姿勢を維持するために、ヨガやピラティスなどのエクササイズも効果的です。

 

4.3 適正体重の維持

体重が増加すると、膝関節への負担も増大します。

 

肥満は変形性膝関節症のリスクを高める大きな要因の一つです。

 

適正体重を維持するために、バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。

 

急激なダイエットは体に負担がかかるため、緩やかな減量を目指しましょう。

栄養バランスを考えた食事を摂り、間食や夜食は控えめにすることが大切です。

 

4.4 靴選びのポイント

適切な靴選びも、膝の痛み予防には重要です。

 

ヒールが高すぎる靴や底が薄い靴は、膝への負担を増大させるため避けましょう。

 

クッション性があり、足にフィットする靴を選ぶようにしましょう。

 

また、インソールを使用することで、足への負担を軽減し、膝の痛みを予防することができます。

 

靴を選ぶ際には、実際に履いてみて、歩きやすさを確認することが大切です。

 

対策 具体的な方法 ポイント
適切な運動 ウォーキング、水中ウォーキング、サイクリングなど 膝への負担が少ない運動を選ぶ。運動前後の準備運動とクールダウンを欠かさない。
正しい姿勢 猫背、O脚、X脚を避ける。立っているときは背筋を伸ばし、座っているときは足を組まない。ヨガやピラティスも効果的。 長時間の同じ姿勢を避ける。
適正体重の維持 バランスの良い食事と適度な運動 急激なダイエットは避ける。間食や夜食は控えめにする。
靴選びのポイント ヒールが高すぎる靴や底が薄い靴は避ける。クッション性があり、足にフィットする靴を選ぶ。インソールも有効。 実際に履いてみて、歩きやすさを確認する。

 

これらの対策を日常生活に取り入れることで、膝の外側の痛みを予防し、健康な膝を維持することができます。

痛みを感じたら早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

 

5. まとめ

この記事では、膝の外側の痛みの原因となる様々な病気と、その対処法、予防策について解説しました。

 

膝の外側の痛みは、変形性膝関節症やランナー膝(腸脛靭帯炎)など、様々な原因で引き起こされます。

 

それぞれの病気によって痛みの特徴や症状の変化も異なるため、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。

 

 

痛みを感じた際は、応急処置としてRICE処置を行い、必要に応じて痛み止め薬を使用しましょう。

 

自宅ではストレッチや筋力トレーニングを行うことで、症状の緩和や再発予防に繋がります。

 

医療機関では、薬物療法、注射療法、手術療法、リハビリテーションなど、症状や病状に合わせた治療が行われます。

 

膝の外側の痛みを予防するためには、適切な運動、正しい姿勢の維持、適正体重の維持、適切な靴選びが重要です。

 

日頃からこれらの点に注意し、健康な膝を保ちましょう。

 

もし痛みが続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

 

 

 

柔道整復師 武田 和樹 監修

一覧へ戻る