ブログ

blog

【その足の痛み、もしかしたら膝が悪いかも?】変形性膝関節症の症状と治療法

変形性膝関節症は中高年(50歳以上)の女性に多く、こわばり感から始まり、徐々に正座、しゃがみ込み、階段昇降などで膝が痛むようになります。

今回はそんな変形性膝関節症の症状と治療法を詳しく紹介していきます。

変形性膝関節症の仕組み

出典:社会法人 恩賜財団 済生会「変形性膝関節症とは」

変形性膝関節症とは、関節のクッションの役割をしている軟骨が加齢や筋肉量の低下などが原因ですり減り、痛みが生じる病気です。

軟骨がすり減ることで、膝関節の内側の骨がむきだしとなり、骨のへりに突起物ができたり、骨が変形します。

関節をおおっている関節包の内側に炎症が起こるため、黄色く粘り気のある液体が分泌され、「膝に水がたまった」状態になることで、変形性膝関節症を発症します。

 

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症の症状は初期~中期~末期にかけて異なってきます。

以下に、時期ごとの症状を紹介します。

初期症状 – 膝に違和感が生じ、曲げにくさを感じる

初期症状として、朝起きて体を動かすときに膝のこわばりを感じます。

起き上がり、歩き出そうとすると、膝がこわばる、重だるい、鈍い痛みを感じるなどの自覚症状が出ます。

体を動かしてしばらくすると症状は治まるため、この段階で病気に気づかない方が多いようです。

中期にかけて症状が進むと、正座をしたり、階段の上り下り、急に方向転換したときなどに痛みが発生します。

中期症状 – 膝の腫れや熱感、変形の進行を感じる

中期になると、しばらくすると治まっていた膝の痛みが消えにくくなります。

膝の痛みによって、正座やしゃがみこみ、階段の上り下りなどがつらく困難になります。

関節内部の炎症が進むため、膝が腫れて熱を持った感じになります。

関節液の分泌量が増えることで膝の変形が進行し、関節がすり減って摩擦が大きくなることで、歩いた際に膝がきしむような音がします。

末期症状 – 日常生活へ支障をきたす

末期になると、関節軟骨がほとんど消失し、骨同士が直接ぶつかります。

末期になると、初期、中期段階で生じた症状がすべて悪化して、普通に歩いたり、座ったり、しゃがんだりできなくなります。

日常生活にも支障をきたし、行動範囲が狭まってしまいます。

変形性膝関節症の原因

出典:ほねとひざ.com|中外製薬 変形性膝関節症になりやすい人とは?

変形性膝関節症の原因は関節軟骨が老化することで起き、肥満や遺伝子も関係しています。

骨折や靱帯・半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することもあります。

加齢が原因の場合、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、膝関節がすり減って変形します。

全体の男女比は1:4と、女性に発症しやすいことが判明しています。

なぜなら、女性の方が筋肉量が少なく、膝軟骨への負担が大きくなることが影響しているからです。

変形性膝関節症の診断

変形性膝関節症の診断は問診や診察、触診で膝内側の圧痛があるかどうか、関節可動域、腫れやO脚変形などの有無を調べ、レントゲ

ン検査で診断します。必要によりMRI検査などをします。

変形性膝関節症の治療

変形性膝関節症の症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使い、膝関節内にヒアルロン酸の注射をします。

