ブログ

blog

【足のシビレがなかなか取れない方へ】梨状筋症候群の症状と治療法について

坐骨神経痛と間違われやすい梨状筋症候群ですが、ぎっくり腰から移行する場合もあります。

今回はそんな梨状筋症候群について詳しく紹介していきます。

梨状筋症候群とは

梨状筋症候群とは、坐骨神経が骨盤出口部で股関節を支える梨状筋の圧迫や刺激を受け、痛みが起きている状態を指します。

腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症に比べると、発症が珍しい病気です。

腰からの神経がまとまって骨盤から臀部に出てくるところで坐骨神経となり、梨状筋の下を走行しています。

坐骨神経が障害され、坐骨神経痛、梨状筋部の痛みや圧痛などの症状が出ます。

 

梨状筋症候群の症状

臀部の外側に痛みが生じ、大腿後面にかけてしびれがでます。

長時間座位姿勢を保っていると症状は悪化し、歩くと楽になります。

草むしりなどの中腰を続けたり、ゴルフなどのスポーツ、長時間の運転など、梨状筋に負担のかかるような動作を取るとで起こりやすいです。

梨状筋症候群の原因

出典:社会法人 恩賜財団 済生会 梨状筋症候群とは

通常は梨状筋の下にある坐骨神経が技分かれし、梨状筋を貫通しています。

大腿が外旋されて梨状筋の緊張がないと筋間がゆるむため、神経は締め付けられませんが、大腿が内旋して梨状筋が伸張すると、筋間で

神経が締め付けられ、痛みやしびれが生じます。

梨状筋症候群の診断

理学的診断として、股関節周囲にストレスを加えて筋力を判定する検査で痛みを誘発する方法があります。

梨状筋部への局所麻酔薬の注射は治療に効果的です。

電気生理学的診断、CT、MRI、超音波検査も使用されることがあり、総合的に診断します。

坐骨神経痛をきたす疾患は、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などがあります。

これらの疾患が合併している場合は、梨状筋症候群と他の疾患どちらかが痛みの原因となる場合、両者が原因となる場合があるため、慎

重に診断していきます。

 

梨状筋症候群と坐骨神経痛の違い

坐骨神経痛と梨状筋症候群は神経と筋肉に関連して痛みが生じ、しばしば間違われることがありますが、それぞれ異なります。

坐骨神経痛

坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることによって引き起こされる痛みの状態です。

坐骨神経は腰椎から臀部を通り、脚の裏側にある膝と足首に至る大きな神経で、腰椎ヘルニアや脊椎の変形、脊柱管狭窄症、腰椎の捻挫

などが原因で坐骨神経が圧迫されます。

 

この圧迫で、脚の裏側や足に痛みやしびれが生じることが特徴です。

症状は腰から臀部、太ももの後ろ、ふくらはぎ、足先にかけて鋭い痛みが走ること、片側の脚に痛みが生じることが特徴です。

臀部、脚のしびれは坐骨神経が圧迫されることで、神経が正常に機能しなくなるために感覚に異常を感じます。

坐骨神経の圧迫が進行すると、関連する筋肉の力が弱まることや、重度の坐骨神経痛では、尿意や便意を感じにくくなる場合があります。

梨状筋症候群

一方で梨状筋症候群は梨状筋が異常に収縮し、坐骨神経を圧迫することによって引き起こされる痛みの状態のことを指します。

梨状筋症候群は、長時間の座位や足の運動不足、スポーツなどが原因となります。

症状は坐骨神経痛に似ており、腰から臀部、脚の裏側にかけて痛みやしびれが生じます。

症状は梨状筋が収縮し、坐骨神経を圧迫することで臀部から脚の裏側にかけて痛みが生じます。

坐骨神経痛でも同じような痛みが発生するため、2つの疾患の区別が難しいです。

梨状筋症候群は、坐骨神経痛とは異なる痛みのパターンを示し、特に腰から下にかけての範囲で痛みが生じます。

坐骨神経痛と梨状筋症候群は、症状が類似しているため、専門医の診断が必要となってきます。

自分で診断せずに、症状がある場合は早めに医師に相談することが重要です。

梨状筋症候群の治療

症状が強い場合は、梨状筋ブロック(皮膚の上から梨状筋へ注射をする治療)が効果的ですが、ブロックにより数時間、足に力が入りに

くくなり、歩けなくなることがあります。

効果が乏しい場合には、手術を行うこともありますが、手術に至るのは多くありません。

保存治療は鎮痛剤やブロック治療などがあります。

 

