【サッカー、陸上、バレー、バスケで膝が痛い子供さん】オスグットシュラッター病の症状と治療法
サッカーや陸上、バレーボール、バスケットボールをプレイする成長期の子どもがかかりやすいのがオスグットシュラッター病です。
今回はそんなオスグットシュラッター病について、詳しく紹介していきます。
オスグットシュラッター病とは
オスグットシュラッター病とは、サッカーや陸上、バレーボール、バスケットボールをプレイする成長期の子どもが、
膝前部と下部に生じる痛みや発赤、熱感を生じる病気のことを指します。
膝関節を屈伸する動作を過剰に行なったときに、膝蓋靭帯が付着する脛骨粗面に負荷がかかることが原因となり、
バスケットボールやサッカーなどのスポーツを活発に行なう10~15歳の子どもが発症しやすいです。
オスグットシュラッター病の症状
スポーツ全般で発生しやすいですが、特にジャンプ動作(バレー、バスケ)での膝屈伸時や、
ダッシュやキック動作(サッカー)で起こりやすいです。
膝蓋骨下方にある脛骨粗面に集中した痛みと強い圧痛が症状として現れます。
局所の熱感や腫張、骨の隆起が認められ、両側に発生することもあります。
ジャンプの際に痛みが発生することが原因でジャンプしづらくなったり、ダッシュ時の痛みでタイムが低下したりするなど、
スポーツを行う際に影響しますが、突発的なケガではないため、スポーツをやめるべきかどうかの判断が難しく、
痛みを抱えつつスポーツを続けている選手も多いです。
オスグットシュラッター病の原因
オスグットシュラッター病の原因は成長期の子どもの骨の成長に骨の周囲筋の成長が追いつかず、
バランスがうまく取れていないことで起きます。
この状態になると筋肉の強度と柔軟性がなくなるため、スポーツなどを過度に行なうと、
大腿四頭筋からつながる脛骨粗面部に負荷がかかることで、軟骨が一部はがれるなどのトラブルが発生します。
成長期の結節部は柔らかいため刺激が加わりやすく、熱感や腫れなどの炎症を生じることが多いです。
運動を休めば症状は治まりますが、運動を続けると悪化し、脛骨粗面部が隆起します。
オスグットシュラッター病は子どもの成長期を過ぎれば、症状は治まりやすいです。
オスグットシュラッター病の診断
オスグットシュラッター病の診断はレントゲン検査が一般的です。
脛骨粗面に限局した骨端核の変化や遊離骨片を認めますが、こどもの成長段階によって大きさは異なります。
MRIも診断によく使われ、骨軟骨を覆う膝蓋腱の肥厚や周囲の炎症性変化の確認に役立ちます。
超音波検査でも突出した骨や腱の肥厚、血管新生を確認できます。
オスグッド・シュラッター病の治療法
オスグッド・シュラッター病の治療法の基本として、現在行なっているスポーツを症状が収まるまでやめることです。
痛みを我慢してスポーツを続けると症状を悪化させてしまうため、早めに症状に気づいてやめさせ、
膝に負荷をかけさせないようにさせましょう。
保存療法
症状の緩和には、RICE処置を始めとしたアイシングや消炎鎮痛剤の内服、サポーターやテーピングによる膝蓋靭帯への負荷の軽減、
超音波、低周波などの物理療法、競技復帰のためのリハビリテーションが有効です。
安静時痛が消失したら、大腿四頭筋を含めた下肢筋の柔軟性を取り戻すために、徐々に運動を再開します。
運動時痛が軽減したら、ランニングを始めるために筋力訓練を行っていきます。
運動の際に痛みが再発しなければ、競技復帰を目指すことができます。
手術療法
まれに骨片摘出術やドリリング術(でっぱった骨に穴を開けて出血させ、リフレッシュさせる。骨穿孔術ともいう)を行います。
治療の変遷
発症の早い段階に安静保存療法を施行することで、骨の変形を残さず治療できる可能性があります。
一方で、症状の末期まで進行し骨棘などが形成されると、痛みが長引き、競技に復帰しても違和感が残ってしまいます。
保存的加療で大半は軽快しますので、子どもの成長期に膝痛を感じた際は早期に受診するようにしましょう。