大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。

変形が観られるときは足底板や膝装具を作成すること場合もあります。

上記の治療で治らない場合は手術治療も検討します。

変形性膝関節症の手術は関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。

変形性膝関節症の患者がしてはいけない動き

出典:リハビリネット 日常生活で気を付けること 変形性膝関節症になった時の注意点

変形性膝関節症の患者がしてはいけない動きがいくつかあります。

以下に、してはいけない動きを紹介します。

激しい運動

激しい運動をすると、膝の軟骨のすり減りが進行し、症状が悪化してしまいます。

急にスタートしたりストップするような運動は、絶対にやめましょう。

運動不足は筋力低下や肥満を招きますから、ウォーキングや水泳、ストレッチなど、膝への負担の少ない運動を痛みを確認しながら、積

極的に取り組みましょう。

正座、女の子座り

正座や膝下を左右両側にずらしてお尻が床につくペタン座り(女の子座り)は、膝関節に大きな負担をかけます。

前かがみのあぐらもあまり良くないため、座る時は椅子に腰をかけるのがおすすめです。

和式トイレの常用

和式トイレを使用する際にしゃがむと、膝に大きな負担をかけます。

できる限り、洋式トイレを使うようにしましょう。

重い物の上げ下げ

重い物を持ち上げたり、床に置く動作は、膝への負担が大きくなります。

布団を使用している場合は毎日、押し入れに布団を上げ下げしていると、膝に負担が蓄積していきます。

ベッドに入る時も起きる時も、膝への負担が抑えられるため、ベッドへの変更を検討しましょう。

変形性膝関節症のリハビリテーション

変形性膝関節症のリハビリテーションは関節可動域訓練や筋力トレーニング、有酸素運動などを行います。

筋力トレーニングでは、大腿四頭筋、内転筋、中臀筋、ハムストリングスなどを鍛えていきます。

有酸素運動では、ウォーキング、サイクリング、アクアビクス(水中でのエアロビ)などを行います。

ジョギングも有酸素運動ですが、膝への負担を考慮すると、変形性膝関節症の患者さんにはおすすめしません。

装具療法は膝関節の保護や膝関節への負担を減少させるために行います。

O脚やX脚が原因で変形性膝関節症が悪化することが多く、進行を遅らせるために靴の中敷に足底板を用いて姿勢を修正する装具療法が行われます。

変形性膝関節症の予防

変形性膝関節症の予防は定期的に運動することが大切です。

以下に、変形性膝関節症の予防法を紹介します。

変形性膝関節症に運動不足はよくない

変形性膝関節症の原因で多いのが、加齢による筋肉の衰えです。

年齢とともに膝関節を支える筋肉の力が低下すると、関節の内側にばかり負担が集中し、特定の場所の軟骨がすり減って、痛みや炎症をもたらします。

また、運動不足は肥満にもつながりますし、体重が増えるほど膝にかかる負担も大きくなりますので、膝を守るためにも肥満予

防は重要です。

 

膝痛予防の運動として効果的なウォーキング

普段から体を動かしていない人がいきなりウォーキングを始めると、膝や関節にダメージを受けます。

特に中高年の方が運動を始める場合、無理のない範囲で運動を行うことが大切です。

ウォーキングであれば体への負担が少なく、年齢や運動経験に関係ありません。

ウォーキングは有酸素運動の代表格で、脂肪燃焼や筋力アップが期待できます。

まずは一日30分、週3日から始めてみましょう。

 

膝に負担がかかりにくい歩き方

ウォーキングは変形性膝関節症に効果的ですが、歩き方を間違えると変形性膝関節症の症状を悪化させかねません。

膝への負担を軽減する歩き方は以下の通りです。

  1. 背筋を伸ばし、軽くお腹を引き締めて歩く。
  2. あごを引き、視線は5〜6m先に落とす。
  3. 歩幅は、足を着地するときに膝が軽く曲がる程度にとる。
  4. かかとから着地して、次に親指の付け根に体重を移動し、つま先で大地を蹴る。
  5. 腕は足の動きに合わせて軽く振り、首はまっすぐに保って揺らさないようにする。

 

たけだ整骨院からの一言

私の院では単に痛みを取るだけでなく
1人1人きちんと問診、検査、カウンセリングをさせて頂き、
その患者さんに最適な治療法を選択し国家資格を持つ私が責任を持って施術させて頂きます。

施術の質を維持するために完全予約制で1日の施術人数を制限させて頂きます。

変形性膝関節症についての対応も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

※健康保険、交通事故のお取扱いはしておりません。

 

〒656-0322
兵庫県南あわじ市志知鈩1-1
たけだ整骨院
ご予約お電話番号
TEL 0799-36-5035

 

SNS

YouTube

Facebook

Instagram

X(旧twitter)

Threads

TikTok

アメーバ

 

柔道整復師 武田和樹 監修

 

 

一覧へ戻る