最近では、神経障害性疼痛治療薬が使用されることが多くなっています。

下肢のストレッチも効果的です。

手術治療では、梨状筋による神経の締め付けが原因であれば、梨状筋の切離術を行ないます。

梨状筋切離術とは、梨状筋の停止部で筋肉を切り離し、坐骨神経に影響を及ぼさない範囲まで切除するやり方が一般的です。

梨状筋症候群のストレッチ

梨状筋症候群のリハビリテーションはストレッチと筋力トレーニングがあります。

 

梨状筋を緩めるストレッチ

  1. 椅子に座りストレッチ側の膝を90度に曲げ反対側の膝に乗せる。
  2. 背筋を伸ばしたまま股関節を軸に上半身を前に倒していく。
  3. 上半身を倒したまま10秒キープ(呼吸はゆっくり大きくする)
  4. 次に反対側の足に組み替え同様に
  5. 左右で1セット、1日5セット(無理のない範囲でする)

梨状筋のストレッチ動画へ

梨状筋を鍛える筋力トレーニング

  1. 足を肩幅か肩幅より少し広めのスタンスをとって立ちます。
  2. バーを担ぎ、膝からでなく、お尻(股関節)から曲げながらしゃがんでいく。
  3. 慣れるまでは何も持たずに動作を練習します。
  4. 慣れてきたら、10回ぎりぎり上げられる重量のバーベルを担いで行います

梨状筋症候群でやってはいけないこと

梨状筋症候群でやってはいけないことは4種類あります。

長時間座る

長時間座っていると、梨状筋が圧迫され、症状が悪化するリスクが高まります。

姿勢を変える、クッションを使って梨状筋の圧迫を避けるなどの工夫をして対応しましょう。

中腰の姿勢

前屈みの姿勢ではお尻全体の筋肉が圧迫され、梨状筋の緊張も高まるため、症状が悪化するリスクが高まります。

前かがみや中腰の姿勢は避け、梨状筋への負担を減らしていきましょう。

足を組む

足を組む動作は梨状筋の緊張が高まるので、症状が悪化する前に避けた方が良いでしょう。

足を組む癖がある人は意識して足を組まないように心がけてください。

梨状筋マッサージのやり過ぎは逆に悪化する

梨状筋症候群は筋肉の性質として、筋繊維が傷つくと、それを修復するために筋繊維の結びつきが強くなります。

しかし、強いマッサージを何度も行うことで、梨状筋は損傷と修復を繰り返し、より筋の緊張が高まってしまい、

梨状筋症候群を悪化させてしまいます。

そのため、マッサージのやり過ぎには注意しましょう。

梨状筋症候群の予防

梨状筋症候群では、梨状筋周りのストレッチが有効です。

中腰の姿勢やゴルフなどによって梨状筋を使いすぎている場合は、運動を制限する必要があります。

体重増加も臀部の筋肉への負担になるため、ダイエットを心がけましょう。

梨状筋症候群の予防には仕事や運動によるストレスを解消する、長時間座ったままの姿勢をとらない、

過度な運動による筋肉のオーバーユースを防ぐ、肉離れが起こったあとそのまま放置しない、などがポイントとなってきます。

他にも、腰に負担がかかるような姿勢(中腰や前屈姿勢)を長時間とらない。

どうしても腰に負担がかかる仕事をしている人はコルセットなどで腰を保護する。

急に重い物を持ち上げない。重い物を持ち上げるときは体勢に気をつける。

栄養バランスの整った食事を1日3食規則正しくとり、体重の増加に気をつけるなどの予防法があります。

たけだ整骨院からの一言

私の院では単に痛みを取るだけでなく
1人1人きちんと問診、検査、カウンセリングをさせて頂き、
その患者さんに最適な治療法を選択し国家資格を持つ私が責任を持って施術させて頂きます。

施術の質を維持するために完全予約制で1日の施術人数を制限させて頂きます。

変形性膝関節症についての対応も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

※健康保険、交通事故のお取扱いはしておりません。

 

 

 

〒656-0322
兵庫県南あわじ市志知鈩1-1
たけだ整骨院
ご予約お電話番号
TEL 0799-36-5035

 

SNS

YouTube

Facebook

Instagram

X(旧twitter)

Threads

TikTok

アメーバ

 

柔道整復師 武田和樹 監修

 

一覧へ戻る