オスグッド・シュラッター病のリハビリテーション
オスグッド・シュラッター病のリハビリテーションは膝に負担が集中しないように、お尻周りや足首の筋力トレーニングを行い、
膝への負担を軽減させることがポイントです。
痛みの段階でのリハビリテーションの違い
安静時痛が消失したら、大腿四頭筋を含めた下肢筋の柔軟性を取り戻すために、徐々に運動を再開し、
オスグッド・シュラッター病の主な原因となる大腿四頭筋のストレッチや筋力訓練を開始します。
運動時痛が軽減したら、ランニングを開始するための筋力訓練も並行で実施します。
スクワットやランジなどの下半身の筋力訓練も有効です。
ランニング開始に向けてニーアップなどランニングする際に近い動作トレーニングを行い、動作獲得を目指します。
運動時に痛みが再発しなければ、競技復帰は可能になるため、徐々に競技に復帰し、痛みが再発しないようにしましょう。
オスグッド・シュラッダー病のリハビリテーションのポイント
オスグッド・シュラッダー病は大腿四頭筋など、膝伸展機構の使い過ぎによる外傷とされています。
ダッシュやジャンプ、切り返しといった、スポーツ動作で下肢の筋力を鍛えることは大切ですが、
左右差や四頭筋ーハムストリングスの筋力差が大きければ大きいほど、下肢の筋力の使い方に偏りが生じてしまいます。
オスグッド・シュラッダー病では大腿四頭筋が付着部である脛骨粗面を引っ張ることで、炎症や骨の剥離を生じるため、
このような膝や大腿四頭筋に負担をかけないような動作の獲得を目指してリハビリテーションを行っていきましょう。
オスグッド・シュラッター病の予後
オスグッド・シュラッター病は子どもの成長期が過ぎると骨も硬くなるため、症状はいったん収まります。
しかし、成人になって運動などで強い力が膝に再び加わると、異常骨形成部に痛みが発生し、
オスグッド後遺症と呼ばれる症状が生じることがあります。
そのため、オスグッド・シュラッター病の症状が改善しても、下肢のストレッチは継続して行いましょう。
オスグッド・シュラッター病の予防
オスグッド・シュラッター病の予防は大腿四頭筋の柔軟性を強化することが一番効果的ですので、
子どもの成長期には運動前のストレッチを必ず行ないましょう。
再発予防
オスグッド・シュラッター病の発症後は痛みがなければスポーツを行なえますが、3~6カ月間は症状が再発しやすいので、
ストレッチを行って大腿四頭筋の柔軟性を強化させ、膝蓋靭帯部をテーピングまたはベルトで固定することで再発を予防できます。
子どもの成長期を過ぎればオスグッド・シュラッター病の症状は治まりますが、スポーツを継続する場合は、ストレッチを十分に行い、
大腿四頭筋の柔軟性を保って強化していくべきです。
ストレッチ法
大腿四頭筋の筋力の柔軟性を確保するストレッチとして、反動はあまりつけずに30秒程度かけ、
ゆっくりと大腿四頭筋をストレッチします。
運動後も同じように大腿四頭筋のストレッチを行って、筋疲労を蓄積させないようにし、
炎症を避けるためのアイシングを併用していきます。
ストレッチのタイミング
自宅での入浴中に筋肉をマッサージしたり、入浴後のコンディションの良いタイミングでストレッチすることも効果的です。
オスグッド・シュラッター病の症状が改善した後もストレッチや筋力トレーニングは継続するようにしましょう。
たけだ整骨院からの一言
私の院では単に痛みを取るだけでなく
1人1人きちんと問診、検査、カウンセリングをさせて頂き、
その患者さんに最適な治療法を選択し国家資格を持つ私が責任を持って施術させて頂きます。
施術の質を維持するために完全予約制で1日の施術人数を制限させて頂きます。
変形性膝関節症についての対応も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
※健康保険、交通事故のお取扱いはしておりません。
柔道整復師 武田和樹 監修